2008 山日記-5



35

大岳山(1,266m)/御岳山(929m) 
日ノ出山(902m)
12/23(祝) 晴れ 単独

繊細な雪景色の大岳沢・大滝



雪景色が美しい大岳沢を遡る/彩りヤマアジサイの花殻
馬頭刈尾根、
アセビの緑葉/笹も雪を被る白銀の世界

7:10 自宅発→7:42 東大和市発西武線⇒8:20 武蔵五日市発バス⇒8:50 大岳鍾乳洞入口→10:40 馬頭刈尾根→11:25 大岳山 昼食 12:00 下山開始→13:25 御岳山→14:00 日ノ出山→15:10 つるつる温泉 16:10 レトロバス⇒16:47 武蔵五日市発JR⇒18:00 帰宅 (交通費 ¥410×2 バス 470+390)


雪景色の大岳山から御岳山を縦走し日ノ出山から´つるつる温泉´に下山。温めの湯にゆったり浸かり冷えた体を温める。肌がつるつるとなり心も寛がり疲れも消えていく。幸い、今年も数多の山に登った。数年来の憧れ、北アルプスの黒部五郎岳はたおやかに迎えてくれ、足尾の庚申山では可憐に咲くコウシンソウの優しい風情を捉えた。杓子山ではヤマシャクヤクと希有な出逢い。雨にカメラを駄目にし、接写レンズを谷に落とし、手袋を忘れ、失敗も多々あったが、SAY YES ! 山は素晴らしい。山登りは巡礼。厳しい登りは辛い。ギアをローに切り替え耐える。汗をかき、自分を見つめ、家族を想う。山登りは癒し。一息入れる足元に可憐な花一輪、涼風。山頂の絶景と達成感は格別。無心になる。
山登りには祈りがある、歌がある。


大岳山下りより御岳山・奥の院を望む


逆光の御岳神社は喪中に付き入口止まり


陽射しに雪も融けた日ノ出山山頂/静かな日出町、つるつる温泉/レトロバス・青春号



34

滝子山(1,620m)
12/15(月) 晴れ 単独


初狩駅の先、車窓から冠雪の滝子山を望む
繊細華美な雪の華 雪の大鹿沢、白銀の幽谷


モチヶ滝
聳えるトチノキの巨樹を振返る



赤岩ノ滝で優雅な雪中のコーヒータイム


幽玄な滑滝、水墨画の世界

7:00 自宅発⇒7:41 立川発JR⇒9:30 笹子駅→10:20 登山口→13:05 滝子山 昼食 13:45 下山開始→15:50 初狩駅下山16:14 初狩発JR⇒18:10 立川経由帰宅

何時もの未明5時に起きるが昨夜セットした筈の御飯が炊けていない。しまった、午後の設定になっていた。妻が留守で自分でおにぎりを作るが、何とか予定の時間に間に合う。相模湖の先、中央線の車窓から青空に冠雪の山並が見える。しまった、この時期、東京で雨の時は高い山では雪になる事を失念していた。凛々しい滝子山の雪景色が見える。もっと早く出掛けなければいけなかった。電車の遅延もあり何時もよりスタートは1時間半遅くなるが何とか明るい内には下山できるだろうと予定の倉岳山/高畑山行きを変更する。笹子酒造前の外気温表示は3℃、雪が解けない様に祈り気持ちが急く。陽射しに輝く樹氷が美しい大鹿沢辺りを進むと、心地よい沢音に樹氷が落ちる音がカラカラ。凍てつく三丈ノ滝の橋辺りから雪景色となる。馴染みのトチノキが屹立するぬかるむ斜面を登り、曲り沢分岐辺りからは一面自然林となり、雪景色にモチヶ滝が滔々と流れる。積雪は数センチ程だが深い谷に落ちない様に慎重に進む。赤岩ノ滝は見事な墨絵。陽射しが当り美しい雪の梢越しに青空が深く青い。北側を廻る滝コース、出発が遅れた分、陽射しが高くなり、雪景色に光が当りかえって良かったか。優雅な雪中のコーヒータイム、振り向くと何と梢越しに富士山、感動。急斜面を登り滝を越えると雪のサワグルミが天高く迄覆う白銀の幽谷が展開する。滑滝辺りは幽玄な水墨画の世界。雪解けの水滴が滴る爽やかな落葉松の林を進み、夏はお花畑となる防火帯を登る。積雪は20cm程と深いが数個ある先行者の足跡を辿る。山頂に付くと残念ながら雲が沸き出し富士山はお隠れ、やはり遅かったか。北方の南小金沢連嶺、雁ヶ腹摺山の雪景色が美しい。SAY YES!  失敗もあったが、雪化粧の滝子姫、幻想の世界に魅せられた素敵な一日となった。



落葉松林の雪景色/防火帯、お花畑の雪景色
彩りツルウメモドキ/テンニンソウの花殻が並ぶ山頂直下/滝子山山頂より大谷ヶ丸の雪景色



33

倉見山(1,256m)
12/06(土) 晴れ 単独

東桂駅を北東に進んだ登山口から急な北斜面を登る、麓の紅葉/尾崎山、文台山、御正体山
8:05 自宅発⇒8:44 立川駅JR⇒10:28 富士急東桂駅→10:45 登山口→12:25 倉見山 昼食 13:15 下山開始→15:00 寿駅下山 15:05 寿駅発富士急⇒17:30 帰宅(交通費 ¥1,560+1,800)

左手に文台山、御正体山を見ながら落ち葉が積もる急な北斜面を太陽に向かって登る。静かな雑木林、きつい登り、汗をかき自然に雑念が消えてくる。赤松林越えに目的の山頂が姿を見せ、右手には三ツ峠山や振返ると黒岳、雁が腹摺山等が透明な冬の風情を魅せる。霜柱が凍てつき吹上げる風が冷たい。辿り着いた双耳峰の山頂、初めて立つ頂き、明るい南面に富士山が雄大に裾野を広げ迎えてくれる。少し下った展望岩から遠く南アルプスの故郷飯田に近い赤石岳辺りか、冠雪が美しい。


赤松林の先に倉見山の頂きが姿を現す


倉見山山頂より雄大な富士山の大展望/遠く南アルプスが望める、手前は富士吉田の街並