2011 山日記-1



08

鷹取山(472m)
03/05(土) 晴れ 単独

ダウンアップを繰返し北に/相思鳥(スズメ目/ヒタキ科)全長15cm、外来種で原産は中国
8:25 自宅発⇒9:04 立川駅発JR⇒9:40 藤野駅→10:20 岩戸山(377m)→11:45 鷹取山 昼食12:15 下山開始→13:36 藤野駅発JR⇒14:50 帰宅

三月弥生、何時もの里山ヘ向かう。春を告げるダンコウバイの花、今年は少し遅れている様だ。それでも陽当たりの良い場所は力強く黄色のパワーを振りまく。可愛い小鳥はソウシチョウ。大きな声でジャッ、ジャッと鳴く。つがいのオスとメスを分けるとお互いに鳴き交わしをするため、相思鳥の名がついたと言われる。ダウンアップを繰返し雑木林を進む。凛とした空気が爽やか。この数年誰にも逢わなかったが珍しく数組の登山者が休む山頂、倒木の丸太に座り昼餉。足元の土は霜柱が融けてぬかるむ。松の梢越しに冠雪の富士、陽射しが温かい、里山の穏やかな春。


台地の白梅越しに鷹取山


春の息吹き、フキノトウ/河井川にはハヤと思われる魚影が濃い/紅梅が盛りの河井の里



07

小倉山(941m)
甘草屋敷のひな飾り
02/26(土) 晴れ 同行者 妻

雪が残る甲州市竹森のザゼン草園/咲き始めたザゼンソウ/小倉山の北斜面を稜線へ登る

小倉山と富士山を眺めながら昼餉

7:15 自宅発/中央道八王子/勝沼IC⇒9:10 甲州市竹森→9:30 ザゼン草園→10:25 小倉山→11:30 996m峰/昼食11:50 下山開始→→12:20 上条峠→12:55 竹森下山⇒13:10 甘草屋敷⇒15:40 道の駅・甲斐大和/大月IC経由帰宅(高速料=¥900+650 走行距離=約195k)

竹森川に掛る立野山橋を渡り、支流の小さなせせらぎに沿った木道を進む。日影には雪が残る。少し時期が早いかなと思ったが、幸い、包を開き咲き始めるザゼンソウが迎えてくれる。端正な姿が奥ゆかしい。陽射しは強いが風が冷たい稜線を西へ進んだ小倉山の展望台で迫力の南アルプスを望み、旨いコーヒーを喫み折返す。倉掛山を正面に大菩薩嶺を右手にミズナラ、リョウブ、見事な赤松の雑木林を進み、996m峰で昼餉。暫し至福の時。上条峠より笹谷の雑木林を折返す。帰路、甘草屋敷で艶やかなひな飾りを鑑賞、ほのかに春の足音が聴こえる。



ルリビタキ(♀)と思われる小鳥を捉える/倉掛山を正面に稜線を進む/上条峠より折返す
甘草屋敷のひな飾り/女子の成長を願う「吊るし雛飾り」/ゆかしい「吊るし雛飾り」



06

三ツ峠山(1,786m)
02/13(日) 晴れ 単独


林道を約1時間、バスで乗合せた男性と歩く/雪景色が美しい御坂山/彩りツルウメモドキ
雪の華/木無山より秀麗富士を望む /稜線より三ツ峠山(開運山)を望む

5:30 自宅発→5:47 鷹の台発西武線/JR/富士急線⇒8:30 河口湖駅バス8:55 三ツ峠入口→10:00 三ツ峠登山口→11:30 木無山(1,732m)→12:05 三ツ峠山(開運山)昼食 12:45した山開始→15:12 三ツ峠山発富士急線⇒17:40 帰宅 (交通費 ¥2,060+1,640 バス¥460)

建国記念日の連休、南岸を低気圧が通過し今シーズン待望の雪、満を辞して漆黒の未明に発つ。御坂トンネルの手前からバスで乗り合せた男性と林道を進む。冬山、岩登り、山スキーもやる山の大ベテラン。今は河口湖町で熟年野球を楽しむが、仕事を持つ奥さんは元の東村山に住む。登山口からは一人で北斜面を登る。稜線に出ると明るい陽射しが広がり、雄大な富士が秀麗な冬景色を魅せる。温かいコーヒーで一息入れる。木無山のビューポイントで雪景色を撮り折返す。雪は20センチ程だがさらさら、既に歩いた登山者のトレース(足跡)は曖昧。四季楽園のテラスで一緒に歩いた男性がワンカップの酒を呑みながら山小屋の主人と話している。ゆっくり登った山頂で展がる大パノラマを楽しみながら昼餉。雪割りウィスキーが美味。屏風岩をトラバースして下る。安全な場所で油断して何度か滑って転ぶ。山が好き、雪が好き、富士山が好き。冬を遊ぶ.。


三ツ峠山より秀麗富士


黒岳越しに南アルプス、八ヶ岳 /屏風岩をトラバースして下山/下暮地の里に咲くマンサク



05

大霧山(766m/比企三山の一つ)
02/05(土) 晴れ 単独

馬頭観音越しに大霧山を望む/アオジ(ホオジロ科)の飛翔の瞬間/大霧山の東斜面の登り

登山者が憩う大霧山

7:40 自宅発→8:02 鷹の台発西武線⇒9:40 東武線小川町バス⇒10:05 橋場→11:15 粥仁田峠→11:45 大霧山昼食12:35 下山開始→13:05 旧定峰峠→13:40 定峰峠→14:10 白石下山 14:36 バス ⇒15:24 小川町発東武線⇒17:20 帰宅 (交通費=780×2 バス=¥450+600)

青空に桐の高木が目につく栗和田の里を登る。前を行く二人連れ、「はぎの里」の「おばあちゃんの店」の蜜柑と切干し大根、農家の庭先の福寿草に呼止められ追付かない。粥仁田峠の手前で漸く追越し、自然林の冬枯れの斜面を登る。久し振りの好い汗、心地よい。大霧山の頂からは北方に展望が展け、武甲山、両神山が朧に浮かぶ。空からに乾く山頂で昼餉。杉林を下った白石の里、藁で寒さ除けをした茶畑でマンサクの花に出逢う。黄色の花が煌めく、春の息吹。往路のバスは時間が遅かった所為か登山者は私一人であったが、復路は満席。小春日和の山歩きは爽快。



牧場の草原越しに比企三山の笠山/旧定峰峠への杉林/定峰峠へ登り返しから大霧山を振返る
栗和田の里のロウバイ /桐の花芽と花殻/農家の庭先に輝くフクジュソウ/白石にマンサク




04

高倉山(376m)
金剛山(456m)
01/24(月) 晴れ 単独

日連大橋から秋山橋を渡る/「芸術の道」にはアートのオブジェが点在する/高倉山の登り
8:45 自宅発⇒9:33 立川発JR⇒10:06 藤野駅→11:55 高倉山→12:20 金剛山 昼食 13:00 下山開始→14:00 京塚山(358m)→14:56 藤野発JR⇒16:10 帰宅 

オブジェが点在する「芸術の道」を進むが左側は谷で河が流れる。“この辺りから左側の山道に取付きアイゼンを付けて登った”、ちょうど10年前の松が谷の山仲間と登った記憶、思い込みは禁物。地図を広げ確認すると、かなり手前の分岐で左に進まなくてはならなかった。相模湖の入江に沿って南下し、秋山川の河口から尾根に取付く。笹が茂る雑木林は昨夜の久し振りの雨で落葉が濡れている。陽射しが温かい静かな金剛山の頂き、ゆったり昼餉。雪道を歩いたことの外は10年前の記憶は殆ど無い。冬型の気圧配置が安定し、裏日本は大雪だが表日本は晴天。寒さも一段落の穏やかな一日。


天神峠への下りから金剛山を望む



彩りを添えるトキリマメ/金剛山を下った葛原の里/再度、山道に入り京塚山を越えて下山
大刀の里のロウバイ/弁天橋から相模湖/発売初日の今年産の「藤野ゆずワイン」とポン酢



03

日和田山(305m)
物見山(375m)
01/16(日) 晴れ 単独


赤い「将軍標」が立つ高麗駅/見晴し台から日和田山/山頂直下の金刀比神社の展望地
麓に座す天下泰平の道祖神/日和田山の小さな祠の石仏/北向き地蔵/虎秀の里のお地蔵様

美しい杉林に羊歯の緑が鮮やか

8:30 自宅発→8:51 鷹の台発西武線⇒9:50 高麗駅→11:00 日和田山→11:35 物見山 昼食 12:10 下山開始→12:30 北向き地蔵(371m)→13:05 ユガテ→14:11 東吾野駅発西武線⇒15:40 帰宅(交通費 ¥360+420)

朝鮮半島の魔除け「将軍標(チャンスン)」をデザインした赤い道標が立つ遊歩道脇の「高麗豆腐」で名物の湯葉、笊豆腐と「味噌漬け豆腐」を購うと保冷用に氷をくれる。麓の農家の無人売店で切干し大根を求める。奥多摩から丹沢の山並、都心からスカイツリーの展望が素晴らしい日和田山の展望地で旨いコーヒーを喫む。冷たい北風を除けて物見山の南斜面で昼餉。北向き地蔵から杉林をダウンアップし小さな沢を渡ってユガテの里に飛び出る。柚子がたわわに実り、ロウバイが淡い黄色の花を綻ばせる。完熟の柑橘を土産とする。石仏が優し気に佇む奥武蔵の里山、ゆったりと冬を愉し夢。


ユガテのロウバイは咲き始め/ユガテの里の野菜畑/虎秀の里の福徳寺に参り東吾野駅に下山



02

金時山(1,213m)
01/08(土) 晴れ 単独


霜柱が凍てつく尾根への登り/陽射し溢れる矢倉沢峠より山頂方面/背丈を超えるハコネザサ
中腹からの展望、駒ヶ岳と芦ノ湖、遠く駿河湾、丸山等の外輪山、右端は目的の金時山

7:20 自宅発→7:38 鷹の台西武線+JR⇒8:30 新宿/小田急高速バ⇒10:35 箱根/金時山登山口→11:10 矢倉沢峠 11:55 金時山昼食13:10 下山開始→14:50 乙女峠バス停⇒17:05 新宿⇒18:10 帰宅(交通費 西武線+JR¥520×2 バス往復¥3,330) 

矢倉沢峠から背丈を超えるハコネザサの間を登る。ぬかるむ登山道、メジャーな山だが山頂直下は急勾配。登山者で溢れる山頂からは広がるパノラマが雄大。途中から一緒に登った秦野からきた女性、息子と同じ歳の所為か昼餉を共にしながら話が弾む。つい予定の時刻を過ぎたが心配無用、バスは30分毎に来る。何度かダウンアップを繰返し、雪が残る急斜面を乙女峠へ下る。「ふじみ茶屋」で水菜の漬け物等を土産に求める。「バスで缶ビールを呑みたかったが売店になかった」。外売の女性「私のがあるから差し上げます」春からラッキー。野焼きの紫雲もなくなったクリアな富士にお別れしバスは快適に走る。寒い冬の一日。あたたかい一日。


天下の秀峰、金時山からの秀麗富士
野焼きの紫雲がたなびく


乙女峠への下りには雪が残る
/ふじみ茶屋/最前列、バスの車窓からは丹沢の山並が凛々しい



01

能岳(542m)
八重山(530m)
01/02(土) 晴れ 松が谷自然の会(Eリーダー夫婦、Ka、Ki夫妻、D、A氏、N、T、Ekさん、N君と友人)と我が夫婦の15人


能岳の雑木林を登る/能岳をダウン、目指す八重山の頂きが見える/コルに座す穏やかな石仏
八重山の四阿から望む新春富士 /青空に能岳と連なる八重山、好い里山、豊かな森


八重山の頂きで新春の乾杯

8:45 自宅発⇒9:29 立川駅発JR⇒10:25 上野原駅発バス⇒10:40 新井→12:00 能岳→12:20 八重山昼食 14:25 下山開始→15:40 本町三丁目下山/バス⇒16:06 上野原駅発JR⇒17:30 帰宅(交通費 ¥570×2 バス¥240+190)

穏やかな晴天。富士も冠雪の頭を見せる上野原新井の里から緩やかな雑木林を登る。オケラがシックな風情を魅せ、コウヤボウキの羽毛が陽射しに輝く。松が谷の新春登山に相応しく、能岳の松林は緑が鮮やかに若やぎ爽やか。小さくダウンアップした八重山は陽射しが溢れ、秀麗富士/三ツ峠山/扇山/権現山等の展望が素晴らしい。例年の様に各自持ち寄った豚汁を鍋に合わせ温める。今年の安全を祈りワインで乾杯。いつもの様に豚汁が旨い。酒が旨い。健康に感謝!。いつもの様に広がる会話、輝く笑顔。笑福の初春の宴!。



絶妙の味の
豚汁/宴も終焉、富士に向かい勢揃いする山仲間/ほろ酔い、下山は慎重に
シロバナタンポポ
(キク科)/オケラ(キク科)/コウヤボウキ(キク科)/ハナワラビ(ハナヤスリ科)