2011 山日記-3 |
20 |
黒檜岳(くろびだけ 1,976m) 社山(しゃざん 1,826m) 中禅寺湖周遊 |
06/12(日) 晴れ/曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() 竜頭ノ滝を出る頃は青空/巨樹も茂る中禅寺湖畔を進む/千手ヶ浜から男体山を望む |
![]() 中禅寺湖に姿を写す黒檜岳/山頂付近 はコメツガ、シラビソの鬱蒼とした原生林、展望は利かない |
4:30 自宅発 東北道/大泉/清滝IC⇒7:10 竜頭ノ滝P→8:30 千手ヶ浜→11:10 黒檜岳→13:05 社山 昼食13:30 下山開始→14:20 阿世潟 15:20→歌ヶ浜 遊覧船⇒15:50 菖蒲ヶ浜→16:00 竜頭ノ滝⇒19:35 清滝・大泉IC経由 帰宅
(交通費 高速代¥2,300×2 船¥570 走行距離 約385K ) |
![]() ![]() ![]() ![]() 千手ヶ浜のクリンソウ/黒檜岳中腹に咲くシロヤシオ/アズマシャクナゲが魅了/愛しい花 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中禅寺湖や白根山等の山並を眺めながら、笹谷のピークを幾つか越え社山(右)に向かう 社山の下り/瀟洒なイタリア大使館別荘/歌ヶ浜から菖蒲ヶ浜までは遊覧船、背景は社山 |
19 |
六ツ石山(1,478m) 鷹ノ巣山(1,736m)/22 |
06/04(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奥多摩湖畔より六ツ石山、梅雨間の青空/明るい新緑が広がるハンノキ尾根/マルバアオダモ ワラビの収穫の一部/お気に入りの石尾根のブナ林/長い石尾根を登る、鷹ノ巣山はもうすぐ |
6:05 自宅発⇒7:30 奥多摩湖→9:10 ハンノキ尾根→9:55 六ツ石山→ 12:00 鷹ノ巣山 昼食 12:40 下山開始→14:50 奥多摩湖下山⇒16:30 帰宅(走行距離 約95K)
奥多摩湖から杉林の長い急坂を耐える。明るい新緑が広がるハンノキ尾根、落葉松は濃い緑が鮮やか、シラカバは伸びやかに枝を広げる。吹き抜ける風が心地よい六ツ石山でコーヒー休憩し、静寂の石尾根を登る。ミツバツツジが彩りを添えるお気に入りのブナ林、ワラビのお裾分けを頂く。「トッキョキョカキョク」とホトトギスがさえずる山頂直下、イロハモミジが赤い花をつける。7年振りのロングトレイルであるが快調のペース、予定のタイムで若い登山者等で賑わう鷹ノ巣山に至る。いつもの所で雲間におぼろな富士山に向かい昼餉。帰宅後、言葉も日々膨らむ孫娘の2歳の誕生日を祝う。 |
|
![]() ![]() ![]() 彩りを添えるトウゴクミツバツツジ/お気に入りの水根沢を下る/ヤマアジサイ |
18 |
大持山(1,294m) 小持山(1,273m) |
05/31(火) 晴れ/曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ミソサザイを捉える/妻坂峠から急坂を登った鞍部、新緑の雑木林はガスが湧き幻想的な世界 |
![]() 青空も見え出す小持山から折返す尾根 秩父の盟主/武甲山を望む |
6:05 自宅発⇒7:20 名郷→8:35 妻坂峠→9:50 大持山→ 10:25 小持山→11:15 大持山昼食 11:45 下山開始→ 12:45 鳥首峠→14:10 名郷下山⇒15:40 帰宅(走行距離 約86k) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩りを添えるミツバツツジ/お気に入りのブナの尾根を鳥首峠へ逍遥する、夢心地 セリバヒエンソウ(キンポーゲ科)/ベニサラサドウダン/ミヤマハンショウズル/オオギカズラ(シソ科) |
17 |
両神山(1,723m) |
05/21(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() 新緑の薄川沿いを遡る/彩りを添えるアカヤシオ /山頂付近の岩場/七滝沢コースを下る |
5:15 自宅発⇒7:40 小鹿野町日向大谷→9:50 清滝小屋→10:30 両神神社→10:55 両神山山頂 11:15 下山開始→12:10 七滝沢/養老ノ滝昼食 12:40 下山再開→14:20 日向大谷下山⇒17:30 帰宅 (走行距離 約180k)
ヒメウツギの白い花が枝垂れる薄川沿いを遡る。サワグルミの高木が聳え、トチノキが大きな葉を広げる。新緑が美しい。足元にクワガタソウが可憐に咲く長い登り、「弘法の井戸」で咽を潤す。清滝小屋からニリンソウが咲く鈴ヶ坂の急斜面を登ると様相は変わり芽吹きの早春、岩場の先にオオカメノキが白い花を広げる。アカヤシオが優しく咲き誇る山頂でコーヒーを喫む。下山路は七滝沢コース。静寂の深山幽谷の世界、ひっそり咲く草花に癒される。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒイラギソウ(シソ科)/オオバユキザサ(ユリ科)/ラショウモンカズラ(シソ科)/ルイヨウボタン(メギ科) エンレイソウ(ユリ科)/シャクナゲ/ミヤマハコベ(ナデシコ科)/タチカメバソウ(ムラサキ科) |
16 |
安達太良山(1,700m) |
05/15(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鳥川を渡り「勢至平」へ登る、薬師岳と安達太良山の頂部が姿を魅せる/ショウジョウバカマ くろがね小屋と鉄山/雪渓を越え進む、アイゼンは装着せず ![]() 「峰の辻」からの展望、柔和な姿を魅せる安達太良山、右手から巻き「牛ノ背」を経由し進む |
![]() 強風の「牛ノ背」を安達太良山に向かう、背後に見える雪山は薬師岳 |
6:00 仙台義母宅発/東北道/仙台宮城/二本松IC⇒8:10 奥岳P→9:30 勢至平→10:05 くろがね小屋→10:50 峰ノ辻→11:05 牛ノ背→11:25 安達太良山昼食 12:05 下山開始→13:00 あだたらエクスプレス山頂駅⇒13:20 山麓駅下山⇒18:30 東北道/二本松/大泉IC経由帰宅(高速代 ¥1,000+2,050 走行距離=約410k ゴンドラ=¥900) |
![]() ![]() ![]() 山開きのイベントで神主がお祓い/乳首より船明神山、遠く会津磐梯山 ![]() |
15 |
鳥ノ胸山(とんのむれやま 1,207m)から 菰釣山(こもつるしやま 1,348m) /西丹沢縦走 |
05/09(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道志川と鳥ノ胸山/鳥ノ胸山山頂に咲くミツバツツジ、秀麗富士を望む/ハウチワカエデ イチリンソウ(キンポウゲ科)/鈴ヶ尾山から中ノ丸へのブナの尾根道/御正体山が見守る |
5:40 自宅発/八王子/相模湖IC経由⇒7:35 道の駅/道志→9:00 鳥ノ胸山→10:30 大界木山(1,246m)分岐→10:50 城ヶ尾山(1,199m)→11:30 中ノ丸(1,280m)→12:30 菰釣山昼食 13:00 下山開始/西沢/三ヶ瀬→15:00 道の駅/道志下山⇒17:45 都留/八王子IC経由帰宅
薫風が吹き抜け小鳥がさえずる鳥ノ胸山。昨秋、単独では物足りず菰釣山までの縦走計画をたてたが、秋の短い日脚には長い歩程、ブナの新緑の時期にと温める。今年は季節が少し遅れ気味なのかブナは未だ芽吹き。富士山と御正体山が見守る笹谷のブナ林を何度もアップダウンを繰返し進むロングトレイル。予定通り辿り着く菰釣山で独り静かに昼餉。山中湖の先の富士には傘雲が掛る。爽やかな西丹沢の春、至福の時。 |
|
![]() ![]() ![]() 下山路ブナ沢の新緑/チドリノキ(カエデ科)が穂花を垂らす/ヒメイチゲ(キンポウゲ科) |