2009 山日記-4



30

鶴ヶ鳥屋山
(つるがとややま 1,374m)
09/07(月) 晴れ 単独


ツリフネソウ
/セキヤノアキチョウジ/ヌスビトハギの実=盗人の忍び足/ツルニンジン
 ヤグラへの登り /オクモミジバハグマ(キク科)/カシワバハグマ(キク科)
6:05 自宅発⇒6:46 立川発JR⇒8:00 笹子駅→10:10 ヤグラ→11:20 鶴ヶ鳥屋山 昼食 12:00 下山開始→14:10 初狩駅下山14:24 初狩発JR⇒15:31 立川着⇒16:20 帰宅 

秋の草花が優し気に咲く船橋沢を何度か徒渉し急な北斜面を登る。青空に大菩薩嶺、黒岳、滝子山が望める尾根、ヤグラで旨いコーヒーを喫む。今回は西の本社ヶ丸ではなく、東の鶴ヶ鳥屋山に向かう。松が谷の仲間と訪れて以来10年振り。何度かアップダウンを繰り返したピークからは富士山、三ツ峠山、本社ヶ丸、笹子雁ヶ腹摺山の展望が開け、遠く北岳などの南アルプス、前回訪ねた八ヶ岳も望める。誰もいない山頂で富士山に向かいゆったり昼餉。木陰を吹抜ける風が爽やか。初秋の静かな山歩きを愉しんだ。


鶴ヶ鳥屋山山頂よりの富士山


ヤマハギ(マメ科) /シモバシラ(シソ科)/オクモミジバハグマが群生する初狩への下り



29

北八ヶ岳/天狗岳(2.645m)
08/23(日) 晴れ 単独


登山口の唐松鉱泉/神秘的な源泉/中山峠への緩やかなシラビソの原生林
庭先にトリカブトが咲く黒百合ヒュッテ /水はない擂鉢池越しに東天狗岳(左)と西天狗岳

西天狗岳より東天狗岳を望む

5:30 自宅発 八王子/諏訪IC経由⇒8:30 唐沢鉱泉(1,870m)→9:30 渋の湯分岐→10:30 黒百合ヒュッテ→12:00 東天狗→12:20 西天狗 昼食 13:00 西尾根→15:00 唐沢鉱泉下山⇒20:30(渋滞)帰宅 (高速料=¥1,000×2 走行距離=約370k)

唐沢鉱泉からジンヨウイチヤクソウが静かに咲くシラビソの原生林を緩やかに登る。日影で冷んやりと爽やか。黒百合ヒュッテでコーヒー休憩後、森林限界を越え、ハイマツとゴロ石の急斜面を登る。可愛いイワヒバリが先導し、岩場に咲くトウヤクリンドウに励まされ、北西の涼しい風が後押ししてくれる。高度を上げるに連れ、槍ヶ岳など北アルプスの見事な展望が開ける。山頂からは360度の大パノラマ。ようやく晴天、山はもう秋の気配。



東天狗岳より北方展望/西天狗岳/北アルプス/北八ヶ岳=蓼科山、北横岳など/遠く浅間山
南方の展望/遠く金峰山等の奥秩父の嶺々/南八ヶ岳=硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳/南アルプス



シナノオトギリソウ(オトギリソウ科)/トウヤクリンドウ(リンドウ科)/イワヒバリ/コバノコゴメグサ
ミヤマミミナグサ(ナデシコ科)/ホソバノキリンソウ(キク科)/ホソバヒメシャジン(キキョウ科)/タケシマラン


下山路、秋空に鰯雲/南八ヶ岳 /南アルプス、中央アルプス /遠く木曽の御嶽山
目的の西尾根に咲くリンネソウ、見過ごしたのか逢えず残念。土産は林道のススキ。



28

今倉山(1,470m)
菜畑山(1,283m)
08/15(土) 曇り/晴れ 単独


今倉山への登り、落葉松林/ハクサンフウロ
(フウロソウ科)/ヒメシャジン(キキョウ科)
淑やかなレンゲショウマ
(キンポウゲ科) /幻想的なレンゲショウマ /レンゲショウマ
5:35 自宅発 中央道八王子/都留IC経由⇒7:15 道坂峠→8:25 今倉山→9:45 菜畑山 10:05 下山開始→11:45 今倉山昼食12:20 下山再開→13:00 道坂峠下山⇒15:30 一般道経由帰宅(高速料=¥1,500×0.5 走行距離=約160k)

静寂の今倉山から東方に緩やかな唐沢尾根をダウンすると盛夏のこの時期に咲くレンゲショウマが次々と迎えてくれる。淑やかに下を向いて咲く奥ゆかしい花、日本固有の花、暫し心が満たされる。テンニンソウが群生し花芽を伸す尾根道、オクモミジバハグマの小さいが側生穂状の個性ある白い花が好きだ。ツリガネニンジン、クルマユリ等が咲く菜畑山でコーヒーを喫み、折り返す。


レンゲショウマが咲き乱れる唐沢尾根


オクモミジバハグマ
/コウモリソウ(キク科)/ツリガネニンジン(キキョウ科)/クルマユリ



27

爺ヶ岳(2.669m)
鹿島槍ヶ岳(2.889m)
08/07(金)08(土) 単独


淡白な風情ヤマアジサイ/大町市扇沢より針ノ木雪渓を左手に緩やかな柏原新道を進む
高度も上がりダケカンバ中腹/ツルリンドウ
(リンドウ科)/ミヤマアキノキリンソウ(キク科)


種池山荘より稜線を進む、幻想的な爺ヶ岳中峰を目指す/チシマギキョウ
(キキョウ科)

ミヤマトリカブト(キンポウゲ科)が咲く冷池より起伏に富んだ爺ヶ岳を望む

7日(金)曇り/雨

3:50 自宅発乗用車⇒7:30 中央道八王子/豊科IC経由大町市扇→10:50 柏原新道/種池山荘 昼食 11:50 種池山荘発→12:50 爺ヶ
岳→13:50 冷池山荘 17:40 夕食 19:00 就寝

柏原新道を汗をかきながら登る。予報に反し昼前から弱い雨が降り出す。稜線に建つ種池山荘でゆっくり昼食後、爺ヶ岳に向かう。子連れの雷鳥が現れる。単純な山かと想像していたが、南峰を越えて下り中峰へ登り返す。幻想的なガスの中を進む。冷池山荘で手続き後、夕食迄は長い。談話室のストーブで濡れたズボンを乾かしながらビールを呑み、ウイスキーをちびちび遣る。外は強い雨。辺りに寄添った仲間と山談義が弾む。5時、1組が夕食をはじめる。外を見ると雨は上がり山並が見え始める。2階の廊下からは残雪が美しい立山と剣岳、表の展望台からは目的の鹿島槍ヶ岳が凛々しく姿を魅せる。辿ってきた爺ヶ岳の起伏に満ちた稜線が浮かぶ。集まってきた山仲間達も歓喜に溢れる。


迫力ある双耳峰の鹿島槍ヶ岳、手前ピークは布引山、遠く雲間に浮かぶ山並は頚城アルプス(火打山、妙高山など)/北方には残雪が美しい立山、剣岳





タテヤマウツボグサ(シソ科)/ウサギギク(キク科)/コマクサ(ケシ科)/ノコギリソウ
種池山荘付近のお花畑、チングルマ
(バラ科)/エゾシオガマ(ゴマノハグサ科)/コバイケイソウ
群生するキヌガサソウ/気品あるキヌガサソウ
(ユリ科) /可憐なハクサンフウロ
8日(土)曇り/晴れ

4:55 冷池山荘→6:20 爺ヶ岳→7:00 種池山荘→9:50 扇沢下山⇒10:10 大町温泉郷「薬師の湯」⇒11:50 豊科「ばんどこ」ざる蕎麦⇒16:00 中央道経由帰宅 (山小屋宿泊費=¥8,900 温泉入浴料=¥500高速料金=¥1,000×2 走行距離=約500k)

未明の午前4時前、目覚める。外に出るとガスが広がり弱い雨。残念。天候は思った様にはならない。雨ではこのコースの売り、見事な展望は期待できない。2時間強の鹿島槍ヶ岳への登攀は取り止め下山を決意。山荘の朝食時間、5時前の出発予定で頼んでおいた朝食弁当を食べ、無念の下山。
爺ヶ岳の山頂付近で2年続けて諦めた鹿島槍ヶ岳を目指す悲愴感に溢れた単独女性に逢う。次々にグループとすれ違う。チングルマ、コバイケイソウ、シラネセンキュウ等が群生する種池山荘付近のお花畑、案内にあるキヌガサソウの所在を女性係員に尋ね、テント場から針ノ木岳方面へ下る斜面で可憐に咲き連なる花に対面。優しい気品ある風情に酔いしれる。

扇沢に下り大町温泉郷の「薬師の湯」で汗を流す。道の駅/松川で好物のおやきを求め、豊科でざる蕎麦を食す。暦では既に立秋。残念ながら期待した暑い夏は来なかったが、楽しい思い出が残った。


柏原新道、石畳を下る


青空に浮かぶ蓮華岳



26

御前山(1.405m)
07/26(日) 晴れ 単独


青空に紺碧の湖面が涼やかな奥多摩湖、御前山が凛々しい/展望地から奥多摩湖を見下ろす
大ブナ尾根の急登/アオヤギソウ(ユリ科)
/クサアジサイ(ユキノシタ科)
6:25 自宅発⇒7:05 立川発JR⇒8:30 奥多摩駅バス⇒9:00 奥多摩湖→11:40 御前山 昼食 12:15 下山開始→14:30 境橋バス停⇒14:40 奥多摩駅発JR⇒16:40 帰宅

梅雨明け宣言は勇み足か曇雨天が続いたが、週末、予報に反し青空が広がる。紺碧の湖面が涼やかな奥多摩湖、御前山が凛々しい。同じバスで降りた女性2人と前後して進む。急斜面が厳しく、汗が吹き出す。一息入れる中腹の展望地から奥多摩湖を見下ろす。吹抜ける風が心地よい。鞍部から大ブナ尾根の急登、期待した花は下草刈りをした所為か姿を見せぬ。静かな山頂の木陰で昼食。百名山を踏破したと謂う葛飾からの女性、ルートが同じで一緒に下る。体験の森、カツラの巨樹が茂る辺りでギンバイソウが群生する。栃寄沢ルートは残念ながら通行止めでヤマユリが見事な花を魅せる長い林道を下る。


サワヒヨドリが咲く山頂より石尾根を望む


境橋への下り、カツラの巨樹/群生するギンバイソウ(ユキノシタ科)/ヤマユリ(ユリ科)



25

御坂黒岳(1,792m)
釈迦ヶ岳(1.641m)
07/20(月、祝) 晴れ/曇り 単独


静寂の黒岳稜線を西に進む/フシグロセンノウ(ナデシコ科)/ハクサンオミナエシ
レンゲショウマ(キンポウゲ科)の蕾み/クガイソウ(ゴマノハグサ科)
/展望台より河口湖

オオバユキザサが実を付けレンゲショウマ
が丸い蕾みを膨らませる黒岳北斜面を下る

5:30 自宅発→5:47 鷹の台⇒8:28 河口湖駅甲府行きバス⇒8:50 三ツ峠入口→10:10 御坂峠→11:10 御坂黒岳→12:00 日向坂峠→12:50 釈迦ヶ岳昼食 13:20 下山開始→14:25 檜峯神社→15:35 檜峯神社前バス⇒16:18 石和温泉発JR⇒18:50 帰宅(交通費 ¥2,200+1.620 バス¥410+560)

ミズナラと笹の南斜面を御坂峠に登り稜線を西に進む。ブナの巨樹が茂る森には優しい草花が並び、クガイソウが群生する黒岳山頂に至る。リョウブが白い花穂を伸す展望台、朝方は秀麗を魅せた富士山は雲にお隠れ。コーヒー休憩後、北斜面を下り、松が谷の山仲間と訪ねて以来9年振りの釈迦ヶ岳に登り返す。静かな頂きで遅い昼食。ガスが流れ黒岳を覆うが又晴れる。頂きを西に越え急斜面を下る。ネムノキが紅色の花を鏤め、桃がたわわに実る御坂町上黒駒に下山。


釈迦ヶ岳山頂/西斜面に咲くウスユキソウ/檜峯神社参道に咲くシデシャジン(キキョウ科)