2010 山日記-6 |
35 |
鷹ノ巣山(1.736m) |
11/06(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空に浮かぶ稲村岩/稲村岩尾根の中腹のブナ林/ブナの褐色にコシアブラの白い葉が美しい 紅葉が見事なブナ林を登る/高度を上げた稲村岩尾根の明るい紅葉/青空に融けるブナの紅葉 |
6:50 自宅発→7:16 東大和発西武線/JR⇒8:35 奥多摩/バス⇒9:00 東日原→9:50 稲村岩→11:50 鷹ノ巣山 昼食 12:30 下山開始/石尾根→14:00 水根沢分岐→15:37 水根下山/バス⇒16:04 奥多摩発JR⇒17:40 帰宅 長い登りが続く稲村岩尾根、いつもの様に中腹のブナ林でコーヒー休憩。久し振りに紅葉の盛り、渋い褐色の落着いた風情、見上げる木の葉が陽射しに輝き美しい。お気に入りの石尾根のブナ林に寄り道し、主陵線を戻り水根沢に下る。せせらぎとうねり下る沢路のトレイルが心地よい。麓の水根の里、庭先でおばあさんが里芋を仕分ける。「以前は犬に吠えられました。八重桜の枝を分けて頂いたこともありました」。作業小屋の篭には親猫と可愛い子猫が4尾うずくまる。「にゃんこちゃん、こんにちは」と挨拶する。耳が遠くなったおばあさんは穏やかな優しい顔で微笑む。静かな里の秋。 |
![]() ![]() ![]() お気に入りの石尾根のブナ林/石尾根の主陵線を戻る/陽射しに輝くカエデの紅葉 |
34 |
陣馬山(857m) 景信山(727m) |
11/02(火) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 和田コース、クヌギ等の雑木林/陣馬山より北に生藤山を望む/叢に咲く可憐なセンブリ ![]() |
![]() 陣馬山より冠雪の富士を望む |
6:45 自宅発⇒7:25 立川発JR⇒8:10 藤野発バス⇒8:35 和田→9:40 陣場山→10:30 明王峠→11:35 景信山昼食 12:15下山開始→13:45 小下沢経由日影→15:04 高尾発JR⇒15:55 帰宅 |
![]() ![]() ![]() 遠く房総半島スカイツリーも見える景信山山頂で昼食/ザリクボの沢沿い/小仏川縁りの紅葉 |
33 |
菅平湿原(約1,300m) 上田/軽井沢 |
10/23(土)24(日) 晴れ 同行者 妻 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 根子岳(2,207m)と四阿山(2,354m)/菅平湿原の外周路/ヤチダモ(モクセイ科)が茂る湿原 中木(不明)の黒い実/初めて逢ったゴジュウカラ/イトトンボ/彩り野バラの赤い実 |
四阿山(あずまやさん/日本百名山)の麓に広がる菅平湿原、幹は苔蒸し緑の葉は半ば落ちたヤチダモが群生する。落葉が被う木道を進み魚影も見える小川の橋を渡る。小鳥のさえずりに梢を見遣るとエナガ、コゲラ、下向きに止るのが特徴的なゴジュウカラは初見参。地元のバードウォッチャーとお話。ゆっくり周遊し木道のベンチでお焼きとコーヒータイム。上田の街に下り、老舗蕎麦店「おお西」で発芽もり蕎麦、蕎麦がきを頂き、「小岩井紬工房」で上田紬を見学、「花岡」でクルミ菓子を土産に求める。ドウダンツツジやもみじも赤く染まる「軽井沢山荘」、ゆったりと風呂に浸かり疲れを癒す。旨い酒、今宵もいささか酩酊。翌日は南八ヶ岳も望める食堂で和朝食、珍しく御飯のお代り。日本ロマンチック街道で浅間山を眺め、ハイランドウェイから旧軽井沢の街を散策し、一般道を下仁田、上野村、秩父を経由して帰宅。初秋の東信濃を愉し夢。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上田紬「小岩井紬工房」/老舗「岡崎酒造」の「龜齢・純米酒」/「軽井沢山荘」の秋模様 悠然、初秋の浅間山/「白糸の滝」の茶店付近の紅葉/滝音が心地よい「白糸の滝」 |
32 |
大菩薩嶺(2,056m) 丸山峠 |
10/16(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩りを添えるマユミの実/渋い黄土色に染まる落葉松林/陽射しに輝く紅葉の背景は熊沢山 笹とナナカマド等の紅葉が美しい大菩薩嶺/紅葉の「賽ノ河原」越しに秀麗富士/リンドウ |
![]() 苔むす静かなシラビソ林を下る |
6:10 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:10 甲斐大和バス⇒9:10 上日川峠→10:15 大菩薩峠→11:00 雷岩→11:20 大菩薩嶺→12:25 丸山峠 昼食 13:00 下山開始→14:10 裂石下山→14:20 大菩薩ノ湯 :55 市バス⇒15:35 塩山発JR⇒18:00 帰宅(交通費 JR=1,110+1,280 バス=¥1,000+300 入浴料=¥600) |
![]() ![]() ![]() ドウダンツツジの赤葉/丸山峠付近の柔らかい紅葉/ナナカマドと錦秋 |
31 |
火打山(2,462m) 妙高山(2,454m) |
10/02(土)03(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 厳しい登りの十二曲り/紅葉が美しい黒沢岳を眺めながらコーヒータイム/オヤマノリンドウ 紅葉が拡がる高谷池と火打山を望む/火打山への最後の登り |
第1日 10/02(土)晴れ 4:10 自宅発 関越道/所沢/妙高高原IC ⇒7:40 笹ヶ峰登山口→8:25 黒沢橋→9:00 十二曲り→9:50 富士見平→10:50 高谷池→11:30 天狗の庭→12:30 火打山 昼食 13:10 下山開始→14:50 高谷池ヒュッテ泊(山小屋=¥6,500+ビ500) ダケカンバとブナが見事な笹ヶ峰は紅葉の走り。黒沢橋を渡るともみじも色付き、十二曲りの急登を耐えシラビソの木道を進む。富士見平から緩やかなトレイルを進むと黒沢岳の笹の緑に黄色や赤の紅葉が映える。樹間から目的の火打山が姿を現し、草紅葉が麗しい高谷池に至る。絵の様な風景が広がる湿原を進み、「天狗ノ庭」から尾根道を登る。登山者で賑わう山頂からは日本海、佐渡島も見え、俯瞰する高層湿原の秀麗な秋模様に感動。高谷池ヒュッテのベランダで秋景色を眺めながらウイスキーをちびちび。水彩のスケッチをする横浜の御夫妻、福島磐城からの女性らと山談義。暮れ泥む湿原、ほろ酔い、秋の寒さが忍び寄る。 |
![]() ![]() ![]() 高谷池/水面に「逆さ火打」を写す「天狗ノ庭」池塘/とんがりが特異な高谷池ヒュッテ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茶臼山の陵線より旭日、右手は妙高山/朝日を浴びる黒沢池と妙高山/黒沢池ヒュッテ 鮮やかなナナカマド/妙高山への厳しい登り/岩が聳える妙高山南峰、山頂は絶景 |
「曇のち雨」予報の日曜日も 幸い晴天に恵まれ ![]() 外輪山の大倉山を乗り越える 紅葉が見事、正面は火打山 |
第2日 10/03(日)晴れ |
![]() ![]() ![]() イワショウブの実/黒沢岳と茶臼山、黒沢池が織り成す草原で昼餉/ブナ美しい笹ヶ峰へ下山 |