2008 山日記-2



18

雁ヶ腹摺山(1,857m)
7/12(土) 晴れ  
同行者 妻とY子

8:15 自宅発 中央道/上野原/大月IC⇒10:50 大峠登山口→12:25 雁ヶ腹摺山 昼食 13:10 下山開始→14:10 大峠下山⇒17:30 道の駅/甲斐大和、大月/八王子IC経由帰宅(高速料=¥700+1,300 走行距離=約195k)

大峠から春蝉が鳴きしきるミズナラやカエデ等の雑木林を進む。ミヤマカラマツソウの白い華奢な花が咲く小さな沢、冷たい御硯水で咽を潤す。明るい落葉松林を進むと清楚なコアジサイが咲き並び、ヤマブキショウマが繊細な穂を伸す。岩場に連なるのは黄色い花芽を膨らませるハクサンオミナエシ。野バラが実を付ける展望が利く日溜まりで少しばかりのワラビ採り。見事な青空が広がり、黒岳から繋がる尾根にお気に入りの白谷丸の草原が伺える。斜面をゆっくり登り、白い幹が緑に映えるダケカンバが悠然と枝を伸す深淵の森でコーヒー休憩。軟らかいヨモギ大福が旨い。鞍部から若木が林立する斜面を登ると展望が開け、5百円札の図案となった秀麗富士が雄大に裾を広げ、手前に三ツ峠山、滝子山がゆったりと控える。ドウダンツツジの花殻が落ちている急斜面を登り、城の様な石垣を過ぎると草原が広がり、シラビソ等の鬱蒼とした山頂に至る。秀麗富士の展望が利く岩の上で並んで昼食。暫し自然に浸る至福の一時。
下りは花を愛でながらゆったりと下る。麓の冷たい御硯水で汗ばんだ肌を拭う。爽快。下界は梅雨明けを思わせる猛暑。久し振りに家族とのんびり山登りを楽しんだ。


明るい落葉松林、登りはゆっくり


ミズナラの森、下りはゆったり



華奢なミヤマカラマツソウ/繊細な穂を伸すヤマブキショウマ /岩場にハクサンオミナエシ
黒岳から繋がる尾根、白谷丸の草原が伺える
/秀麗富士に三ツ峠山、滝子山が控える



17

本社ヶ丸(1,630m)
7/06(日) 晴れ/曇り/雷雨 
単独


コアジサイの咲く登り斜面


ヤグルマソウが咲く静寂の尾根

6:05 自宅発⇒6:43 立川駅発JR⇒8:00 笹子駅着→9:25 登山口→11:15 清八峠→11:40 本社ヶ丸 昼食12:30 下山開始→14:10 ヤグラ→15:10 笹子駅下山 15:35 笹子駅発JR⇒17:30 国分寺経由帰宅 (交通費¥1,110円×2)

オカトラノオが白い穂花を伸す登山口、伐採でルートが変わり奥野沢縁りを進み尾根に取付く。春蝉が合唱する気持ちの良い雑木林、目的のコアジサイは今が盛り、薄紫の茎に繊細な小花が広がり優しい風情を魅せる。次々に現れる花に誘われ急斜面もぐんぐん登る。湿度が高く汗びっしょり。ピンクのシモツケソウが彩りを添える小さな鞍部でコーヒー休憩。高度を上げていくと落葉松を蔦るツルアジサイが白い花を付け、クガイソウが花穂を伸す。清八峠からブナが屹立する稜線を東に進むとハクサンオミナエシが黄色い花芽を膨らませる。ピンクで縁取りしたヤマボウシが名残りの花を並べる本社ヶ丸山頂、曇り空に富士山はお隠れ。埼玉からの御夫婦に、途中追い越した7、8人の若い男女のグループも到着し、狭い山頂で昼食。笹子から当方と逆ルートの女性二人連れが加わる。暫し楽しい山談義。
天空に青空が広がり陽も射すが雲が切れない山頂を辞し、緩やかな尾根を東に下る。大きな矢車の葉を広げたヤグルマソウが白い穂花を伸し、ヤマオダマキが淡い黄色の花を下げる静寂の雑木林。レンゲショウマが丸い花芽を膨らませ開花準備中。豊かな自然林の風情が素晴らしい。



登山口付近のオカトラノオ/今が盛りに咲き誇るコアジサイ/繊細な優しい風情のコアジサイ
鶴ヶ鳥屋山へ続く尾根に咲くヤグルマソウ
/咲き始めたクガイソウ/可憐なヤマオダマキ



16

庚申山(1,892m)
6/14(土) 晴れ 単独
5:45 自宅発 関越道所沢/渋川IC経由⇒9:05 銀山平→10:05 一ノ鳥居→11:10 猿田彦神社跡→12:20 庚申山山頂/下山→13:15 山巡りコース昼食 13:45 下山再開→14:50 猿田彦神社跡→16:20 銀山平下山⇒19:15 伊勢崎/入間IC経由帰宅(高速料 ¥2,750+2,650 走行距離 約338k)

青空に新緑の山並が鮮やかな林道を瀬音の高い庚申川に沿って遡る。吹抜ける風が心地よい。12年前の1996年、サクラソウを特集した月刊誌の砂れた岩場で咲くユキワリソウに惹かれ、足尾の庚申山へ向かう。この山の固有植物、コウシンソウ(タヌキモ科ムシトリスミレ属)に偶然出逢う。梅雨の晴れ間、再会に向かう。一ノ鳥居から山道に入る。清らかな流れの水面ノ沢に掛る小さな橋を幾度か渡り返し、明るい気持ちの良い雑木林を遡る。鳴きしきる春蝉、可愛い花を並べるクワガタソウ、木々のそよぎ、爽やかなせせらぎ、雑念が消え自然に溶け込む。笹が茂り奇岩が点在する斜面をゆっくり登る。朱色が鮮やかなクリンソウが群生する猿田彦神社跡の分岐から洒落た風情の庚申山荘を過ぎると急斜面となり、やがて天に聳える大きな岩が迫る。湧水が滴り落ちる砂れた岩に可愛いピンクのユキワリソウが群生する。梯子や鎖を伝う急な岩場登り。お山巡り分岐から更に登りが続き、コメツガ等の暗い林となり、アズマシャクナゲが咲く小さな岩のピーク、庚申山山頂に至る。展望も利かず直ぐに下山。
お山巡りコースの岩場を進むと祠のある洞窟があり、近寄ると側壁に目的のコウシンソウ、小さな華奢な花が今を盛りに咲き並ぶ。危うい足元に注意して接写レンズで側面から迫る。天を丸く切り取る高い円弧の岩場、えぐれる岩の下にも逞しく咲く。ダウンアップで東に進んだ記憶に残る岩場。被さる様に立ちはだかる岩の目の高さにコウシンソウが並ぶ。葉の腺毛から分泌する粘液で虫を捕らえる食虫植物であるが、正面から観察すると花弁にも腺毛がある。こんなに小さな花で虫が捕れるのだろうか。暫く夢中で撮影。慎ましく咲く花の傍ら、そばにいた男女が自然保護を熱く語っていた12年前と同じ場所で昼食。残念ながら自然破壊、地球温暖化は進んでいるが、可憐なコウシンソウ、ユキワリソウ、天涯の崖地に逞しく生き延びてくれている事が嬉しい。


水面ノ沢縁り/気持ちの良い雑木林


猿田彦神社跡付近のクリンソウ



絶壁が続く庚申山の岩場、花を求め巡る



岩場に並んで咲くコウシンソウ /コウシンソウ(側面アップ)/コウシンソウ
咲き誇るユキワリソウ /天を仰ぐ岩場に咲くユキワリソウ /可憐なユキワリソウ



15

杓子山(1,597m)
鹿留山(1,632m)
6/07(土) 曇り 単独

高座山のササバギンラン


ブナが茂る尾根を鹿留山へ向かう

6:00 自宅発 中央高速/八王子/都留IC経由⇒8:00 鳥居地峠→9:00 高座山(1,304m)→9:35 大権首峠→10:10 杓子山→11:00 鹿留山→11:50 杓子山 昼食 12:30 下山開始→14:00 鳥居地峠下山⇒16:00 帰宅(高速¥1,500×2  走行183k)

早朝に急遽思い立ち、向かう鳥居地峠は予報に反し雲が広がる。明るい落葉松林を進むと白い清楚なササバギンランが咲き並び
迎えてくれる。林を抜けると展望が開け、ギボウシが群生する草原の急斜面を高座山ヘ登る。富士山は雲間から顔を見せたが直ぐにお隠れ。大権首(おおざす)峠からクガイソウが青葉を茂らせる赤松林を登る。広がり出した青空にズミの白い花が映える南斜面、目的のサンショウバラは未だ可愛い蕾。よく調べず花期を誤った様だ。急斜面を登った杓子山山頂、残念ながら雲は切れず、絶景富士は見られない。寂しくコーヒーを喫む。ブナが茂る緩やかな尾根を何か珍しい花でも咲いていないかと鹿留山へ向かう。何時もの馴染みの花、ササユリ、マイズルソウ、タチカメバソウ等が小さな花を付け、トウゴクミツバツツジが彩りを添える。静寂の鹿留山ではミズナラの巨樹が鎮座。折返した林間でまさかのヤマシャクヤク。その先で又も遭遇、思わず歓喜の声。往路では見逃していた様だ。将に今が盛りの可憐な花、白い花弁が半ば開き、赤や黄色の蕊が見える。僅か数日の儚い命。数日来、雨も風も続いた。希有の出逢いに神様の思し召しと感謝。別れを惜み花の元を辞す。


サンショウバラは未だ可愛い蕾/鹿留山山頂のミズナラ巨樹/希有の出逢い、ヤマシャクヤク



14

滝子山(1,610m)
6/01(日) 晴れ 単独

大鹿沢/悠然と流れるモチヶ滝/幽玄の林間、滑滝の岩盤上でコーヒータイム
6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:00 笹子着→9:05 登山口→9:50 曲り沢峠分岐→11:30 滝子山 昼食 12:10 下山開始→14:20 初狩駅下山 :24 初狩発JR⇒16:05 国分寺経由帰宅

大鹿沢に沿って林道を遡るとニセアカシヤの花が青空に映え、タイサンボクが白い総状の花を下げる。登山口から濡れ落ち葉を踏みながら新緑の雑木林を進む。尊大に聳えるトチノキの巨樹、悠然と流れるモチヶ滝。飛沫を上げ流れ落ちる赤岩の滝、広がる新緑が美しい。滑滝の岩盤上で何時ものコーヒー。サワグルミの高木等が聳える幽玄の林間、新緑のそよぎ、数日来の雨で水嵩も増し高いせせらぎの音、自然に溶け込む暫し無心の時。落葉松林の沢縁でニワトコが柔らかい花を開き、サワフタギの白い花が優しく枝垂れる。流れも細くなった沢縁りでシラネニンジンの白い可憐な花が並び、小さな橋の袂で数年振りに朱色が鮮やかなクリンソウに出逢う。樹下に咲く可愛い小花のタチカメバソウは森の妖精。山頂も姿を表す防火帯のお花畑ではルイヨウボタンが淡黄色の花を咲き連ねる。紅色のトウゴクミツバツツジが期待通り鮮やかに咲く山頂、冠雪の雄々しい富士山に向かいゆっくり昼食。これから南小金沢連嶺を遡り、湯ノ沢峠から天目山温泉に下山するという72歳の男性、健脚振りに驚く。トウゴクミツバツツジが咲き乱れる檜平への南斜面、始めて滝子山へ登ったという女性と暫らく一緒に下る。幸い山に花に感激した様だ。最近、滝子山も人気の様で登山者が増え騒々しくなった。昔の様に静かにレンゲショウマを独り占めたい。


防火帯のお花畑より滝子山山頂を望む


トウゴクミツバツツジが咲き乱れる檜平への南斜面



緑に白が映える樹木の花/タイサンボク/ニワトコ /サワフタギ
沢縁りの草花/シラネニンジン/朱色が鮮やかクリンソウ/森の妖精、タチカメバソウ



13

大持山(1,294m)
小持山(1,273m)
5/24(土) 晴れ 単独



沢縁りの優し気な花/ヒメレンゲ/オオギカズラ(シソ科)/カキドウシ
緑に白が映える樹木の花/マルバウツギ/ヤマアジサイ/ウワミズザクラ
妻坂峠を西に登った尾根、明るい新緑の雑木林/トウゴクミツバツツジと秩父の盟主=武甲山

静寂の大持山山頂付近


ブナやダケカンバ等のお気に入りの尾根を鳥首峠へ下る

5:20 自宅発乗用車⇒6:30 名栗村名郷 朝食→8:10 妻坂峠→9:40 大持山→10:10 小持山→10:40 大持山 昼食 11:20 下山開始→12:30 鳥首峠→13:30 名郷下山⇒15:00 帰宅 (走行距離 約88k)

清らかなせせらぎが心地よい入間川源流・山中入の沢沿いを遡ると優し気な草花に足を止められる。マルバウツギやヤマアジサイの白い清楚な花が新緑に映え、流れるようにハーモニーを奏でる。妻坂峠を西に登ったクヌギやカエデ、リョウブ等の明るい新緑の雑木林、予報に反し陽が射し青空も現れる。振仰ぐとトチノキが大きな葉を広げ、ダケカンバの柔らかい若葉が美しく広がる。20m程の高木にウワミズザクラの白い穂状の花を見付け思わず感激。大持山への斜面、美しい音色で囀る小鳥に呼び止められ、暫し姿を探す。展望の利く分岐でコーヒー休憩後、鮮やかな紅色のトウゴクミツバツツジが咲き連なる尾根を北に進む。シロヤシオが1本、アクセント。武甲山が優美な姿をみせる小持山では大好きなマルバアオダモの白い花が迎えてくれる。折り返した大持山、トウゴクミツバツツジに囲まれて少し早めの優雅な昼食。静寂の林間、至福の一時。ブナやダケカンバ等のお気に入りの尾根を鳥首峠へ下る。鞍部のウノタワでは馴染みとなった株立ちのシラカバが迎えてくれ、花殻を下げるカエデの傍らには白い花を付けたサワフタギの大木が悠然と聳える。新緑の落葉松林で又も優しいマルバアオダモ。最近、年の所為か独り言をささやく、「マキちゃん良かったね」「今日はどうもありがとう」。


鳥首峠への尾根、樹木の花/ハウチワカエデ /サワフタギ /マルバアオダモ



12

薬師岳(1,420m)
夕日岳(1,526m)
地蔵岳(1,483m)
05/04(日) 晴れ 
松が谷自然の会(Eリーダー、K夫妻、A夫妻、D、Ya氏、N、M、Ek、Hさん)と私の12人
5:10 自宅発⇒7:10 東武浅草駅発快速⇒9:15 日光駅着タクシー⇒10:00 細尾峠→11:00 薬師岳→12:40 夕日岳→13:00 三ツ目 昼食 13:50 下山開始→14:10 地蔵岳→16:40 古峰原(こぶがはら)下山タクシー⇒17:38 新鹿沼駅発東武線⇒21:20 帰宅(交通費 ¥1,900+1,810 タクシー¥1,000+1,250)

長い日足トンネルを抜け、九十九折りの旧道を折返した細尾峠から青空にゆったり聳える薬師岳を目指す。直ぐに柔らかな淡紅色のアカヤシオが迎えてくれる。形も丸みを帯びて優しい。葉芽が展開する前にいっせいに花芽が開き、五弁の花を咲かせる様は艶やか。将に春を告げる花。行く手の山並一面に淡いピンクの花が咲き乱れ、春爛漫の風情が麗しい。ハウチワカエデやミズナラの気持ちの佳い斜面、落葉松も芽吹き始め、淡い黄緑が柔らかい。稜線から一登りで薬師岳山頂に至る。咲き誇る花を愛でながら旨いコーヒーを喫む。幾組みかのパーティーが休憩中で、足尾の袈裟丸山の花談義も飛び交う。並んで記念撮影する山仲間の笑顔が明るい。熊笹が被う緩やかな稜線を南に向かう。樹間からは皇海山が望まれ、修験道あとを偲ぶ石祠や石仏なども散見できる。のっそり登ったアカヤシオのトンネル。優しい花に捕まり、携行した接写レンズで迫る。盛りのアカヤシオ、幸福感で溜息が出る。縦走路を東に外れた夕日岳、冠雪の白根山などの景色はすこぶる佳い。折り返した三ツ目でお弁当。暫し賑やかな花の宴。幸い晴天に恵まれ、無心に咲く草花に巡り逢え
、久し振りの山仲間と豊かな日光の春を愉しんだ。


細尾峠より薬師岳への登り


アカヤシオが咲き乱れ春爛漫の山並


薬師岳山頂より北方展望/冠雪が美しい男体山、大真名子山、女峰山など連なる奥日光の峰


学名には日光の名がついていて花柄や雄しべに腺毛が密生するのが特徴。雄しべは10本
凛々しい
アカヤシオ /愛らしいアカヤシオ /優しいアカヤシオ /艶やかなアカヤシオ



夕日岳への熊笹が茂る緩やかな尾根/アカヤシオのトンネルから北方、背景は男体山
足尾沢辺の草花/ハルトラノオ
(タデ科)/ヤマエンゴサク(ケシ科キケマン属)/ワチガイソウ




11

秋山二十六夜山(971m)
4/28(月) 晴れ 単独

雛鶴峠より日向舟への尾根


棚ノ入山/東斜面より秋山二十六夜山を望む

7:00 自宅発⇒7:41 立川発JR⇒8:28 上野原発バス⇒9:20 無生野→10:00 雛鶴登山口→10:20 雛鶴峠→11:50 棚ノ入山(1,117m)昼食 12:20 下山開始→13:30 秋山二十六夜山→14:42 下尾崎発バス⇒15:53 上野原駅JR⇒16:50 国分寺⇒17:10 帰宅 (交通費 ¥570+650 バス¥880+780)

ヒトリシズカが清楚な白い穂花を伸す雛鶴峠から秋山二十六夜山に向かう。昨春、松が谷の山仲間と辿ったルートを再び訪れる。芽吹き始めた尾根を南に進むとクロモジが明るい黄花を咲き列ね、マメザクラが愛らしい花を下げる。振り返ると高曇りの空に青空も見え始め、高畑山や滝子山がおっとりと浮かぶ。日向舟のなだらかな頂きからウリハダカエデが赤茶色の葉や花穂を伸す赤松林の急斜面を下る。落葉松の新芽が芽吹く急斜面を登り返した鞍部にはミヤマシキミが群生し白い花鞠を並べる。この辺り、昨年見かけたヤマシャクヤクと思われる花を探すが見付からない。笹を掻き分け東に進むとハウチワカエデが赤い花を下げ、薄赤紫のミツバツツジが彩りを添える。赤松の枝越しに道志の山並が見え始め、やがて棚ノ入山に至る。タチツボスミレに囲まれ、南に赤鞍ケ岳に続く尾根を眺めながら独り静かに昼食。暫し、無我の境地。センボンヤリが咲く山頂を辞し東に下るとヤマザクラの先に二十六夜山がゆったりと広がる。緩やかに登り返した山頂では可愛いアケボノスミレが迎えてくれる。萌える新緑が 優しい、爽やかな微風、コーヒーが旨い、癒しの山。


ヒトリシズカ/タチツボスミレ/センボンヤリ/秋山二十六夜山に咲くアケボノスミレ



10

坪山(1,102m)
4/16(水) 晴れ 単独
7:00 自宅発⇒7:41 立川発JR⇒8:28 上野原発バス⇒9:30 御獄神社/西コース→11:00 坪山 昼食 11:30 東コース下山開始→12:35 飯尾下山→13:20 びりゅう館臨時バス発⇒14:10 上野原発JR⇒15:04 国分寺着⇒15:40 帰宅(交通費 JR¥570+650 富士急バス¥940+900)
 
平日にも拘わらず増発された飯尾行きのバスは満席。芽吹き始めた淡い新緑が美しい山道を約1時間、登山口の御嶽神社から急斜面を登った中腹の群生地には目的の爽やかな黄色い日陰ツツジが一面に咲き乱れる。枝先に数輪の花が纏まって咲き、葉が輪生しているのが特徴。辺りの登山者からは歓声が上がる。5年前は時期が遅く中腹は既に散り、山頂付近で咲いていたが、今回はちょうど満開になったばかりの様で浅い鶯色が愛らしい。5日は咲いていなくて再訪したという女性もいる。花の盛りに巡り逢うのは有り難い。濃い赤紫色の三つ葉ツツジが彩りを添え、足元には淡いピンクのイワウチワが優しく花を並べる。赤松の尾根に沿って花を愛でながらゆっくりと進み小さな鞍部で花見コーヒー。暫し夢の花園。高度を上げていくと予想通り山頂付近は未だ蕾、ひとつの蕾から3、4輪の花が膨らみ始めている。ポピュラーな山だが標高は千メートルを越え、急な登りが続く。最後の岩場をゆっくり登った山頂からは北に奈良倉山、飛龍山や雲取山がゆったりと広がる。南斜面の陽だまりで三頭山から続く笹尾根、権現山を眺めながらゆっくり昼食。穏やかな春の風景が柔らかい。


西コース中腹は日陰ツツジの園


浅い鶯色が愛らしい日陰ツツジ


咲き乱れる満開の日陰ツツジ /彩りを添える三つ葉ツツジ/優しく咲き並ぶイワウチワ