2010 山日記-7 |
42 |
大岳山(1,266m)/御岳山(929m) 日ノ出山(902m) |
12/25(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() 大岳沢の2段に落ちる大滝/沢音が心地よい大岳沢/綾広ノ滝は神々しい/巨岩が座す岩石園 |
7:15 自宅発→7:51 東大和市西武線+JR⇒9:31 武蔵五日市バス⇒10:05 大岳鍾乳洞入口→11:50 馬頭刈尾根→12:30 大岳山 昼食 13:10 下山開始→14:55 御岳山→15:35 日ノ出山→ 16:35 つるつる温泉入浴 17:15 バス⇒17:44 武蔵五日市発JR⇒18:40 帰宅(交通費¥410×2 バス¥470+390 入浴料¥800) 予定のバスに乗り遅れ、思案の末、1時間後のバスでリスタート。北風が冷たい大岳山の頂き、富士山/三ツ峠山/滝子山等の展望が素晴らしい。少し遅れて到着したバスで乗り合せた男性に声を掛ける。「藤沢から来ました。ハンカチを落としませんでしたか」またもラッキー。二人連れの若い女性に下山ルートを訪ねられる。「鋸山から奥多摩駅に下るルート、馬頭刈尾根から五日市に下るルート、私は御岳山から日ノ出山へ登り、つるつる温泉へ下ります。選ぶのは自由」。 陽も陰るつるつる温泉、湯煙が弛とう柔らかい湯に浸かり一年の疲れを癒す。亡くなった人を偲び、愉しかった山行を懐かしむ。ダイヤモンド富士を求めて未明に登った竜ヶ岳からの瑠璃色の黎明、北アルプス雪倉岳のシックに咲くミヤマアケボノソウ、火打山から俯瞰する草紅葉の池塘。出逢った人との語らい、馴染みの山仲間との触合い。山は、人は深く広く優しい、素晴らしい。ミステークは多々あったが、お陰様で何とかナイスリカバリー。お世話になった方、未明の早朝美味しいおにぎりを作ってくれた妻に感謝。人生の秋季に乾杯。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ヤマアジサイの花殻 /御岳山のフユザクラ/彩りを添えるヤブコウジ/つるつる温泉 |
41 |
織姫神社から 行道山(足利/442m) |
12/19(日) 晴れ 松が谷自然の会(Eリーダー、K夫妻、D、Yo氏、N、M、Aさん)と私の9人 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史の遺産、足利学校/織姫神社の石段を登る/華麗な織姫神社は機織りの神様 両崖山の尾根/両崖山は足利城趾/展望台からは辿った尾根や足利の街並が見渡せる |
![]() 遠く足尾、奥日光の山並を望む |
7:25 自宅発→7:56 新小平発JR⇒9:54 東武線足利市駅→10:10 JR足利駅→10:40 織姫神社→11:50 両崖山(251m)→13:00 昼食 :30 発→:45 毘沙門天→14:10 大岩山(417m)→14:35 行道山(石尊山見晴台)15:00 発→15:20 浄因寺→16:00 行道山バス停下山⇒16:45 足利市駅⇒19:20 帰宅 (交通費 JR+東武線(820+500)×2 タクシー¥600) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大岩山を目指して北に進む/毘沙門天の鐘楼と樹齢600年の大杉/パワーの源、手袋の花 飛び跳ねるツクバネの実に歓喜 ![]() |
40 |
八国山緑地 |
12/11(土) 晴れ 同行者 妻 |
![]() ![]() ![]() 彩りを添えるムラサキシキブ /青空が広がる所沢市の八国山緑地/紅葉も残る雑木林 |
10:45 自宅発⇒11:05 鷹の台発西武線⇒11:18 西武園→12:00 将軍→12:30 ほっこり広場 昼食→13:30 ころころ広場→14:07 西武園発西武線⇒14:50 帰宅(交通費 ¥170×2) 小春日和の八国山緑地、柔らかい落葉を踏みながら未だ紅葉も残る雑木林を進む。赤い実、ムラサキシキブ、ゴンズイ、愛しい木の実が呼び止める。鎌倉幕府と戦った新田義貞が旗を立てたと伝えられる将軍塚から折返し、広々とした「ほっこり広場」のベンチで昼餉。落葉が風に舞い、小鳥のさえずり、穏やかな陽射しが心地よい。二ツ池から進んだ「ころころ広場」の草むらでコーヒーを喫む。振仰ぐ青空にセンダンの大木が悠然と聳える。ゆったりと日溜まりウォークを愉し夢。 |
|
![]() ![]() ![]() 子供らで賑わう「ほっこり広場」/陽射しが溢れる「ころころ広場」/青空にセンダンの実 |
39 |
杓子山(しゃくしやま 1,597m) 鹿留山(ししどめやま 1,632m) |
12/04(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高座山の急斜面をゆっくり登る/大権首峠から高座山と富士山、遠く南アルプスを望む フジアザミの花殻/ツルウメモドキの実に秀麗富士/ブナの巨樹も茂る鹿留山への陵線 |
![]() 陽射し溢れる杓子山の頂きで昼餉 |
7:10 自宅発 中央高速/八王子/河口湖IC経由⇒9:10 鳥居地峠→9:50 高座山(1,304m)→10:25 大権首峠→11:05 杓子山→11:40 鹿留山→12:15 杓子山昼食 :50 下山開始→14:20 鳥居地峠下山⇒16:20 都留/八王子IC経由帰宅 (走行距離=約174k 高速代¥700×2) |
![]() ![]() 鹿留山への陵線から山中湖、富士山、杓子山、遠く南アルプスを望む、将に絶景 |
38 |
鶴寝山(1,368m) 大マテイ山(1,409m) |
11/27(土) 晴れ 松が谷自然の会(Eリーダー、D、Ya、Yo氏、N、M、K、E、Hさん)と私の10人 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「牛の寝通り」の松姫峠から尻尾へ登る/鶴寝山への緩やかな登り/なだらかな鶴寝山の頂き 既に葉は落ちたブナの巨樹/柔らかい落葉を踏んで緩やかに登る/巨樹の森 |
7:05 自宅発⇒7:43 立川発JR⇒8:28 上野原発バス⇒10:20 松姫峠→10:40 鶴寝山→11:50 大マテイ山 昼食12:50 下山開始→14:50 小菅の湯 入浴 16:30 バス⇒17:57 上野原発JR⇒19:20 帰宅(交通費 JR=¥570×2 バス=1,380+1,120 入浴料=¥600)
上野原からバスに揺られて2時間弱、小菅の深い谷から林道を遡る松姫峠は空に近い。「牛の寝通り」は古え、丹波山村と甲州を結ぶ馬も通る主要交通路、戦国時代には武田家の松姫の落ち逃れルート。青空も見え始める緩やかな尾根を登る。木の葉は既に落ち積もる落葉は柔らかい、広々と気持ちが佳い。なだらかな大マテイ山で何時もの様に賑やかな昼餉。雲取山、飛龍山も望める大ダワから静寂の落葉松林を小菅へ下る。すべすべの「小菅の湯」心も安らぐ。晩秋の山、いつもの山仲間。 |
|
![]() ![]() ![]() 大ダワから「牛の寝通り」と別れ小菅に下る/静寂の落葉松林/「小菅の湯」はすべすべ |
37 |
大持山(1,294m) 小持山(1,273m) |
11/20(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 妻坂峠から急坂を登る/尾根から落葉松越しに凛々しい小持山/大持山山頂のコガラ 陵線の落葉と雪/小持山の北に伸びる高ワラビ尾根/小持山山頂より武甲山を望む |
![]() 大持山山頂からの展望 小持山へ続く陵線と武甲山 |
6:10 自宅発⇒7:30 飯能市名郷→8:30 妻坂峠→9:40 大持山→10:20 小持山→11:10 大持山 昼食 11:45 下山開始→12:55 鳥首峠→13:55 名郷下山⇒15:40 帰宅(走行距離 約85k) |
![]() ![]() ![]() 鳥首峠に下るブナ林/オオタワを越えた陵線から大持山と武甲山/彩りを添える赤い実 |
36 |
滝子山(1,620m)/23 |
11/13(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中腹、曲り沢峠分岐付近の紅葉/赤磐の滝でコーヒー休憩/大鹿沢の見事な錦秋 鮮やかな紅葉/青空に褐色の紅葉が鮮やかな落葉松林/滔々と流れる滑滝辺りを進む |
6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:00 笹子駅→9:00 登山口→9:40 曲り沢峠分岐→11:15 滝子山昼食 11:55 下山開始→14:07 初狩発JR⇒15:50 帰宅
中腹の曲り沢峠分岐付近は将に紅葉の盛り、織り成す錦が美しい。赤磐の滝で旨いコーヒーを喫む。凛とした空気、流れ下る滝音が心地よい。滔々と流れる滑滝辺りから褐色を増す落葉松林を進む。北に大谷ヶ丸の柔らかい山容が麗しい。防火帯の尾根からは遠く南アルプスや八ヶ岳も姿を魅せる。登山者で賑わう滝子山の頂き。冠雪の富士山に向かう特等席で昼餉。馴染みの三ツ峠山や本社ヶ丸から鶴ケ鳥屋山へ続く陵線がくっきりと美しい。お気に入りの山、今日も快調。秋たけなわ。 |
|
![]() ![]() ![]() 落葉松の黄葉が美しい大谷ヶ丸/南小金沢連嶺(大谷ヶ丸、ハマイバ丸、黒岳)雁ヶ腹摺山/もみじ |