2009 山日記-5



37

滝子山(1,620m)/20
10/31(土) 晴れ 単独

沢音も高く大鹿沢秋色/赤岩ノ滝/深い谷を流れる赤いもみじ/秋のリズムを奏でる滑滝

鮮やかなもみじの紅葉と落葉松林

穏やかな日和、稲刈りも済んだ吉久保の里、大根を抜くおばさんに挨拶すると笑顔が答える。石仏が迎える登山口から柔らかな落葉を踏みながら沢音も心地よい大鹿沢に沿って遡る。既に葉を落としたトチの巨樹の足元を滔々と流れ下るモチケ滝、振返ると逆光の軟らかい陽射しに紅葉が煌めく。ドードーと水音も高い赤岩ノ滝を越え、深い谷を進むと赤いもみじが軽やかに流れる。サラサラと秋のリズムを奏でる滑滝縁りでコーヒーを喫む。暫し悠久の時。
シャカシャカと乾いた落葉を踏みながら南斜面を下る。一息入れ立止まると微かな秋風に木の葉がカサコソと擦れ合い、落葉がヒラヒラ
と舞う。静謐。秋色の滝子姫、20回目となる逢瀬を愉しむ。


彩りを添えるムラサキシキブの実/落葉松の黄葉/山頂展望、青空に秋色の南小金沢連嶺



36

雲取山(2,017m)
10/24(土) 曇り 単独


2年前の台風による崖崩れで通行止めとなっていた日原林道、漸く今夏より開通した
雲取谷の鮮やかな紅葉、シックな紅葉、織り成す錦を潜り抜けると頭が空になる

5:40 自宅発⇒7:35 日原林道→7:55 大ダワ登山口→10:25 雲取谷経由大ダワ→10:50 雲取小屋→11:15 雲取山昼食11:50 下山開始 富田新道→14:05 日原林道下山⇒16:40 帰宅 (走行距離 約120K)

カツラやミズナラの巨樹も茂る深奥の幽谷。肩幅程しかない狭い道、深い谷底を流れる沢音を道連れに支流の小さな沢を巻きながら紅葉が今を盛りに輝く緩やかな雲取谷を遡る。大ダワから苔むすシラビソやコメツガの樹林を登り山頂に辿り着く。何時ものピークで石尾根の先に広がる雄大な風景を眺めながら昼餉。冷たい北風が吹き抜ける。
下りは小雲取山から落葉松の黄葉が美しい富田新道を辿る。シラカバ、シラビソと植生が代り、ブナやカエデ等の鮮やかな紅葉を下ると再び日原川の沢音が聴こえはじめる。陶然の逍遥、微笑みの秋。


雲取山山頂より石尾根を眺めながら昼餉
お気に入りの鷹ノ巣山が見える(右上)


小雲取山へ下る石尾根からの展望、富士山の手前に先週辿った小金沢連嶺が浮かぶ



35

小金沢連嶺縦走 小金沢山(2,014m)
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1,994m)黒岳(1,987m)
10/18(日) 晴れ 単独

天狗棚山より小金沢山から黒岳(左端)へ続く連嶺を望む/大菩薩湖、遥か南アルプス

笹谷に青空が高い石丸峠

6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR ⇒8:10 甲斐大和/甲州市バス⇒8:55 小屋平→9:55 石丸峠→11:00 小金沢山→11:40 牛奥ノ雁ヶ腹摺山→12:50 黒岳→13:00 白谷丸昼食13:40 下山開始→14:15 湯ノ沢峠周遊→16:10 天目山温泉入浴 17:12 甲州市バス⇒17:28 甲斐大和発JR⇒19:40 帰宅

冠雪が輝く秀麗富士と小金沢山、遥か南アルプスの峰々が浮かぶ石丸峠でコーヒー休憩後、南の尾根に向かう。ドウダンツツジの紅葉が彩りを添える小金沢山を越え、オヤマボクチが綿毛を膨らませる牛奥ノ雁ヶ腹摺山を下り、黒岳へ登り返す。草紅葉が靡く白谷丸の草原、富士山や三ツ峠山、本社ヶ丸、滝子山から連なる南小金沢連嶺、お揃いの馴染みの山々と話ながらゆったり昼餉。雄大な展望、変化に富んだ山歩きを愉し夢。



狼平の落葉松林の麗しい風景/オヤマボクチの綿毛と黒岳/小金沢山のドウダンツツジ
リンドウ/笹谷が美しい牛奥ノ雁ヶ腹摺山を振返る/白谷丸より秀麗富士と南小金沢連嶺



34

武尊高原(1,620m)
10/11(日) 晴れ 同行者 妻


武尊牧場のリフト /鮮やかなナナカマドの赤い実/ヒロハツリバナ(ニシキギ科)
瀟洒な風情のシラカバ/黄葉が美しいブナ林をトレッキング
5:40 自宅発 所沢/沼田IC経由⇒8:45 武尊牧場登山口⇒9:20 三合平(1,480m)→11:05 花咲田代分岐(1,620m)折返し→12:00 三合平昼食→13:05 武尊牧場下山⇒16:40 帰宅(高速料 ¥1,650×2 走行距離 約330k リフト往復 ¥1,000)

今年も秋の武尊の魅力に惹かれてリフトに乗り込む。ツルリンドウが赤い実を付けるトレイルを北に進むと、ヒロハツリバナが赤い実を下げ、黄葉が見事なブナ林が展開する。冷んやりとした空気、黄色や橙色の紅葉、緑の笹、ふんわりした茶色い落葉の絨毯。山の霊気が体に染みこみ心が洗われる。花咲湿原への分岐で折り返し、ススキが靡く三合平の草原で昼餉。葉を落としたダケカンバが鎮座し、ナナカマドが鮮やかな赤い実を付け、白いヤマハハコが際立つ。武尊高原は期待通り秋たけなわ。


落ち着いた秋の風情の三合平で昼餉


軽やかに舞う赤いツリバナ /シラカバの白が気品を魅せる武尊高原/彩りエゾリンドウ



33

本社ヶ丸(1,630m)
09/26(土) 晴れ 単独

登りのブナ林/青色が鮮やかなトリカブト(キンポウゲ科) /妖艶な伶人、レイジンソウ

清八峠を進んだ稜線から御坂黒岳を振返る

6:00 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:00 笹子駅→9:40 登山口→11:35 清八峠→12:05 本社ヶ丸→12:15 ブナ林昼食12:45 下山開始→13:50 ヤグラ→15:02 笹子発JR⇒17:10 帰宅

稜線へ出ると季節は思いの他進んでいる様で、紅葉が彩りを添える。山頂を越えた何時ものブナ林で昼餉をとり、サラシナショウマとトリカブトが咲く静かな尾根を下る。今年3回目、都合10回目となるお気に入りの本社ヶ丸を愉しむ。
奥野沢縁りで拾ったヤマグリは虫食いを除くと寂しい収穫となったが、妻が炊き込んでくれた栗御飯は甘く旨い。2年続きで台風が上陸しない。雨の少ない9月が過ぎてゆく。



稜線は紅葉が始まる/ヤマボウシ/トウゴクミツバツツジ/ハウチワカエデ/トウカエデ
爽やかな風情が好ましいブナ林/サラシナショウマ
(キンポウゲ科)/テンニンソウ(シソ科)



32

巾着田
天覧山(195m)
09/21(祝) 曇り 単独


コスモス咲く巾着田から日和田山を望む/曼珠沙華咲く巾着田 /華麗な曼珠沙華
赤い絨毯を広げる曼珠沙華、夥しい花が華麗に咲き群れる

8:20 自宅発→8:42 鷹の台発西武線⇒9:30 高麗駅→10:00 巾着田 11:10 発→12:10 天覧山昼食 12:40 発→13:55 飯能駅下山 13:59 飯能駅発西武線⇒15:00 帰宅 (交通費¥360+330 入場料¥200)

敬老の日の休日、季節の花を求めて溢れる人波、農産物等を並べる店や食い物屋が楽しい高麗の里。大きくうねって流れる高麗川河畔に華麗に咲き群れる曼珠沙華、広がる朱色、圧倒される見事の極み。
橋を南に渡り、自然遊歩道を高麗峠へ進み、ダウンアップして天覧山に至る。楽し気な家族連れで賑わう頂き、心も和む。予定していた多峰主山へ向かうルートを外れ、能仁寺に参り飯能駅に下山。静かな低山歩き、身も心も軽やか。土産はチカラシバ、ネコジャラシ、オンタデ等の道草と食べ損じた粟大福餅1個。


天覧山の下り雑木林


クジャクソウ(キク科)/ユウガギク(キク科) /オンタデ(タデ科)/ハナタデ(タデ科)



31

入笠山(1,955m)
09/13(日) 晴れ 同行者 妻


秋風が冷たい大河原湿原/清楚なアケボノソウ(リンドウ科) /ハナイカリ(リンドウ科)
ウメバチソウ
(ユキノシタ科)/ワレモコウが風情を魅せる入笠湿原/湿原より入笠山を望む


ノコンギクなど秋の草花が咲く入笠山山頂

5:35 自宅発 八王子/諏訪南IC経由⇒8:10 大河原湿原⇒9:30 入笠湿原→11:25 入笠山昼食 12:05 下山開始→13:00 仏平峠経由、入笠湿原下山⇒16:10 帰宅 (高速料金¥1,000×2 走行距離=約340k)

草紅葉が美しい大河原湿原を周遊し清楚に咲くアケボノソウを愛でる。シラカバの白い幹が気品を魅せる入笠湿原、主役/エゾリンドウの紫の花が今を盛りに咲き群れる。風が草紅葉を薙ぎ、花が優しく揺れる。湿原の東端で青空に浮かぶ入笠山を眺めながらコーヒーを喫む。草餅が旨い。緩やかな尾根を登り、登山者で賑わう入笠山山頂、風を避けたお花畑で富士山や南アルプスを眺めながら優雅な昼餉 。初秋の佳き日、ゆったり秋を満喫。


群生するエゾリンドウ /落ち着いた秋の風情を魅せる入笠湿原