2010 山日記-3



20

滝子山(1,620m)/22
07/05(月) 曇り/晴れ 単独


彩りを添えるアザミ/青空にたんぼ、吉久保の里
/モチヶ滝と大トチの木
赤磐の滝 /滑滝の辺りでコーヒーを喫む /優しく微笑むヤワタソウ(ユキノシタ科)

中腹の落葉松林

6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:00 笹子着→9:05 登山口→9:55 曲り沢峠分岐→11:40 滝子山 昼食 12:20 下山開始→15:08 初狩発JR⇒17:00 帰宅

梅雨の雨を集め水音も高い赤磐の滝、吹き抜ける涼しい風と飛沫が心地よい。いつもの様に滑滝縁りでコーヒー休憩し、傍らの斜面を進むとヤワタソウの淡い黄色い花が迎えてくれる。昨夏、初めて出逢った少し先の草むらの中でも数株が咲く。写真を撮っていると麓で追抜いた女性3人組がやってくる。滝子山は初めての様で、暫く後に付いて進む。珍しく誰もいない山頂、夏の陽も指したが、ガスが湧き始めて視界は利かない。少し遅れて3人組も到着。平日の静かな山、ゆったりと昼餉。いつもの山でたっぷり汗をかく。


ヤマボウシ/靄の中に幻想的に浮かぶミヤマガマズミの花
/ホタルブクロ



19

トトロの森1号地
北山公園
06/28(月) 曇り 単独


水田と畦、懐かしい里山風景/豊かな緑に包まれた「トトロの森1号地」
/オカトラノオ
八国山緑地の二ツ池、ガビチョウ(外来種)か、水浴びをしている/北山公園/ハナショウブ
8:45 自宅発→9:06 鷹の台発西武線⇒9:35 西武球場前→10:20 トトロの森1号地→12:15 八国山緑地昼食→13:15 北山公園→13:56 東村山発西武線⇒14:20 帰宅

梅雨の合間、狭山丘陵のトトロの森を歩く。村山貯水地、多摩湖の堤防下に位置するトトロの森1号地付近は「いきものふれあいの里」として整備され、深い豊かな緑に包まれている。柳瀬川にそって下り、西武遊園地脇から八国山緑地に向かう。静かな雑木林にはホトトギスが啼く。ほっこり広場でゆったり昼食後、北山公園でハナショウブを愛でる。曇り空に油断して半袖、日射しに腕がすっかり灼けた。水無月もゆったり過ぎて行く。


八国山緑地の「ほっこり広場」で昼食



18

本社ヶ丸(1,630m)
06/20(日) 曇り 単独


ヤマオダマキ/白い穂花が美しいオオバアサガラ
/季節の花、コアジサイ
テンニンソウが群生する中腹の落葉松林 /ベニバナツクバネウツギ /ササバギンラン

本社ヶ丸山頂より三ツ峠山


6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:00 笹子駅→9:30 登山口→11:15 清八峠→11:45 本社ヶ丸昼食 12:15 下山開始→13:25 ヤグラ→14:50 笹子駅下山 15:02 笹子発JR⇒17:15 帰宅

梅雨の合間の曇り空、麓の奥野沢縁り、オオバアサガラの白い花穂が緑に映える。目的のコアジサイは中腹より上は未だ蕾み。汗をかき登った稜線でベニバナツクバネウツギが慎ましく咲く。風にそよぐ優しい風情を捉える。好きなサラサドウダンの花は今年は少ない様だ。珍しく誰もいない山頂、ヤマツツジの傍らのいつもの石の指定席でゆったり昼餉。ヤグルマソウが白い穂を伸すお気に入りのブナ林を東へ下り、ヤグラから北へ。奇麗な白い花が落ちている、振仰ぐと遥か高所にタイサンボクの花穂を見付ける。樹木の花、とりわけ白い穂花が美しい季節である。


オノエラン
(ラン科ハクサンチドリ属)/ヤグルマソウが咲く下り尾根/タイサンボクの花



17

守門岳(すもんだけ 1,537m)
06/12(土) 晴れ 単独


タニウツギ/根曲がりのブナが美しい林相を魅せる/雪渓とタムシバの白い花越しに大岳
大岳分岐の雪渓から青雲岳、守門岳を望む/彩りを添えるウラジロヨウラク


守門岳より折返しの下り、正面は青雲岳、奥は大岳/一気に下り登り返す大岳

4:30 自宅発 関越道 所沢/小出IC⇒ 7:40 魚沼市/二口登山口→11:05 青雲岳→11:20 守門岳→12:50 大岳(1,432m)昼食13:30 下山開始→14:20 保久礼小屋下山⇒15:10 二口⇒18:30 帰宅 ( 高速料¥1,
350+1,650 走行距離 約488K )

雪国の花、タニウツギの優しい花が咲くオカバミ沢縁りから根曲がりのブナが美しい林相を魅せる斜面を登る。中腹の展望台から長い登りの樹林帯、可憐なピンクのイワカガミが並び、タムシバの白い花が青空に映える。ゆっくりと高度を上げると潅木帯となり、雄大な風景が展開する。雪解けを待って一斉に咲く草花、可憐な花を慈しみ心を込めてシャッターを切る。守門岳山頂からは越後の山々が見渡せる。爽快、コーヒーが旨い。分岐から一気に下り登り返した大岳で守門岳を眺めながら昼餉。縞模様の雪渓、ゆったりした雪国の山岳風景が麗しい。


大岳より守門岳を振返る



ウワミズザクラ/タムシバの白い花が今を盛りに山を覆う/マンサク/オオカメノキ
イワカガミ
(イワウメ科)/カタクリ(ユリ科)/ツバメオモト(ユリ科)/シラネアオイ



16

源次郎岳(1,476m)
06/05(土) 晴れ 松が谷自然の会(Eリーダー、K夫妻、D氏、Y氏、Nさん、Mさん、Tさん、Kさん)と私の10人


上日川峠より日川尾根を下る/笹が茂る落葉松林を進む/フモトスミレ
可憐なズミ /下日川峠より源次郎岳への登り/明るい源次郎岳山頂(千葉よりのグループ)

源次郎岳からの登り返し


6:00 自宅発⇒6:44 立川発JR⇒8:10 甲斐大和駅 バス⇒9:10 上日川峠→11:55 下日川峠→12:35 源次郎岳→13:00 ピークで昼食 13:45 下山開始→14:45 嵯峨塩温泉下山 14:57 バス⇒15:20 天目山温泉入浴 17:12 バス⇒17:28 甲斐大和駅発JR⇒19:40 帰宅 (交通費 JR¥1,110×2 バス¥1,000+500+300 入浴料¥500)

予定外の上日川峠で仲間と合流し日川尾根を下る。林道で寸断される尾根道、ルートを何度か外れたが漸く木の幹に貼付けた小さな標識に従い笹が茂る落葉松林を進む。きつい登りを耐えると緩やかな尾根が続く。爽やかな風が心地よい。ピンクの蕾が可愛いズミや清楚なミネサクラが優しく微笑む。下日川峠から源次郎岳に向かうと植生が代り、ブナやミズナラの巨樹も茂る深山幽谷の風情を醸す。ピークを下った源次郎岳山頂は緑にシラカバの白い幹、朱色のヤマツツジが彩りを添える明るく渋い頂き。折返したピークでいつもの愉しい昼餉。暫し和みの時。D氏がザックの上にカメラを構え記念写真。澄まし顔でポーズをとる仲間、セルフタイマーの途中でカメラが転び大爆笑。天目山温泉でつるつるの温泉に浸かる。休憩中に降出した雨、バスを待っていると突然大きなヒョウ、バスが走ると雨も止む。ドラマチック、天の粋な演出。



彩りを添えるヤマツツジ
/豊かな山容のピークで愉しい昼食/嵯峨塩温泉への下り
ハウチワカエデ/ミネサクラ/クサタチバナ/ミヤマガマズミ



15

大持山(1,294m)
小持山(1,273m)
06/01(火) 晴れ 単独


ガクウツギ
(ユキノシタ科)/マルバウツギ(ユキノシタ科)/大持山から小持山への尾根
小持山山頂と秩父の盟主、武甲山/トウゴクミツバツツジ(ツツジ科)

6:45 自宅発⇒8:20 名郷→9:50 妻坂峠→11:10 大持山→11:50 小持山→12:30 大持山 昼食 13:00 下山開始→14:10 鳥首峠→15:20 名郷下山⇒16:40 帰宅(走行距離 約83k)

ガクウツギやマルバウツギの白い花が新緑に輝く入間川源流の山中入を遡る。妻坂峠を越えて急坂を登り、緩やかな尾根を進むと広がる明るい新緑の樹間から目的の山並が垣間見える。ダウンアップを繰返して辿り着いた小持山から折返した大持山で昼餉。名残りのトウゴクミツバツツジが咲き、平日にも拘らず予想に反し数組の登山者で賑わう。鳥首峠への尾根はお気に入り、ブナやミズナラの巨樹も茂る豊かな雑木林。大好きなマルバアオダモの白い花が清楚に咲き、夢の様な逍遥。


大持山山頂


マルバアオダモ(モクセイ科)/ブナやミズナラの巨樹も茂る鳥首峠への尾根/オウギカズラ