2010 山日記-2



14

九鬼山 (970m)
05/15 (土) 晴れ 単独


九鬼山と桂川に掛るレンガ積みの水路/登山口では妖艶なオドリコソウが迎えてくれる
愛しいホタルカズラ
(ムラサキ科イヌムラサキ属)/清らかに咲く/今を盛り/可憐に咲く

7:25 自宅発⇒8:01 立川発JR⇒9:10 富士急線禾生駅→12:05 杉山新道/九鬼山昼食 12:50 下山開始→14:20 禾生駅下山14:44 禾生駅発富士急⇒17:30 帰宅(交通費 ¥1,240×2)

風薫る5月。清流桂川の落合橋を渡り、新緑が爽やかな杉田新道を進むとホタルカズラの蒼い花が咲き群れる。明るく軽やかな水色の花は愛しい。躁しい山頂を避けて富士見台で昼食。富士急の車窓からはくっきりと冠雪を魅せていた富士山は残念ながら雲にお隠れ。
4週間振りの足慣らし、パワーは落ちて70%。それでも目的のホタルカズラの愛しい花に逢え、ミツバやシオデ等の山の恵みを頂き、120%満足の山行。山から、花から、山菜からパワーを頂く。


新緑が爽やかな杉田新道


清楚に咲くチゴユリ/清廉なジュウニヒトエ/艶やかなシャガ/下山路に咲くオオバユキザサ



13

美ノ山 (586m)
04/18 (日) 晴れ 単独


イカリソウ/新緑が柔らかい風情を魅せる尾根/セントウソウ(セリ科)
山桜の高木が見事な美ノ山/艶やかな山桜/清楚な大島吉野桜(交配種)


雪が残る広場、清楚な大島吉野桜の傍らで比企三山を眺めながら昼餉


7:40 自宅発→8:02 鷹の台発西武線⇒10:10 秩父鉄道親鼻駅→12:20 美ノ山 昼食 13:00 下山開始→14:06 和銅黒谷駅⇒16:20 帰宅 (交通費 ¥1,010+880)

前日は41年振りと謂う遅い記録の季節外れの雪が降った。今年の春は曇雨天、寒い日が続き草花も大変だ。貴重な晴天、芽吹きの雑木林を進むとテンナンショウが花穂を伸し、ニリンソウは雪に倒される。雪解けでぬかるむ山道にはアケボノスミレ、エイザンスミレが可憐に咲き、マルバコンロンソウ、セントウソウはひっそりと微笑む。山頂直下のヤマザクラの高木が見事に花を広げるベンチでコーヒーを喫む。広場の大島吉野桜の傍らで先週妻と登った笠山を眺めながら昼餉。花祭りで賑わう山頂を越え、武甲山が鎮座する長閑な里を西に下る。土産は西武秩父の仲見世でウコギ、コゴミ、武甲酒店の季節限定酒「しぼりたて」。花ちちぶを愉し夢。


満開の桜越しに両神山を望む/下山の里から秩父の盟主武甲山/菜の花越しに雪が残る武甲山



12

笠山 (837m)
(
比企三山=大霧山、堂平山の一つ
04/10(土) 晴れ 
同行者 妻



花の里、萩平/青空に満開のハナモモや桜も艶やかな萩平の里/アケビの花も咲き始める
可憐なスミレ/カタクリが咲く北斜面を登る、豊かな自然に微笑む/爽やかな笠山
の尾根道

7:30 自宅発⇒9:30 小川町皆谷→12:10 笠山 昼食 12:50 下山開始→13:40 白石→14:35 皆谷下山⇒14:55 和紙の里⇒18:10 帰宅 (走行距離=約120k)

皆谷の槻川辺りから九十九折りの車道をショートカットしながら登る萩平の里はハナモモ、サンシュユなどの花が華やか、まさに春爛漫。ウグイスが囀る山道の北斜面を進むとカタクリが陽射しに微笑み、明るい雑木の尾根にはヤシャブシが濃い春色の穂を下げる。低山だが登り甲斐がある。春の比企の里が見下ろせる頂、爽やかな風が心地よい。杉林を北に下った白石の里、ここも花咲く桃源郷。桃色、黄色などの淡い花色が山里に展がる。人が永い時間を架けて作った麗しい里の風景。自然と人為の融合。長閑な里山の春、魅惑な日本の春。


花咲く桃源郷/山に抱かれた白石の里


槻川縁りに咲くヤナギ/今山行の起点及び終点、皆谷の里/帰路立寄った「和紙の里」の桜



11

日向山(633m)
丸山(960m)/金昌寺
04/03(土) 晴れ 単独

越えてきた日向山を振返る/日向山北側の日向沢縁りに咲くカタクリ
/陽射しに咲くカタクリ

日向山‘山の花道’


7:10 自宅発→7:33 鷹の台駅発西武線⇒9:00 芦ヶ久保駅着→10:20 日向山→11:50 丸山 昼食 12:30 下山開始→14:00 金昌寺→15:10 横瀬駅発西武線⇒17:10 帰宅 

花冷えに耐えた桜も漸く満開を迎えた4月卯月、日向山の北斜面のカタクリは数年前の大雨で土砂が流れた様で寂しいがポツポツ咲くのも趣きがある。浅い青空に芽吹き前の雑木林、清らかな日向沢縁りには黄金色のアブラチャン、盛りを過ぎたフサザクラが陽射しに輝く。早春の長閑な風景が柔らかい。春風に吹かれて一気に登った丸山、展望台からは秩父の山並がゆったりと広がる。日溜まりでゆっくり昼餉。土産は春の恵み、ノビル、セリ、花が咲いたフキノトウなど。



丸山から金昌寺への尾根に咲くアブラチャン/青空に黄色い穂を下げるキブシ
4番札所、金昌寺の桜は蕾が開きはじめる/横瀬駅から秩父の盟主、武甲山を望む



10

狭山丘陵/トトロの森
緑の森博物館/野山北公園
03/30(火) 晴れ 単独


狭山湖堰堤から秀麗富士、湖岸の桜は未だ蕾み/
トトロの森4号地/クロスケの家、土蔵家紋
春爛漫の比良の丘/
金仙寺の枝垂れ桜

8:45 自宅発⇒9:15 野山北公園に車をデポ→10:00 狭山湖堰堤→11:25 クロスケの家→11:35 常楽寺→12:20 トトロの森5号地→12:30 金仙寺→12:50 比良の丘で昼食→13:40 緑の森博物館→14:40 六道山公園→15:40 野山北公園⇒16:20 帰宅

今朝の外気温は氷点下、開花宣言もされた桜は厳しい花冷えに耐える。寒の戻りに凍えていたが、晴天に誘われ狭山湖を周遊。雪山がくっきり浮かぶ狭山湖堰堤からトトロの森、クロスケの家、枝垂れ桜の寺を巡る。花咲く春爛漫の比良の丘でのんびり昼餉。‘菜の花畠に入り日薄れ 見わたす山の端霞ふかし 春風そよ吹く空を見れば 夕月かかりて匂い淡し’。唱歌の様にはいかず風は未だ冷たいが、柔らかな芽吹きの里に酔いしれて彷徨う。‘春よ来い早く来い 捕まり立ちを始めたシーちゃんが お外へ出たいと待っている’


長閑な菜の花畠で昼餉


懐かしい田園風景が残る八幡神社付近/緑の森博物館/野山北公園に咲くヤマザクラ



08

裏高尾(370m)
03/20(土) 晴れ 同行者 妻


マルバコンロンソウ(アブラナ科)/ユリワサビ(アブラナ科) /ミヤマカタバミ(カタバミ科)/ヨゴレネコノメ(ユキノシタ科)/アズマイチゲ(キンポーゲ科)/ハナネコノメ(ユキノシタ科) /ヤマエンゴサク(ケシ科)

沢音をBGMに小仏川辺りで昼食

8:35 自宅発⇒9:26 立川発JR⇒9:52 高尾発バス⇒10:10 日陰バス停→10:30 日影沢園地→12:00 日影昼食 12:30 下山開始→14:31 高尾発JR⇒15:25 帰宅

麗らかな日和。可愛い猫が長閑に寝そべる日影沢園地から健気に咲く草花を愛でながらゆっくり下る。アブラチャンの黄色い花が陽射しに煌めく日影沢辺り、せせらぎが心地よい春の水音を奏でる。ヨゴレネコノメが媚びる様に笑い、ハナネコノメは可憐に戯れる。コチャルメソウがエキゾチックに踊る沢縁りでゆったり昼餉。寛がる心。
メジロも遊ぶ梅林でコーヒーを喫み、小仏川に沿って高尾まで逍遥。春に、花に、豊かな自然に惹き込まれ、むず痒い花粉症は退散した様だ。宝物、子孫に残したい。



陽射しに煌めくアブラチャン
(クスノキ科)/小仏川辺りの苔むす岩で踊るコチャルメソウ
膨らみ始めたコブシ
(モクレン科)/紅梅、白梅が咲き誇る小仏川/春うららの小仏川



07

四阿屋山
(あずまやさん 771m)
03/13(土) 晴れ 同行者 妻

登山口の園地に咲くサンシュユ/緩やかな尾根を西に進む/北斜面は雪が深い

7:00 自宅発⇒9:20 小鹿野町桜本→11:25 四阿屋山→11:50 福寿草園昼食→13:00 桜本下山⇒13:30 堂上/節分草園⇒17:30 帰宅 (走行距離 約168K)

両神/桜本の園地から高度を上げた北斜面には数日前の雪が深い。両神神社奥社を越え岩場を登り狭いピークの四阿屋山山頂に立つ。南に下った福寿草園で膨らみ始めたトサミズキの先に広がる馴染みの武甲山や大持/小持山を眺めながら昼餉。陽射しが温かい。帰路、堂上の節分草園、雨で1週間遅れてしまい無念にも咲き終わった花は雪の中。雪と花、儚い秩父の早春。十数年振りで車を買い替え初の遠出。「DUALIS」の走りは快適。人生の秋季の良き伴侶となりそうだ。


四阿屋山山頂直下の岩場を登る



トサミズキの蕾み /可憐な節分草 /陽射しに輝くマンサク /妖艶な赤マンサク
堂上の節分草園、北斜面は雪、咲き終わった花は雪の中/雪山に彩りを添える赤マンサク