2010 山日記-4 |
24 |
白馬岳(2,932m)
雪倉岳(2,610m) 朝日岳(2,418m) |
08/05(木)06(金)07(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 栂の森より雪倉岳 ![]() ![]() |
![]() 樹林帯、栂の森の緩や |
第1日 08/05(木)晴れ 歩程=約6時間50分 |
![]() ![]() ![]() チングルマ咲く白馬大池/ガスが掛る小蓮華山陵線/華麗なタカネナデシコ(ナデシコ科) |
チングルマやハクサンイチゲ、イブキトラノオ、ハクサンコザクラ、タテヤマリンドウ等が咲く湖畔で昼食後、ガスが沸き出し展望が利かない尾根を辿る。標高も2,000mを超え冷たい風が涼しい。チシマギキョウやイワギキョウが鮮やかなブルーで咲き乱れ、シナノキンバイ、ミヤマアズマギク、タカネナデシコ、イブキジャコウソウ、クモマグサ等が共演。小蓮華山を超えた三国境からは目的の白馬岳が高く凛々しい。急斜面の砂礫地にはコマクサ、ウルップソウが咲き、ミヤマクワガタに励まされゆっくり登る。山頂は見事な展望、岩陵の先には急勾配の白馬大雪渓が迫力。暫し山頂の達成感を満喫。白馬山荘で宿泊の受付を済ませ、レストランで西に連なる白馬三山/鑓ヶ岳、杓子岳を眺めながら生ビール。至福の時。夕食後、旭岳に沈む紅の夕陽に感動し、早々の就寝。
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高山植物の女王、コマクサ(ケシ科)/岩陵そそり立つ白馬岳山頂/白馬大雪渓を見下ろす チシマギキョウ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕陽に染まる白馬山荘と白馬岳山頂/旭岳に沈む紅の夕陽/西方の鑓ヶ岳と遠く剣岳の夕景 |
第2日 08/06(金)晴れ 歩程=約7時間25分
4:25 白馬山荘→4:55 白馬岳ご来光→5:40 三国境→6:00 お花畑朝食→7:30 避難小屋→8:25 雪倉岳 :50 発→11:00 小桜ヶ原→11:25 水平道分岐昼食 :50 発→13:10 朝日小屋(¥9,000+ビ¥500+酒¥500+ポ¥400) 日の出の時刻に合わせて白馬山荘を辞し、山頂下の肩でご来光を待つ。広がる雲海に朝日が輝く。清々しい朝の空気を吸いながら急斜面を下ると目的の雪倉岳がゆったりと構える。三国境から下った砂礫地にタカネマツムシソウが姿を魅せる。高原に咲くマツムシソウは鹿の食害で壊滅に瀕しているが、ここの花は鮮やかな赤紫、背は低いが花は大きく咲き群れる。お花畑で朝日を浴び、辿ってきた山並を眺めながら優雅な朝食。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウルップソウ/白馬岳を下る、正面は雪倉岳 ![]() タカネマツムシソウ咲く陵線より小蓮華山/鉢ヶ岳は巻道を進む/可憐なタカネマツムシソウ ![]() |
![]() たおやかなな山容の雪倉岳 ![]() カライトソウが咲く雪倉岳の稜線 |
おおらかな稜線歩きは気分がいい。緑の草原と白い岩の山容が美しい鉢ヶ岳が迫るが、嬉しいことに巻道を進む。雪渓が融けた東斜面には見事なお花畑が広がる。ハクサンコザクラ、チングルマ、ハクサンイチゲ、ツガザクラ、アオノツガザクラ、シナノキンバイ、ハクサンシャジン、イワイチョウ等が咲き乱れる。雪渓の雪解け水で咽を潤す。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ハクサンコザクラ/ミヤマムラサキ(ムラサキ科) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キヌガサソウ(ユリ科)/ハクサンコザクラが咲く小桜ヶ原/朝日岳の巻道、水平道の雪渓 アップダウンを繰返し水平道/朝日平に建つ朝日小屋は間もなく/朝日小屋の家庭的な夕食 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未明の朝日小屋、月が輝く/五輪尾根の整備された木道を下る/朝日小屋のおにぎり朝食 イワイチョウ(リンドウ科)/ワタスゲ等が咲く花園三角点のお花畑/瀬戸川を渡り登り返す ![]() |
![]() 起点、終点の蓮華温泉ロッジ (入浴料=¥800 駐車場=無料) 白馬村で地酒/純米吟醸酒「いいずら」、豊科でおやきと漬け物を土産に帰路を急ぐ |
第3日 08/07(土)晴れ/曇り 歩程=約6時間30分 |
![]() ![]() ![]() ![]() ユキワリソウ/キンコウカ(ユリ科)/オニシオガマ(コバノハグサ科)/ジャコウソウ |
23 |
川苔山(1,363m)
|
07/24(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沢音も涼し気な川苔谷/静謐なメロディーを奏でる小さな滝/イワタバコ(イワタバコ科) ギンバイソウ(ユキノシタ科)/清流、川苔谷を進む/深い谷に沿った豊かな森 |
6:35 自宅発⇒7:15 立川発JR⇒ 8:35 奥多摩発西東京バス⇒8:50 川乗橋→10:25 百尋の滝→12:10 川乗山昼食12:40 下山開始→14:30 鳩の巣駅下山 14:55 鳩の巣発JR⇒16:40 帰宅 (交通費 JR=¥620+540 バス=¥250)
梅雨明け10日の猛暑日が続く下界、涼を求めて10年振りの川苔山へ向かう。細倉橋から沢音も涼し気な川苔谷を進むとイワタバコが静かに、ギンバイソウが清楚に咲く。深い豊かな谷、小さな滝が静謐なメロディーを奏でる。沢を徒渉し岩場を越えて下った百尋の滝、滔々と豊かな水が流れ落ちる雄大な瀑布。涼しいマイナスイオンを浴び、暫しコーヒー休憩。滝を過ぎるときつい登り、ホットする鞍部、緑にノリウツギの白い花が美しい。息子くらいの若い男女、同年輩の男性と前後しながら厳しい登りを耐える。辿り着いた山頂で好きなリョウブの花を眺めながらゆっくり昼餉。爽快、至福の時。北の空が暗くごろごろと雷が轟く。大丹波川を経由して川井に抜ける新ルートを計画したが、予定変更して歩程の短い鳩の巣へ下る。山歩きを始めて2年目という埼玉の若い女性と暫く一緒に下る。カラフルなスタイルが明るい。 |
|
![]() ![]() ![]() 緑に際立ち咲き誇るノリウツギの白い花/リョウブの花にとまる秋アカネ/クサアジサイ |
22 |
笠取山(1,953m)
|
07/18(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() 清流ヤブ沢/小さなせせらぎの落葉松林/優美な山容の笠取山 ![]() |
![]() 巻雲が美しい笠取山山頂 |
5:40 自宅発⇒8:40 一ノ瀬高原中島川橋→9:05 作場平橋 9:40 一休坂分岐→10:30 笠取小屋→11:20 笠取山 昼食12:00 下山開始→12:25 水干→12:45 黒エンジュ尾根→13:40 中島川橋下山⇒17:00 帰宅(走行距離 約170k) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笠取小屋から樹林帯を越えた尾根、遠く雁坂峠を望む/トウゲダケブキに蝶が群がる 水干の岩場に咲くシモツケ/ヤマブキショウマと「御神水」石碑/黒槐(クロエンジュ)尾根 |
21 |
十二ヶ岳(1,683m)
鬼ヶ岳(1,738m) |
07/10(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛無山山頂より十二ケ岳を望む/コアジサイ/十二ヶ岳の西尾根の岩場に咲くオノエラン 可憐なツルアジサイ/清楚なヤマブキショウマ/金山から鬼ヶ岳へのシラビソ林 |
5:40 自宅発/八王子/河口湖IC⇒7:35 毛無山登山口→8:55 毛無山(1,500m)→10:30 十二ヶ岳→11:50 鬼ヶ岳→12:05 雪頭ヶ岳昼食 12:50 下山開始→14:37 根場レトロバス⇒15:05 毛無山登山口⇒17:00 帰宅(走行距離 約190k)
春蝉が鳴き小鳥がさえずる赤松林、吹抜ける風が涼しい。毛無山からアップダウンを繰返し、急斜面を登り返した十二ヶ岳で秀麗富士を眺めながらコーヒー休憩。ここから先は始めてのトレイル、ロープや梯子で岩山を越えると先は不安になる。緩やかな落葉松林を進むと樹間に節刀ヶ岳が浮かび、ツルアジサイの見事な花が気持ちを鎮める。ルイヨウボタンが実を付け、レンゲショウマが花芽を膨らませるシラビソ林を進むと、岩山の予想に反し呆気なく鬼ヶ岳に至る。南に隣接するピーク/雪頭ヶ岳で絶景を眺めながら昼餉。終日、富士山に見守られ、貴重な梅雨の晴れ間を愉し夢。 |
|
![]() ![]() ![]() 展望の尾根/左より十二ヶ岳、富士山、西湖、雪頭ヶ岳、鬼ヶ岳 |