2010 山日記-1 |
07 |
鷹取山(472m) |
03/08(月) 曇り 単独 |
![]() ![]() 冬枯れの森に生気を与える黄色いパワー/春を告げる花/ダンコウバイ |
![]() 鷹取山を背景に咲き誇る白梅 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() 彩りを添えるウグイスカグラ/可憐なチョウジサクラ/未だ蕾は固いシュンラン/フキノトウ |
06 |
曽我丘陵(327m) |
02/21(日) 晴れ 単独 |
![]() 上大井からみかん畑を右手から巻いて登る。正面はこれから辿る曽我丘陵のゆるやかな稜線。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春を告げる花/ナズナ/黄色に煌めく菜の花/個性的な風情のマンサク/可憐なヤブツバキ 艶やかなカワズサクラ/陽射しに輝くオオイヌノフグリ/初スミレ/清楚に香る主役の白梅 |
7:30 自宅発→7:48 鷹の台西武線/JR/小田急⇒10:03 上大井駅→12:05 曽我山(323m)展望地で昼食 12:35 下山開始→13:05 六本松→14:28 国府津駅発JR⇒17:10 茅ヶ崎を経由し帰宅
たき火の煙りがたなびく、家畜舎と農家の佇まい、長閑な田園風景が広がる上大井からみかん畑を登り稜線に取付く。菜の花が煌めき、艶やかなカワズサクラ、春の息吹が漂う大井農業公園でコーヒーを喫む。無念にも秀麗富士は雲にお隠れ。丹沢の山並を振返りながら緩やかな尾根を南に進み、曽我山の展望地で小田原の街並み、海を眺めながら昼餉。午後は青空も広がり蒼さを魅せる相模湾を見下ろしながらゆったり下る。ゆるやかに畝る台地、広がる今を盛りに咲き誇る梅林、悠揚な風景に心も寛がる。 |
|
![]() 相模湾を見下ろしながらゆったり下る。悠揚な風景に寛がる心。一足早い春を愉し夢。 |
05 |
伊豆ヶ岳(851m) 子の権現 |
02/14(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 膨らみ始めたミツマタ/大蔵山の里の安産地蔵尊/伊豆ヶ岳の山頂付近 樹氷越しに古御岳を振返る/高畑山の雪斜面を下る/雪を被る馬酔木の花芽 |
![]() 樹氷の華が美しい |
7:40 自宅発→8:02 鷹の台発西武線⇒9:24 正丸駅→10:55 伊豆ヶ岳→11:25 古御岳→11:50 高畑山(695m)→12:15 天目指峠→13:00 子の権現→13:40 浅見茶屋昼食14:20 下山開始→15:36 吾野駅西武線⇒17:00 帰宅 |
![]() ![]() ![]() 子の権現で義母の腰痛平癒を祈る/浅見茶屋でストーブに温まりながら昼食/手打ちうどん |
04 |
滝子山(1,620m) |
02/02(火) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 吉久保の里の雪景色、雲が掛る滝子山を望む/雪に佇む石仏/大鹿沢の華麗な雪景色 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大トチノキの下を悠然と流れるモチヶ滝、墨絵の世界/空に突き抜ける大トチノキ 真っ白に広がる雪、厳かな赤岩ノ滝/深い谷、深い雪、滔々と流れ落ちる滑滝 |
6:05 自宅発⇒6:46 立川発JR⇒8:00 笹子駅→9:10 登山口→10:35 曲り沢峠分岐→12:10 落葉松林で昼食12:40 折返し/下山開始→15:57 笹子発JR⇒18:20 帰宅 パソコンが故障し意気消沈、週明けに雪が降り元気を取戻す。おとぎ話の様な雪に覆われる吉久保の里から車の轍もない林道を遡る。墨絵の様に黒々と寒々と流れ下る大鹿沢、雪と水が織り成す造形が見事。真っ白に積もる雪、トレースもない新雪、谷に落ちない様に慎重にラッセルして進む。急斜面をアイゼンを装着して越えたモチヶ滝、悠然とした流れ、静謐な風景に心が震える。赤岩ノ滝でコーヒーを愉しみ、サワグルミの高木が林立する深い谷、積もる雪を踏み締めて滑滝へと進む。展望が開ける落葉松林で雪に埋もれながら昼餉、広がる白銀の世界、凛とした空気、手足は凍えるが至福の時。漲る気力。純白の雪化粧の滝子姫と冬を愉し夢。 |
|
![]() ![]() ![]() 落葉松の雪/陽射しに輝く雪景色に陶酔、滑滝縁りを下る /雪が舞う、華麗な雪花 |
03 |
日和田山(305m) 物見山(375m) |
01/23(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天下大将軍、地下女将軍のトーテンポールが聳える高麗駅/日和田山/高麗川が畝る巾着田 ロウバイが満開の富士見茶屋/展望は利かない物見山山頂で昼食/北向き地蔵 |
![]() 長閑な風情のユガテの里 |
|
![]() ![]() ![]() 陽射しに輝く福寿草/虎秀川の魚影、ハヤに微笑む/福徳寺の阿弥陀堂に健康と幸せを祈る |
02 |
竜ヶ岳(1,485m) |
01/09(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() 漆黒の未明、雪道を竜ヶ岳へ(AM6:10)/ファンタスチックな黎明富士と煌めく下弦の月(AM6:19) ![]() ![]() ![]() ![]() 彩雲たなびく黎明富士(AM6:30) ![]() 毛無山(1,945m)と雨ヶ岳、遠く南アルプス(AM7:03)/ダイヤモンド富士と登山者(AM7:47) |
3:25 自宅発 中央道八王子/河口湖IC経由⇒5:15 本栖湖畔登山口→6:25 石仏→7:00 竜ヶ岳 7:45 日の出 8:20 下山開始→9:40 本栖湖下山⇒14:00 帰宅(走行距離 約220k 高速料¥950×2)
漆黒の未明、本栖湖畔はー5℃、ヘッドライトの明かりを頼りに凍てつく斜面を登る。広いなだらかな竜ヶ岳山頂からは西北に毛無山が迫り、遠く冠雪の南アルプスが朝日に紅く輝く。母校飯田高校の校歌にも唱われるが、深くて姿を見ることが容易でない赤石山が雄大に聳え、荒川岳、塩見岳、白根三山、甲斐駒ヶ岳へと連なる。幸い風はないが−10℃程度か、朝食のおにぎりを食べる素手が冷たい。太陽は富士山の背面を昇り、裾の両側に陽射しが広がり始める。突然、山頂に明かりが射し、間もなくサンライズ、煌めくダイヤモンドが表れる。溢れる輝き。夢中でシャッターを切る。30人程の登山者が集う山頂、喝采が広がる。日輪に新年の平安を祈る。 |
|
![]() ![]() ![]() 本栖湖畔より竜ヶ岳(AM9:38)/精進湖と煌めく太陽(AM10:20) /帰路、富士浅間神社に詣る |
01 |
小仏城山(670m) |
01/02(土) 晴れ 松が谷自然の会(Eリーダー、Ka夫妻、D氏、Ya氏、Nさん、Tさん、Ekさん)と我が夫婦の10人 |
![]() ![]() ![]() カンアオイの花/青空に陽射しが温かい日影沢、尾根ルート/緩やかな頂きの小仏城山を望む |
![]() 小仏城山の頂き、初春の宴 |
9:25 自宅発⇒10:10 立川発JR⇒10:32 高尾発西東京バス⇒10:50 裏高尾/日影→12:20 小仏城山 昼食 14:35 下山開始→16:13 一丁平経由日影/バス⇒16:33 高尾発JR⇒17:40 帰宅 |
![]() ![]() ![]() 各自が持ち寄った豚汁を合わせる、絶妙の味/日影への下山路/見事な造形シモバシラの華 |