2011 山日記-4 |
26 |
美ノ山(586m) |
08/02(火) 曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑豊かな仙元尾根を進む/ヤマザクラの鞍部でコーヒー休憩/清楚なギボウシ 明るいヤヤユリが今を盛りに咲き誇る/見晴らし広場/ギボウシが咲く尾根を進む |
![]() 美ノ山の山頂広場で昼餉 |
7:15 自宅発→7:36 鷹の台発西武線⇒9:50 秩父鉄道親鼻駅→ 11:50 美の山 昼食 12:20 下山開始→13:33 和銅黒谷駅⇒16:00 帰宅 (交通費 ¥1,010+880) |
![]() ![]() ![]() ![]() 可憐なネジバナ/郷愁を誘うノアザミ /秋の七草のキキョウ/鮮やかなミソハギ |
25 |
川苔山(1,363m) |
07/23(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() 涼やかな川苔谷 ![]() ![]() |
6:35 自宅発→7:05 東大和市発西武線/JR⇒8:35 奥多摩発バス⇒8:50 川乗橋→10:20 百尋の滝→12:10 北尾根経由 川苔山昼食12:55 下山開始→14:47 鳩の巣発JR⇒16:40 帰宅(交通費=¥740+650 バス=¥250)
例年にない早い梅雨明けからの猛暑、台風6号が恵みの雨と涼気をもたらす。同時期に訪れた昨年はズボンまで汗びっしょり、今年は気温も低く涼風が爽やか。飛沫が風に舞う百尋ノ滝でコーヒー休憩。ヤマアジサイが優し気な風情を見せる辺り、可憐なバイカツツジに遭遇。始めての出逢いに感動。落葉松の林を登った川苔山、カラフルなスタイルの山ガール等で賑わう。昨年と同じ数多の実を付けるガマズミの木陰で青空に映える見事なノリウツギを眺めながら昼餉。アキアカネが飛び交い、秀麗富士も笑う。渓流と滝と白い花、涼、至福の時。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優しい風情のヤマアジサイ/初見参のバイカツツジ/清楚なバイカツツジ /秀麗富士 ノリウツギ/山頂のノリウツギ /青空に白いノリウツギ/黒バックのノリウツギ |
24 |
笠取山(1,953m) |
07/16(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノリウツギ/一休坂を登った落葉松林の小さなせせらぎ=おとぎ沢/笠取小屋 カヤトの尾根から北奥仙丈岳、雁坂峠方面/緑が鮮やかな落葉松林/アカゲラを捉える |
![]() 抜ける様な青空を背景に笠取山 |
6:00 自宅発/大菩薩ライン⇒8:30 一ノ瀬高原/作場平橋→ 9:00 一休坂分岐→10:20 笠取小屋→11:00 笠取山 昼食11:40 下山開始→11:55 水干 12:55 シラベ尾根経由/笠取小屋→13:50 作場平橋下山⇒16:40 帰宅(走行距離 約168k) |
![]() ![]() ![]() ![]() おとぎ沢の草花、アオヤギソウ/清流/クルマムグラ(アカネ科)/ミズホウズキ |
23 |
滝子山(1,620m)/24 |
07/09(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() モチヶ滝と大トチノキ/飛沫が心地よい赤滝/サワグルミの高木が聳える渓谷/静かな滑滝 |
6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:00 笹子駅→9:10 登山口→10:00 曲り沢峠分岐→11:40 滝子山昼食 12:20 下山開始→14:22 初JR⇒16:10 帰宅 麓の吉久保の里で石垣に赤く実るバライチゴを摘まむ。美味。石仏が佇む登山口から瀬音も高い大鹿沢に沿って山道を遡る。傍らにはトリアシショウマが楚々と咲く。汗がびっしょり。モチヶ滝はいつもの様に大トチノキの元を幽玄に流れる。赤岩の滝で飛沫のマイナスイオンを浴び、深い谷を進んでいつもの様に滑滝縁りでコーヒーを喫む。今朝淹れたトラジャのコーヒー、ポットで少し冷めて猫舌にはちょうど良い温かさ、苦味と酸味、何と旨いんだろう。サワグルミの高木が聳え、静かに流れ下る滝の音、小鳥のさええずり。無我の時、至福の時。下山すると猛暑。例年より早く入り明けた梅雨、今年の夏も暑くなりそうだ。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() 可憐なムラサキシキブ /オカトラノオ/ヤマオダマキ/檜平に咲くヤマボウシ |
22 |
祓川コースから 苗場山(2,145m) |
07/02(土) 晴れ/曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨の晴れ間、和田小屋/湿原下ノ芝/ワタスゲやイワイチョウ、チングルマが咲く中ノ芝 雪渓が残るシラビソ林/コバイケイソウやミヤマカラマツ等が咲くお花畑/山頂付近の地溏 |
![]() 雪渓も残る苗場山山頂の高層湿原 |
4:00 自宅発/関越道所沢/湯沢IC⇒6:45 湯沢町登山口→8:20 下ノ芝→9:35 神楽ヶ峰(2,029m)→10:55 苗場山 昼食11:35 下山開始→14:35 登山口下山⇒18:00 湯沢/入間IC経由帰宅(高速料=¥2,200+2,450 走行距離=約389k) |
![]() ![]() ![]() ![]() シラネアオイ/ハクサンチドリ/ミヤマハンショウズル/ベニサラサドウダン |
21 |
本社ヶ丸(1,630m)/13 |
06/26(日) 曇り/晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 目的のコアジサイの繊細な風情/ヤグルマソウ/マタタビは妖しく咲く |
6:05 自宅発⇒6:43 立川駅発JR⇒8:00 笹子駅→9:30 奥野沢登山口→11:00 清八峠→11:40 本社ヶ丸 昼食12:25 下山開始→13:35 ヤグラ→15:02 笹子発JR⇒17:10 帰宅 沢音も高い奥野沢から登る北斜面で淡い薄紫のコアジサイが迎えてくれる。梅雨のこの時期に咲く繊細な風情に惹かれ今年も長い林道を辿り汗をかく。ヤグルマソウが生い茂る中腹の落葉松林で妖しく咲くマタタビを捉える。清八峠から稜線に出ると幸い青空が見え始め、サラサドウダンの例年に増す見事な花が咲き群れる。静かな山頂、展がる雄大な風景を眺めながら昼餉。彩りを添えるヤマツツジの先に南アルプスの山並。今頃北岳ではキタダケソウが咲いているだろうか。今年は久し振りに登ろうか。梅雨の合間の晴天に心の洗濯。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稜線の岩テラスからの見事な展望、三ツ峠山、富士山、御坂黒岳、釈迦ヶ岳、遠く南アルプス 実を付けるヤマボウシ/今を盛りのサラサドウダン/今年も逢えたオノエラン/ツクバネソウ |