2010 山日記-5



30

三頭山(1,527m)
09/26(日) 晴れ 単独

奥多摩湖に掛る浮き橋を渡る/急斜面が続くヌカザス尾根/カシワバハグマ(キク科)
6:50 自宅発→7:16 東大和発西武線⇒8:35 奥多摩駅西東京バス⇒9:00 小河内神社→10:20 イヨ山→11:05 糠指ノ峰(1,183m)→12:10 三頭山昼食 12:50 下山開始→14:40 都民の森下山15:28 西東京バス⇒16:47 武蔵五日市発JR⇒17:50 東大和経由帰宅

北斜面のヌカザス尾根、「オヨネの泣き坂」をゆっくり登る。このところ漸く冷え込み、秋の風が冷たい。静かな雑木林を進み、数多の登山者で賑わう三頭山/西峰に至る。朝から青空が広がり、昨日初冠雪した秀麗富士を期待したが、無念にも雲にお隠れ。滝子山の凛々しいシルエットを眺めながら昼餉。
巨樹も鎮座する三頭大滝への下り、カメバヒキオコシの蒼い
穂花が群れ咲き、風に揺れる。せせらぎが心地よい沢辺りでコーヒーを喫む。清らかな流れに色付いた落葉がゆらゆら。「1/f ゆらぎ」に心が潤う。ゆっくりと秋が忍び寄る。


ムシカリ峠から沢辺りを下る



カツラの巨樹が茂る三頭大滝への下り/三頭大滝/ミズナラの巨樹
カメバヒキオコシ
(シソ科)/ホソエノアザミ/シラヤマギク /セキヤノアキチョウジ



29

本社ヶ丸(1.630m)/12
09/18(土) 晴れ 単独


稲刈りをする追分けの里/シモバシラ/アキノタムラソウが群生する中腹の落葉松林
レイジンソウ/トリカブト(キンポーゲ科)/ヤマボウシの紅葉/オオカメノキ

陵線の岩のテラス越しに黒岳と釈迦ヶ岳

6:10 自宅発⇒6:43 立川駅発JR⇒8:00 笹子駅→9:30 登山口→11:10 清八峠→11:40 本社ヶ丸 昼食 12:15 下山開始→13:40 ヤグラ→14:50 笹子駅下山 15:02 笹子発JR⇒17:10 帰宅

シモバシラが咲く奥野沢縁りから落葉松林を登ると天人や麗人(伶人)が並んで迎えてくれる。美人のお揃い。アキノタムラソウの清楚な穂花が脇に侍る。高度を上げたブナ林ではトリカブトの紫が鮮やか。清八峠からオオカメノキの葉も色付き始める陵線を進み、静かな山頂で昼餉。富士山には雲が掛る。
東の陵線を進むと期待通りサラシナショウマとテンニンソウワールドが広がる。夢の様な風景に酔いしれながら緩やかなトレイルを逍遥。初秋の本社ヶ丸にいささか酩酊。


陵線に広がるサラシナショウマワールド(キンポーゲ科) /テンニンソウワールド(シソ科)



28

高山不動/関八州見晴台(770m)
09/13(月) 晴れ 単独

子育て銀杏、高山不動の大銀杏/石段を登り高山不動 に合掌礼拝/ヤマジノホトトギス

8:05 自宅発→8:22 鷹の台発西武線⇒9:40 西吾野→11:10 高山不動→12:00 関八州見晴台昼食 12:45 下山開始14:00 パノラマコース経由西吾野下山→14:00 西吾野発⇒15:30 帰宅

檜林の急斜面を登ると汗が吹出る。涼風が心地よい萩ノ平から緩やかなトレイルを進み、大銀杏が聳える高山不動に至る。石段を登り本堂で合掌礼拝、静かな境内でコーヒーを喫む。車道で何度か分断される山道を登るとシラヤマギクが群生し高山不動の奥社が鎮座する関八州見晴台に至る。平日、予想に反し数組のグループが賑やかい。雲も湧いているが展望は素晴らしく、ススキが靡く西方には馴染みの武甲山、大持/小持山も連なる。木陰のベンチでゆったり昼食。耳障りなオカリナが止み、グループが下山すると頂きは独り。蜻蛉が飛び交い、虫の音が響く。今はもう秋。


関八州見晴台
高山不動の奥社と四阿が建つ


ススキ と武甲山/ヒガンバナ(ユリ科)/ママコノシリヌグイ/ミズヒキ(タデ科)



27

鳩の巣渓谷/御岳渓谷(奥多摩)
09/07(火) 晴れ 単独


涼を求め奥多摩の渓谷に向かう。鳩の巣小橋/御岳渓谷の寒山寺付近/御岳渓谷の遊歩道
ヤマホトトギス/ヤブラン(ユリ科)/サワグルミ /センニンソウ(キンポウゲ科)


御岳渓谷の楓橋下の河原で昼食

8:10 自宅発⇒8:56 立川発JR⇒10:01 鳩の巣→鳩の巣渓谷散策→11:18 鳩の巣発JR⇒11:30 沢井→御岳渓谷散策→
3:00 楓橋下で昼食 14:18 沢井発JR⇒15:35 国分寺経由帰宅 

鳩の巣小橋を渡り渓谷を遡り白丸ダムで折返す。遊歩道は9月になっても続く猛暑でカラカラ、草木の悲鳴が聞こえる。電車で沢井まで移動。楓橋を渡った寒山寺で鐘を衝き般若心経を唱える。せせらぎが心地よい多摩川に沿って遊歩道を進み、御岳小橋でターン。辺りは秋の気配、ヤマホトトギスが慎ましく、センニンソウが今を盛りに咲き誇る。楓橋に戻り河原で昼食。裸足になり川に浸かる。足裏の砂利が痛いようで心地よい。故郷/信州の天竜川の支流/松川での川遊びの少年時代が懐かしい。憎まれ台風も恵みをもたらし明日は久し振りに雨が降りそう。今年の夏も静かに過ぎてゆく。


多摩川を愉しむ。アユ釣り/カヌー/川遊び/裸足で川に浸かる、足裏の砂利が心地よい



26

湯ノ丸山(2,100m)
烏帽子岳(えぼしだけ 2,065m)
08/29(日) 晴れ 単独


イワインチン/湯ノ丸山山頂下より北峰/山頂より西に烏帽子岳 を望む、遠く北アルプス
湯ノ丸山西斜面の中腹より烏帽子岳 /烏帽子岳陵線より肩に登る
/ヤナギラン(アカバナ科)
6:00 自宅発 関越道所沢/小諸IC経由⇒8:30 地蔵峠→9:55 湯ノ丸山 10:10 発→10:35 烏帽子岳分岐→11:25 烏帽子岳 昼食 12:00 下山開始→13:30 地蔵峠下山⇒17:10 小諸/入間IC経由帰宅 (高速料1,650×2 走行距離=約370k)

猛暑が続く下界を逃れ東信濃へ向かう。石仏が並ぶ地蔵峠は涼やかだが歩き始めると汗が流れる。ツツジ平から急斜面を登った中腹からは南に富士山、雲が掛る八ヶ岳が美しい。イワインチンが群生する湯ノ丸山から西に下る。落葉松林と笹谷にヤナギランが彩りを添える分岐から緩やかなトレイルを登り返す。陵線に出ると西に上田の街並が広がり、遠く北アルプスが雲間に垣間見える。お花畑の陵線を肩まで登り、気持ちも軽やかに鞍部を進み山頂に至る。爽やかな涼風、展がる雄大な風景に酔いしれながら昼餉。秀峰、暫し至福の時。


肩より凛々しい烏帽子岳山頂
右後方は根子岳、四阿山



エゾリンドウ/マツムシソウ
とクジャクチョウ/オヤマボクチとアキアカネ /ハクサンフウロ
カワラナデシコ
/落葉松、ダケカンバ、ナナカマド等の雑木林を下る/湿原より湯ノ丸山



25

御坂山(1,596m)
黒岳(1,792m)
08/21(土) 晴れ 単独


シュロソウ(ユリ科)が咲き連なる/御坂山のブナ林/レンゲショウマ(キンポーゲ科)
黒岳のブナやミズナラの森/テンニンソウ
の群生/オクモミジバハグマとアサギマダラ

天下茶屋からの秀麗富士と河口湖


5:25 自宅発/中央道/八王子/河口湖IC経由⇒7:35 天下茶屋→8:40 御坂山→9:10 御坂峠→10:10 黒岳/北尾根散策→11:00 黒岳展望台昼食 11:40 下山開始→13:40 天下茶屋下山⇒16:50 道の駅/鳴沢経由帰宅 (走行距離 約220k 高速料¥700×2)

秀麗富士を左手に御坂山のブナ林を進む。木漏れ陽にシュロソウのえんじの花、オクモミジバハグマの側生穂状の白い花が咲き連なる。御坂峠からピンクのママコナが優しく咲き群れる斜面を登るとテンニンソウが淡い黄色の穂花を伸す。数多のアサギマダラが乱舞。目的の黒岳北尾根のレンゲショウマは残念ながら既に散る。南の展望台でゆっくり昼餉。雲から顔を出す富士山、挨拶が済むとお隠れ。西方に連なる十二ヶ岳や鬼ヶ岳の姿が凛々しい。


ママコナ(キク科)/ソバナ(キキョウ科)/トモエシオガマ(エゴノハグサ科)/レイジンソウ