2009 山日記-6



45

大岳山(1,266m)
御岳山(929m) 日ノ出山(902m)
12/27(日) 晴れ 単独

大岳沢の大滝

7:20 自宅発→7:42 東大和市発西武線/JR⇒8:20 武蔵五日市発バス⇒8:50 大岳鍾乳洞入口→10:40 馬頭刈尾根→11:25 大岳山 昼食 12:00 下山開始→13:50 岩石園経由御岳山→14:30 日ノ出山→15:20 つるつる温泉入浴 16:15 バス⇒16:47 武蔵五日市発JR/西武線⇒18:00 帰宅 (交通費 ¥410×2 バス ¥470+390 入浴料 ¥800)

昨年は雪化粧が印象的であったが今年は穏やかな晴天。大岳山の頂きで秀麗富士を眺めながら、三脚にカメラを構える若い女性等と山や写真談義に花が咲く。岩石園の雄大な自然林を経由し御岳山から日ノ出山と縦走、つるつる温泉の滑らかな湯に浸かり今年一年の汗を流す。
今年は週休4日の余裕で過去最多の45回の山行を愉しむことができた。お気に入りの滝子山、鷹ノ巣山へは20回となる登攀を果たした。伊豆の天城山では山仲間とは会えなかったが、ヒメシャラ、ベニサラサドウダンの気高い姿を捉えた。晴天を期して登った北アルプス鹿島槍ヶ岳では台風崩れの雨で無念にも引返した。空と雲、太陽と風
。渓流のせせらぎ、小鳥のさえずり、葉擦れの音。屹立する樹木、健気に咲く草花。森羅万象。山は癒し。山は巡礼。山は祈り。



彩りを添えるヤブツバキ/大岳沢から馬頭刈尾根にとりつき大岳山を望む/
大岳山山頂展望
岩石園の綾広ノ滝、遠景/岩石園の御岳沢、急斜面を七代ノ滝迄下り登り返す/つるつる温泉




44

日向山(633m)/丸山(960m)
12/19(土) 晴れ 単独



陽射しが温かい南斜面の石仏/武甲山と芦ヶ久保観音/丸山を右手に「風の道コース」
日向山で武甲山(1,295m)とマユミを眺めながらコーヒーを喫む/稜線からの丸山のピーク
完熟のマユミの実/ヤブコウジ/膨らみ始めたロウバイ/丸山登山口のフユザクラ、未だ盛り
7:15 自宅発 7:35 鷹の台駅発西武線⇒9:05 芦ヶ久保駅→10:20 日向山→11:50 丸山 昼食 12:30 下山開始→14:10 金晶寺→15:10 横瀬駅発西武線⇒17:00 帰宅 

青空が高い。冬晴れの凛とした空気が気持ちよい。日向山の静かな「風の道コース」を進むと冬枯れのこの時期に思いがけず出逢った草花に、小鳥のさえずりに引留められる。凍てつく霜柱を踏んで登った丸山の展望台からは秩父の盟主/武甲山や両神山、遠く冠雪の浅間山や日光白根山など雄大なパノラマが展開する。日溜まりの枯れ草でゆったり昼餉。満ち足りた一時。
緩やかな尾根を北に下った金昌寺で般若心経を唱え合掌礼拝。師走の一日、母の様な
武甲山に見守られ、仏の里、秩父の山歩きを愉し夢。


馴染みの山が並ぶ丸山より西方展望
武甲山の左は小持山と大持山、二子山


秩父に向かって下る/4番札所、金昌寺/子育て観音に孫を授かったお礼を申し、健康を祈る



43

鷹ノ巣山(1.736m)/20
12/13(日) 晴れ/曇り 単独


そそり立つ絶壁の稲村岩、巳ノ戸沢/稲村岩尾根中腹のブナ林でコーヒー休憩/雪景色
山頂下より北西に雲取山を望む/鷹ノ巣山よりの南方展望、大岳山と御前山/石尾根展望

雪の鷹ノ巣山山頂

6:50 自宅発 7:16 東大和発西武線⇒8:35 奥多摩駅西東京バス⇒9:00 東日原→9:55 稲村岩尾根→12:00 鷹ノ巣山 昼食12:40 下山開始→14:55 奥多摩湖下山/バス⇒15:26 奥多摩発JR⇒17:00 帰宅

久し振りの鷹ノ巣山。陽射しも温かい稲村岩尾根の長い厳しい登りをゆっくり進む。東方に前々回辿った日向沢ノ峰に連なる山並が浮かぶ。中腹を過ぎると一昨日降った雪が見え始め、ヒルメシクイノダワの鞍部を越えた最後の急登は深い雪に覆われている。滑り易い北斜面、諦めて下山するパーティーもいる。アイゼンを携帯せず、慎重に登り、雪が覆う山頂に飛び出る。残念ながら雲が広がりだし富士山はお隠れ。マグカップに掬った初雪を入れた雪割ウイスキーは格別。20回目となる鷹ノ巣山に乾杯。


石尾根を下る/ふんわりした落葉の絨毯
、せせらぎをBGMに大好きな水根沢の下りを愉し夢



42

八国山緑地(89m)
トトロの森2号地
12/06(日) 晴れ 同行者 妻


青空に紅葉が映える八国山緑地/晩秋の風情が好ましい雑木林/落葉に木漏れ日が温かい
陽射しに煌めくクヌギ黄葉/もみじの紅葉「ほっこり広場」でコーヒー/トトロの森2号地
9:10 自宅発→9:33 鷹の台発西武線⇒9:50 西武園駅/八国山緑地→10:50 将軍塚→11:25 鳩峰八幡神社→11:40 トトロの森2号地→11:50 光蔵寺折返し→12:40 ほっこり広場昼食 13:10 発→14:00 西武園駅下山⇒14:50 帰宅 (交通費 ¥170×2)

穏やかな青空が広がる師走の休日。昨日の冷たい雨で濡れた落葉を踏みながら緩やかな雑木林を進む。未だ鮮やかなクヌギやコナラの紅葉から木漏れ日が温かい。赤いもみじが陽射しに煌めく「ほっこり広場」のベンチでコーヒー休憩。八国山の地名の謂れとなる将軍塚のピークを越え、鳩峰八幡神社、水天宮、トトロの森2号地を巡る。コジュケイ、ヒヨドリ、エナガが姿を見せる秋景色の草原広場のまっただ中で昼餉。豊かな雑木林と屋敷林が広がる優しい風景、トトロの森、子孫に残したい。


ほっこり広場」の日溜まりで昼餉


静かな「ふたつ池」/青空将棋も指される「ひだまり広場」
/センダン(旃壇)の実



41

日向沢ノ峰(1.356m)
棒ノ嶺(969m)
11/28(土) 晴れ 単独

朝日に紅葉が輝く大丹波川/
小さな滝の連続、何度も丸太橋を渡る/景勝地、曲ヶ谷付近/もみじの紅葉も残る百軒茶屋キャンプ場、今山行の起点及び終点

踊平から日向沢ノ峰への急登


6:30 自宅発⇒7:45 百軒茶屋→9:50 獅子口→10:15 踊平→
10:50 日向沢ノ峰→12:20 長尾丸→13:10 棒ノ嶺 昼食
13:50 下山→14:40 百軒茶屋下山⇒16:30 帰宅(走行距離=約80k)

心地よい沢音を道連れに大丹波川を遡り、獅子口から急斜面を登る。踊平から明るい尾根を進んだ鞍部から振返ると川乗山が大きく構える。東北方に展望が開ける小さなピークの日向沢ノ峰、北風にコーヒーが温かい。蕎麦粒山へ繋がる尾根の分岐から南の棒ノ嶺に向かう。急斜面を一気に下り幾度かアップダウンを繰り返す。広い頂きの棒ノ嶺。大持山、武川岳、伊豆ヶ岳、丸山から日和田山へ続く尾根、馴染みの奥武蔵の山並が広がる。展開する関東平野を眺めながら遅い昼餉。紅葉も散り行く、寂寥の晩秋。



北に三ツドッケ(天目山1,576m)と蕎麦粒山(1,472m)/棒ノ嶺への分岐/名残りの紅葉
金比羅尾根の紅葉/長尾丸(958m)幾つかのピークを越えて進む/棒ノ嶺と手前の槙ノ尾山



40

景信山(727m)/城山(670m)
高尾山(599m)
11/21(土) 晴れ 単独


景信山山頂の茶屋、紅葉が鮮やか/景信山より南方の
城山/秀麗を魅せる冠雪の富士山
彩りを添えるミヤマシキミの実/大垂水峠より「学習の道」を進む
/もみじ台へ向かう尾根
7:25 自宅発⇒8:09 立川駅発JR⇒8:26 高尾駅⇒8:32 バス⇒8:55 小仏登山口→10:00 景信山 :20 発→11:10 城山 昼食12:10 下山開始→12:50 大垂水峠→13:50 高尾山→14:50 稲荷山コース経由/高尾山口駅下山⇒16:00 帰宅

見事な秋空が広がる景信山、紅葉の下のベンチで富士山を眺めながら旨いコーヒーを喫む。すれ違う登山者に「こんにちは」と挨拶して小仏峠へ下るが、登り返すと数多の登山者に挨拶はできない。城山の南斜面の枯れ草で富士山に向かい早い昼餉。西方遠く滝子山も見える。食後、ザックを枕に暫し昼寝、夢の一時。温かい陽射しを全身に浴び、パワーを充填。
大垂水峠に下り、緩やかな杉林の「学習の道」を紅葉が見事なもみじ台に進む。人で溢れる高尾山から「琵琶滝コース」を下る予定であったが混雑で下山通行止め、「稲荷山コース」を下る。霜月、行く秋を惜しむ。


高尾山/もみじ台



39

諏訪山(カミヤツウチクラ 1,549m)
11/15(日) 晴れ 単独


浜平付近の紅葉/
凛々しい三笠山遠望/岩陵がそそり立つ三笠山、絶景、浅間山も望める
彩りのムラサキシキブ/
既に葉を落とした落葉松林、名残りの紅葉/湯ノ沢の滑滝縁りを下る

復路、湯ノ沢ノ頭の陽溜まりで昼餉
南西の風が強い

5:35 自宅発⇒8:30 群馬県上野村浜平→10:05 湯ノ沢ノ頭→11:15 三笠山→11:40 諏訪山 :50 下山開始→13:00 湯ノ沢ノ頭 昼食 :35 下山再開→14:50 浜平下山⇒19:00 帰宅 (走行距離=約244k)

数日来の雨も上がり霧に包まれる秩父市を抜け、二子山と両神山の間の志賀坂峠を越える。青空に紅葉が映える浜平登山口から神流川に下り、支流の湯ノ沢を何度も徒渉して遡る。新潟南魚沼の御夫妻と前後して登る。湯ノ沢ノ頭から緩やかな尾根を進み、三笠山の絶壁を梯子で登り、頂きの岩陵を巻いて登り詰めロープで下る。なだらかな諏訪山、ゴヨウマツ等が茂り展望は利かない。日航機墜落事故があった南の御巣鷹山に向かい合掌。
帰路、暮れ泥む秩父の武甲酒店でワイン等を購い、宵闇迫る正丸峠を越えて戻る。深山、秋更し。


紅葉の山を背景に上野村木工館/神流村、
冬桜越しに二子山の岩山を望む/可憐な冬桜



38

菰釣山
(こもつるしやま 1,348m)
11/07(土) 晴れ 単独


三ヶ瀬川、落合橋からの鮮やかな紅葉/城ヶ尾山/遠く菰釣山と冠雪の富士、紅葉の中ノ丸
中ノ丸のブナ林/樹間から陽射しに明るい御正体山を望む/アオゲラ(大形のキツツキ)
6:10 自宅発⇒8:25 道志の森キャンプ場→9:35 東沢/城ヶ尾峠→9:45 城ヶ尾山→10:30 中ノ丸→11:00 ブナ沢乗越え→11:10 避難小屋→11:30 菰釣山 昼食 12:10 下山開始→12:30 ブナ沢乗越え→13:30 西沢/キャンプ場下山⇒16:30 道の駅「どうし」で土産を求め帰宅 (走行距離=約143k)

穏やかな陽射し、峠から緩やかな尾根を西に一登りで城ヶ尾山。青空に目的の菰釣山の上に冠雪の頭を出す富士山が浮かぶ。笹谷に広がる見事なブナ林、半ば残る茶色い葉が青空に遊ぶ。小さなダウンアップを繰返し、中ノ丸からドーンと下リ登り返す。富士はお隠れの山頂、山中湖と御正体山から石割山へ続く尾根を眺めながらゆったりと昼餉。ブナ沢乗越えまで折返し、三ヶ瀬川西沢沿いを下る。コンパクトな周遊コース、趣深い道志の秋山を愉しむ。


菰釣山の山頂直下に広がるブナ林


シックな風情を魅せるカエデの巨樹 /ブナ沢乗越えから三ヶ瀬川西沢(右方)へ下る