2011 山日記-2 |
14 |
扇山(1,137m) 百蔵山(1,003m) |
05/03(祝) 曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() 梨ノ木平から扇山への登り/扇山山頂のマメザクラ/扇山山頂に咲くセンボンヤリ(キク科) |
![]() 鞍部、カンバノ頭付近の新緑 |
7:25 自宅発⇒8:01 立川発JR⇒9:00 鳥沢駅バス⇒9:20 梨の木平→10:50 扇山→12:50 百蔵山 昼食 13:30 下山開始→15:25 猿橋発JR⇒17:20 帰宅(交通費 JR¥740+820 バス¥290) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クロモジ(クスノキ科)/アケボノスミ /ヒトリシズカ(センリョウ科)/オドリコソウ(シソ科) 百蔵山から下和田への下り/猿橋の中央高速橋と八重桜/風薫る5月の空に泳ぐ鯉のぼり |
13 |
南高尾山稜/城山湖 草戸山(365m) |
04/29(祝) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南高尾の新緑/梅ノ木平から三沢峠へ/おたまじゃくし/ヤマブキソウ(ケシ科)/ヤマエンゴサク(ケシ科)/イチリンソウ(キンポウゲ科)/トウゴクサバノオ(キンポウゲ科) |
8:10 自宅発⇒8:53 立川発JR/京王線⇒9:20 高尾山口→9:50 梅ノ木平→11:40 三沢峠→12:50城山湖→13:10 草戸山昼食13:45 下山開始→14:59 高尾山口発京王線/JR⇒16:15 帰宅
4月始めの裏高尾で三脚にカメラを構え白い傘で光を調整しながら花の写真を撮っている女性に情報を頂き、トウゴクサバノオに逢いに南高尾に向かう。甲州街道沿いでニワトコが幸先よく迎えてくれ、ヤマブキソウやヤマエンゴサクが咲く梅ノ木平から、ニリンソウが咲き群れる小さな沢に沿って遡る。ゆっくり探さないと見過ごしてしまいそうな小さな花、米粒程の可憐な花を見つける。サバの尾に似ているという果実を上手く捉える。山菜の三つ葉を摘み城山湖を一周して草戸山で昼餉。目の前にウワミズザクラの白い穂花が緑に映え爽やか。心満たされる春山。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ニワトコ(スイカズラ科)/サルトリイバラ(ユリ科 )/イヌザクラ(バラ科)/ウワミズザクラ(バラ科) |
12 |
長者ヶ岳(1,335m) 天子ヶ岳(1,330m)/白糸の滝 |
04/24(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田貫湖畔より長者ヶ岳(中央)天子ヶ岳(左)を望む/田貫湖畔のキャンプ場より秀麗富士 展望地で富士山、田貫湖を眺めながらコーヒー/長者ヶ岳の尾根/可憐なキクザキイチゲ |
![]() 長者ヶ岳山頂より富士山を望む |
6:50 自宅発/中央道/八王子/河口湖IC⇒9:47 白糸の滝/バス⇒10:05 田貫湖→12:25 長者ヶ岳昼食 13:05 下山開始→13:40 天子ヶ岳→15:30 白糸の滝⇒20:10 帰宅(事故渋滞)(高速料=700×2 バス=¥350 走行距離=約240k) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空を遊泳するハングライダー /天子ヶ岳山頂に咲くキクザキイチゲ /白糸の滝に下山 ジロボウエンゴサク(ケシ科 )/キランソウ(シソ科)/アケボノスミレ/ヤマルリソウ |
11 |
稚児落とし セイメイバン(1,006m) |
04/16(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅利の里、ジュウニヒトエ/陽射しに輝く満開の枝垂れ桜/稚児落としへの登り ハルリンドウ/キケマン/笹平付近に咲く艶やかなマメザクラ/713m峰に咲くセンボンヤリ |
7:00 自宅発⇒7:43 立川発JR⇒8:45 大月駅→9:20 登山口浅利→10:05 稚児落とし→10:40 713m峰→11:05 トズラ峠→11:30 高ノ丸→11:35 サクラ沢峠→12:15 セイメイバン昼食 12:50 下山開始→13:20 金山民宿村→13:59 遅能戸バス⇒14:28 大月発JR⇒16:20 帰宅(交通費JR=¥950×2バス=¥280)
春の花が溢れる浅利の里から稚児落としへの急斜面を登る。岩殿山を望み秀麗富士も姿を魅せる頂きから、マメザクラが艶やかに咲く緩やかな雑木林を北に進む。笹平からダウンアップしたピークでコーヒーを喫む。傍らのセンボンヤリが愛らしい。春の芽吹きがパワーを魅せるトズラ峠に下り高ノ丸(782m)を越え、サクラ沢峠から登り返してセイメイバンに至る。青空に白い雲、温かい南風が吹抜ける。百蔵山を眺めながら昼餉。山は草木は空から、恵みの雨が欲しい。滝子山に見守られて春の一日。 |
|
![]() ![]() ![]() ハルニレ/セイメイバン、地図を忘れたが何とか辿り着く/大垈山はカットし金山民宿村へ |
10 |
堂平山(どうだいらやま 875m) 笠山(837m) |
04/10(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の花が溢れる桃源郷、白石の里/堂平山の東斜面から笠山を望む/キブシ 陽射しに輝くカタクリ/カタクリの群生/笠山山頂より栗山の里を見下ろしながら昼餉 |
![]() 皆谷の里から大霧山を望む |
7:10 自宅発→7:33 鷹の台発西武線⇒9:11 東武線小川町バス⇒9:55 東秩父村/白石車庫→10:55 白石峠→11:30 堂平山→12:20 笠山昼食 12:50 下山開始→14:45 皆谷バス⇒15:18 小川町発東武線/西武線⇒17:20 帰宅 |
![]() ![]() ![]() 艶やかなオカメサクラ(カンヒザクラとマメザクラの交配種)/ホトケノザが咲く長閑な皆谷の里 /トサミズキ |
9 |
裏高尾/小下沢(こげさわ) 景信山(727m) |
04/04(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() アブラチャン(クスノキ科)の梢にマヒワ(アトリ科)と思われる小鳥/小下沢の梅林/ザリクボから景信山を望む |
3月22日、会社の被災地第2次派遣隊として羽田から山形の荘内空港に飛び、帰京する1次隊の車を乗替え夕方に仙台着。ビルの事務所に貸し布団を敷き雑魚寝。翌日から女子社員が炊出したおにぎりと水ペットボトルを鞄に入れ、慣れない社用車で慣れない街並をカーナビ頼りに第2次建物調査。30棟程を見たが、さすがに制震の高層マンションはびくともしない。大小、新旧のおよそ半数は廊下側の雑壁に損傷を受ける被害。一部は中程度の被害で地盤沈下も見られる。安全性を重視したオール電化マンション、電気給湯器は重い貯湯タンクが地震で揺られ上階で転倒、2,300台の2割が重度の損傷、半数が交換を要する被害。ところが給湯器の部品=減圧弁の全国シェア70%の工場が福島原発から7kmで操業停止、各メーカーとも生産の目処が立たない。調査に訪れた南の亘理町と塩竈まで数キロの多賀城町に住む管理員は自宅が津波で2m程浸水する被害を被ったが、代勤者もなく勤務しており敬服。長町では妻と同年の女性管理員が落着いて適切な対応をし、居住者の信頼を得ていたのに感心した。妻の実家の崩れ落ちた土壁を掃除し、水道が止った義弟のマンションから戻った義母と二人でガスのない生活をした。ガスの復旧率は1日時点で20数%。コンロが使えず風呂に入れない辛い生活が続いている。それでも当方は31日に会社のマンションで20分間限のシャワーを浴びた。2日、義母を連れ、東京へ戻す社用車で東北自動車道で帰京。義弟のマンションも月末に通水、義弟も退院し一段落。
4月卯月、東京は桜も咲き春爛漫。4週間振りに巡礼登山を再開。可憐な花に魅せられ頭の中が空っぽになる。山に草花に元気を頂く。頑張れMAK、頑張れ東北、頑張れ関東、頑張れ日本、祈りながら急な坂を登る。復興への道は長い。一歩づつ着実に。 |
8:10 自宅発⇒8:53 立川発JR⇒9:12 高尾タクシー⇒9:30 日影→11:50 小下沢野営場→13:00 景信山 昼食 13:30 下山開始→14:10 小仏峠バス⇒14:33 高尾発JR⇒15:30 帰宅 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アブラチャン /コチャルメソウ(ユキノシタ科) /ニリンソウ(キンポウゲ科)/ヤマルリソウ(ムラサキ科) ハナネコノメ(ユキノシタ科) /ハナネコノメとヨゴレネコノメ /エイザンスミレ /ナガバノスミレサイシン |