2011 山日記-5



30

大丹波川/渓谷歩き
09/10(土) 晴れ 単独

大丹波川を遡る、堰堤と橋/沢が合流する曲り谷付近、景勝地/鶴滝からの流れ/緑深い渓谷
8:30 自宅発⇒10:20 大丹波林道→12:05 獅子口小屋跡 折返し12:30 川縁りで昼食 13:05 下山開始→14:00 林道下山⇒16:20 帰宅(走行距離=約84k)(滝名は全てMAKの命名)

緑に包まれた大丹波川の渓谷、流れは清く水嵩は豊か、瀬音が高い。何度も丸太橋を渡り返し、時に水辺まで下りて水景色を愉しむ。9月長月、野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられる頃。朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める。8日は二十四節気の「白露」。台風12号が去り暑さがぶり返す。涼を求めて辿る大丹波、優し気な花に小鳥のさえずりに足を止める。獅子口小屋跡からの折返し、久し振りに蛇に遭遇。緩やかな流れの辺りで昼餉。ゆらぐ木漏れ日、煌めく水面、せせらぎの音、快い一時。土産は澤乃井酒造の元禄蔵熟成純米酒「ひやおろし」と漬け物「古代漬」、吉野の農協でクジャクソウとミズヒキの切り花。


緩やかな流れの辺りで昼餉
ゆらぐ木漏れ日、煌めく水面、せせらぎの音



大丹波川の水景色、竜頭の滝 /亀滝 /豊富な水が美しい鶴滝 /跳ね下る水流
オオマルバノホロシ(ナス科)/ヤマゼリ/タマアジサイ/コフウロ(フウロソウ科)



29

日向山(633m)丸山(960m)から
秩父霊場4番札所/金晶寺
09/06(火) 晴れ 単独

フヨウが咲く森下の里 /青空に芦ヶ久保観音と武甲山/日向山山頂から丸山方面

日向山より武甲山を望む

7:15 自宅発→7:36 鷹の台発西武線⇒9:10 芦ヶ久保→10:30 日向山→12:15 丸山 昼食 13:05 下山開始→14:55 金晶寺→15:40 横瀬発西武線⇒17:40 帰宅(交通費¥540+580)

遅い足で紀伊半島に甚大な被害を及ぼした台風12号、日本海に抜けてからも雨雲を引きずる。予想を越える青空が拡がる芦ヶ久保、日向山への風の道コースは湿度が高く汗びっしょり。山頂で麓で誂えたキビ餅とコーヒー。丸山への杉林、吹き抜ける涼風が心地よい。武甲山や両神山などの展望が拡がる丸山の頂き、アキアカネが飛び交う。台風で落ちた木の葉や実を踏みながら長い尾根を秩父に下り、4番札所金晶寺で健康と幸せ、平穏と平和を祈る。武甲山に向かい巡礼道を西へ進む。小さな秋を見付けた秩父の山、仏の里。癒し、巡礼、祈り。



ツリバナ(ニシキギ科)/ハギ/キンミズヒキ(バラ科)/色付く木の実
緑に溢れる金晶寺への尾根/優しい金晶寺の子育て観音/5番札所、詩歌堂



28

赤鞍ヶ岳(1,299m)から
菜畑山(1,283m)
08/29(月) 晴れ 単独


ヤマホトトギス(ユリ科) /ブナと笹谷の赤鞍ヶ岳稜線/テンニンソウが群生する赤鞍ヶ岳
赤松林が美しい菜畑山北斜面/樹間から赤鞍ヶ岳を望む/オクモミジバハグマ(キク科)
6:05 自宅発/中央道八王子/相模湖IC⇒7:45 道志村竹之本→9:45 赤鞍ヶ岳 10:00 発→10:45 岩戸ノ峰(1,288m)→11:20 ブドウ岩ノ頭(1,224m)→12:15 菜畑山昼食13:00 下山開始→14:10 竹之本下山⇒16:00 帰宅( 走行距離=約128km  高速料=¥350+450)

中腹の赤松林の鞍部から山頂への急な登り、妖しくヤマホトトギスが咲く。赤鞍ヶ岳山頂でオクモミジバハグマを眺めながらコーヒータイム。夏の名残りのソバナやシュロソウ、レンゲショウマが咲く気持ちの良い尾根道、幾度か大きくダウンアップしてピークを越える。6年振り3度目のルート、前2回は雪も積もる冬、富士山や今倉山、遠く北岳の展望を愉しんだが、季節を替えた今回は深い緑に包まれる。北斜面を登り返した菜畑山、笹谷で濡れた靴を脱ぎ素足になって陽射しにかざす。静寂の頂き、お花畑では蝶が舞う。山は既に秋模様、今年の夏も過ぎてゆく。


菜畑山山頂の四阿で昼餉
右手後方の山は丹沢/大室山


フジカンゾウ(マメ科)/シュロソウ(ユリ科)/レンゲショウマ(キンポーゲ科)/オヤマボクチ



27

北岳(3,192m)
間ノ岳(3,189m)
08/10(水)11(木)12(金)  
単独


登山口の広河原より北岳を望む/雪解けの流れも早い大樺沢/可憐なミヤマハナシノブ

青空と雲、大樺沢雪渓と北岳

第1幕 10(水) 晴れ (歩程=約6時間00分)

5:00 自宅発/中央道八王子/甲府IC⇒7:40 南アルプス市芦安バス⇒8:50 広河原→11:00 二俣→13:50 大樺沢雪渓/昼食/折返し 14:30 二俣→15:05 白根御池小屋(泊)

雪解けの瀬音も高い大樺沢に沿ってミズナラ等の樹林帯を遡る。天候が優れず2週間遅れとなり山は既に秋の気配、レイジンソウが咲く。二俣からの大雪渓、前2回はアイゼンを付けて雪渓を登ったが、季節が進んだのか雪渓も小さく、脇の急斜面を登る。途中から脚が重くなり休みながら登るが、雪渓の先端で力尽き前進を断念。予定変更し、二俣まで下り水平道を白根御池小屋に向かう。小屋は奇麗で、洗面所も水が自由に使えホテルの様に快適。小屋前のベンチで鳳凰三山の観音岳を眺めながら酒を呑み元気の回復を計る。春日部からの御夫妻や千葉の単独男性等と山談義。夜の帳が下りると月が昇る。明日を期待して早々に就寝。



険しい様相を魅せる北岳バットレス /二俣からのダケカンバの水平道/可憐なセンジュガンビ
白根御池のテント場/白根御池小屋、屋根の上に北岳山頂が覗く /鳳凰三山の観音岳の夕景





二俣より右俣コースを登る /稜線からの眺望、南アルプスの女王、仙丈岳 /タイツリオウギ

ミヤマコゴメグサ/北岳の中腹より北岳肩の小屋を見下ろす、遠く甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山
第2幕 11(木) 晴れ (歩程=約7時間40分)

4:45 白根御池小屋→5:15 二俣→7:05 尾根で朝食/小太郎山分岐 7:40 北岳肩の小屋→8:35 北岳 9:10 発→10:20 北岳山荘:45 発→12:15 間ノ岳昼食 13:10 下山開始→14:20 北岳山荘(泊)

夜が明けて小屋を発つ。二俣から右俣コースの尾根道、ダケカンバが茂りトウゲブキの黄色い花が群れ咲き、秋の花サラシナショウマが白い穂を伸す。前回シナノキンバイが群生していた中腹で、昨日食べ残したおにぎりの朝食。樹林帯を越え稜線を進むと甲斐駒ヶ岳や仙丈岳、鳳凰三山等の見事なパノラマが展がる。可憐に健気に咲く高山植物を愛でながらゆったり進む。体調を心配したが幸い快調で、予定より早く北岳山頂に到着。亡父母、亡義父、震災で無くなった方の供養のケルンを積み冥福を祈る。


凛々しい風情の北岳山頂



北岳下り、山頂を振返る/秀麗富士、花はキンロバイ、キタダケヨモギ /イワヒバリ
イブキジャコウソウ /タカネマンテマ/タカネシオガマとクモマグサ/タカネツメクサ


ハイマツの実 /北岳山荘から間ノ岳へ向かう /途中のピーク中白峰、登山者がちらほら
間ノ岳の下り/ガスが流れる北岳に向って間ノ岳を下る /鞍部にある赤い屋根の北岳山荘


初見参のシコタンハコベ /チシマギキョウ/イワギキョウ/タカネヤハズハハコ

山荘の南側ベンチで山上の宴

北岳山荘で宿泊の手続きを済ませた後、サブザックで間ノ岳へ。農鳥岳まで行く計画を無理をせずカットし、ピストン。尾根道は緩やかであるが幾つかピークを超えるロングトレイル。山頂で昼食後暫し昼寝。ガスが湧く雄大な風景を山荘に帰着。早速、缶ビールを仕入れ、小屋の南側のベンチに行くと、朝から前後して登った二人連れの山ガールが隣に招いてくれる。隣り合わせた明日は間ノ岳、農鳥岳から奈良田に一気に下るという若いイカした夫妻も加わり、お酒を呑みながら山談義に花が咲く。目の前のステージはガスが掛り富士山はお休み中。風が流れガスが切れて甲府の街並も見えるがまたガスに被われる。目まぐるしく変わる景色。爽やかな天然の冷房。ウイスキーは昨日呑み過ぎで直ぐに底を尽き、日本酒を再仕入れ。幕間の一時、心優しい山仲間との山上の宴。至福の時。
夕食後、稜線に出ると西方の故郷伊那は夕焼け。明日は快晴予報。花の楽園ステージの準備は万端。十三夜の月が微笑む。


故郷伊那の夕焼け/夕陽に染まる北岳、ほろ酔いか/空には十三夜の月が浮かぶ、明日も好天






黎明の北岳(4:14)/ご来光まじか(4:47)/朝焼けに染まる赤富士(4:47)
笠雲の富士山(4:51)/ご来光の瞬間(5:04)/溢れる陽射し、輝く太陽 (5:04)
第3幕 12(金) 晴れ (歩程=約4時間05分)

6:00 北岳山荘→6:55 トラバース道分岐 →7:15 八本歯のコル→8:30 二俣→10:05 広河原下山 :20 乗合バス⇒11:05 芦安⇒11:10 芦安/金山沢温泉入浴 昼食⇒14:50 甲府/八王子IC経由帰宅

未明、夜空に星が鮮やか。黎明の瑠璃色の空に夜明けの光が点る。山荘の南側ベンチ、防寒着を着こむが冷える。徐々に赤みを増し拡がる光、じっと色彩の変幻を楽しむ。雲海に浮かぶ富士山には笠雲が掛る。やがてご来光、溢れる陽射しがステージの幕を明ける。
朝食後、山荘を辞す。富士の笠雲は奇麗にとれ、棚引く雲を従え秀麗を魅せる。北岳の南斜面、トラバース道は花の楽園。雄大な風景に彩りを添える草花が可憐に咲き誇る。愛おしい花、別れを惜しむ。咲き終わったキタダケソウは黒い実を結ぶ。永遠の生存を祈る。


雲と秀麗富士(6:07)



ミヤマウスユキソウ/秀麗富士と農鳥岳から間ノ岳へ続く山並、北岳山荘にお別れ
イブキトラノオと間ノ岳を振返る /イブキトラノオと富士山 /キタダケソウの実



南斜面トラバースを飾る花、キンロバイ/シュロソウ/タカネナデシコ/キタダケトリカブト
タカネキンコウカ/トウヤクリンドウ/シナノオトギリ/ミヤマムラサキ


八本歯のコルへの下りから北岳越しに遠く八ヶ岳、手前に鳳凰三山を望む、見事な展望
岩場に咲くタカネビランジ
/八本歯のコルで富士山とお別れ/岩場の梯子を下る

大樺沢大雪渓の脇を下る

赤い岩にタカネビランジが咲く八本歯のコルで富士山とお別れし、岩場の梯子を下る。可憐なミヤマハナシノブやグンナイフウロなどが咲き群れる大樺沢の雪渓脇を下ると、週末にからめて登ってくる登山者が数多、挨拶を交しながら広河原に下山。南アルプスの夢花火、15年振り3回目の北岳山行は無事終演。

青空と雲、黎明と朝日、月と星、雪解けの
清流、健気に咲く草花。森羅万象、甘酸辛苦渋、大自然の妙味を堪能。出逢いを演出してくれた天に感謝。下山すると下界は猛暑の夏が戻る。

(高速料=¥1,200+1,700 走行距離=約252k  バス=¥1,100×2
駐車場=無料 山小屋宿泊料=7,900×2 お酒他=¥2,300 入浴料=¥550)