2008 山日記-1 |
9 |
石老山(せきろうさん 694m) 石砂山(いしざれやま 582m) |
4/12(土) 晴れ/雲り 単独 |
赤く芽吹いたカエデを秋の紅葉に準えて「春もみじ」と言う様だが風流な言葉だ。今日のテーマは「春もみじ」。数年前、道志から藤野へ向かう車窓から見た石砂山辺りの山並、淡い黄緑や茶色の柔らかい新緑の風情が素晴らしく、芽吹きの時期に一度訪ねてみたいと思っていた。道志方面へのバス便が少なくなり石老山経由で向かう。最初の石老山は大明神展望台から尾根を巡り、2度目は道志から石砂山を越え、何れも顕鏡寺の表参道を下ったが登りは初めて。大きな岩が鎮座する急斜面を登り切った展望台からは満開の桜の先に山頂が姿を見せ、クロモジも花を付ける。杉林の尾根を進むと白いミヤマカタバミの花が群生する。数人が休憩中の石老山山頂、予報に反し雲が出て富士山はお隠れ。コーヒー休憩後、南に下った篠原の里はレンゲ草やニリンソウが咲き、染井吉野や枝垂れ桜、紅モクレン、ツツジ等が咲き将に春うらら。お年寄りに訪ねると奥の山は以前松が谷の仲間と登った鉢岡山の様だ。西尾根を目指したつもりが大勢のカメラマンがギフチョウを追い掛け廻す東尾根登山口。地図の読み方が甘い。新緑が芽吹く早春の雑木林は黄土色や赤っぽい葉が柔らかい。記憶よりきつい石砂山山頂、雲が掛る大室山や道志方面を眺めながらゆっくり昼食。ギフチョウは姿を見せぬがオレンジ色の斑の蝶が肩に止まる。穏やかな頂き。下りは菅井から峰山経由の予定を変更し、西峰から北尾根ルートに向かう。標識もない西峰ヘ登り返すとヒトリシズカが清楚な姿を現す。東峰を振返るとカエデの赤い新芽が芽吹き、キブシが黄色い花を下げる。梢越しに石老山を眺めながら足跡もない踏み跡をアップダウンを繰り返し進む。茶色い落ち葉に風に吹かれて落ちた黄色い花、この時期、以前からずっと気になるカエデの花であるが、近寄ると大木で仲々望遠レンズでも捕らえられない。見上げるとラッキー!何と真近に咲いている。鮮やかな可憐な黄色い花、将に春の息吹が凝縮された愛しい花に漸く出逢った。
|
7:05 自宅発⇒7:45 立川発JR⇒8:35 相模湖バス⇒8:45 石老山入口→10:20 石老山→11:20 篠原→12:15 石砂山東峰 昼食 12:45 下山開始→13:00 西峰→14:45 やまなみ温泉バス⇒15:24 藤野発JR⇒16:00 立川着 16:40⇒帰宅(交通費 JR=¥480×2 バス¥190+220) |
![]() ![]() ![]() ![]() 赤いカエデ/春もみじ /漸く捕らえた黄色いカエデの花 /カエデの花2 |
8 |
三毳山 みかもやま ( 229m ) |
3/29(土) 晴れ 単独 |
![]() 「かたくりの里」夥しい花が咲き乱れる |
7:20 自宅発→7:40 鷹の台発⇒7:49 国分寺発JR⇒9:08 久喜発 東武伊勢崎線⇒10:11 佐野駅着10:30 バス⇒10:45 かたくりの里→11:50 三毳山→12:25 中岳 昼食 13:05 下山開始→13:20 かたくりの園→14:40 かたくりの里下山15:00 バス⇒15:28 佐野発東武線⇒16:10 久喜発JR⇒18:20 帰宅( 交通費 ¥1,450 ×2) |
![]() ![]() ![]() ![]() 春の温かな陽射しに輝くカタクリ 白いアズマイチゲとピンクのカタクリが並んで咲く |
![]() ![]() 中岳を東に下った「かたくりの園」/湿生植物園より三毳山を望む |
7 |
裏高尾/小下沢から 景信山(727m) |
3/22(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小下沢梅林、見事に咲き誇る梅/鮮やかなダンコウバイ 春を告げる花、ニリンソウ/可憐なユリワサビ /ナガバノスミレサイシン /キケマン 春の妖精、小下沢に咲くハナネコノメソウ ![]() |
8:25 自宅発⇒9:08 立川発JR⇒9:32 高尾発バス⇒9:50 日陰バス停→11:20 小下沢野営場跡→12:30 ザリクボ経由 景信山 昼食 13:20 下山開始→14:10 小仏峠経由小仏バス停⇒14:38 高尾発JR⇒14:55 立川駅着⇒15:35 帰宅(交通費 JR¥290×2 バス¥170+220)
この時期、裏高尾の小下沢(こげさわ)辺りに咲くと言うハナネコノメソウに逢いに向かう。早春の沢縁をゆっくり、のんびりと道草、愛らしい可憐な草花は春の妖精。支流の小さな沢/ヘリクボも静かな素敵な風情。急斜面を景信山へ登る。この日、気温も上がり巷の桜も綻び始め、将に春うらら。 |
|
![]() ![]() ![]() ヨゴレネコノメソウ/支流の小さな沢ザリクボ/景信山より都心方面を望み、深呼吸する少女 |
6 |
鷹取山(472m) |
3/16(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 藤野アルプスより北の展望/鷹取山(左の姿の佳い小さなピーク)/生藤山/陣馬山 鷹取山尾根道/ダンコウバイ 春を告げる花、センボンヤリ/ダンコウバイの鮮やかな黄色/鶯色、シュンラン/フキノトウ |
![]() 満開の白梅が咲く上沢井の台地、鷹取山 を振返る |
8:50 自宅発⇒9:29 立川駅発JR⇒10:00 藤野駅着→10:50 岩戸山(377m)→12:10 鷹取山 昼食12:40 下山開始→14:00 藤野駅下山14:15 藤野駅発JR⇒14:55 立川駅着⇒15:35 帰宅 (交通費 JR ¥480*2) |
![]() ![]() ![]() 上沢井の里の春/オオイヌノフグリ/ 鮮やかな紅梅と蔵/魚影が濃い沢井川で遊ぶ女の子 |
5 |
幕山(626m) 南郷山(611m) |
3/01(土) 晴れ 同行者 Y子 |
登山者や観梅者が溢れ、次々と臨時バスが発つ湯河原駅。鍛冶屋行きバスの乗客はちらほら。麓の五郎神社から蜜柑畑が広がる南斜面を登る。春、弥生、陽射しが温かい。かなり急な直登、振返ると湯河原の街並や海が見下ろせる。集落を上り詰めた農家の無人販売で春の恵みフキノトウを求める。背の高い笹谷の山道、なだらかな尾根を予想したが、ゴルフ場の縁に沿って長い登りが続く。ヤシャブシが実を付ける林道から山道を登ると漸く笹が途切れ、緩やかな山頂の南郷山に至る。カヤトであったらしい草原で、足下に真鶴半島、気持ちの良い展望が展ける。目的の幕山は数メートル高い筈だが低く見える。直ぐに笹谷の急斜面を下り、鎌倉幕府開運街道と銘された白銀林道を進む。この辺り一帯は頼朝伝説の地となっており、頼朝が生きる活力を得たという自鑑水もある。桜の斜面を登り返すとすれ違う登山者が多くなる。やがて登山者で溢れる広い幕山山頂に至る。南に伸びる真鶴半島や辿って来た南郷山を眺めながら、娘が作ったおにぎりを頂く。穏やかな春の日和。親子並んで暫し至福の一時。急斜面のトラバースを南に下る。小さな小石が滑り易い。徐々に周りの山が高くなり、湯河原の街並がはっきり見えてくる。最後にとっておきの梅林が現れる。遠く箱根の山並を背景に、急な南斜面に約4000本、白梅、紅梅、緑掛った枝垂れ梅が咲き広がる。丁度5分咲きと言う所か。桜は満開が好いが梅は蕾も風情がある。幕岩にはクライマーが取付く。辺りは観梅者で溢れ将に春うらら。ベンチで花に囲まれて飲む花見コーヒーは旨さも格別。麓の広場、周りに並ぶ出店は美観に配慮されたハウス、蜜柑と春香、梅酒を求める。帰路、散策した小田原の老舗蒲鉾店/鈴廣で月替り蒲鉾「菜の花」を土産とする。車窓からは朝方は靄って姿を見せなかった富士山もお見送り。早春の一日、娘と二人の山を愉しんだ。
|
7:20 自宅発→7:40 鷹の台発⇒8:30 新宿発小田急特急⇒9:43 小田原発JR⇒9:59 湯河原着 10:25 箱根登山バス⇒10:35 鍛冶屋 五郎神社→11:50 南郷山→12:30 幕山 昼食13:00 下山開始→14:10 幕山公園 14:45 箱根登山バス⇒15:05 湯河原発JR⇒15:25 小田原着 15:55 小田急特急⇒17:10 新宿着⇒18:10 帰宅 交通費 ¥(1,550+特870)×2 バス¥190+240 |
![]() ![]() ![]() 春うらら、咲き誇る幕山公園の梅の花/白梅/紅梅/枝垂れ梅 |
4 |
高川山(976m) |
2/23(土) 晴れ 単独 |
7:15 自宅発⇒8:01 立川駅発JR⇒9:14 初狩駅着→10:15 自徳寺→11:30 高川山 昼食 12:00 下山開始→13:30 峰山(584m)→14:05 むすび山→14:30 大月発JR⇒15:31 立川着⇒16:20 帰宅![]() 高川山/沢コース ![]() 膨らみ始めたダンコウバイの蕾み ![]() 峰山より高川山を振返る |
滝子山がくっきりと稜線を見せる初狩駅から地図にある破線ルートを採ってみようと自徳寺手前の沢辺りを進み、杉林の踏み跡を辿るが間もなく道を失う。雪が被う沢を登るが大きな氷塊に阻まれ両側の岩も急峻で前進を断念。林道を戻ると散歩中の地元のおばあさんがショートカットの道を教えてくれる。当方が目指したルートは地図とは違う沢の右岸の給水タンク辺りに登山口があり、倍の歩程が掛る様だ。ロスタイムは約1時間。沢ルートから女坂を進むと青空に雪深い自然林の風情が好ましい。男坂と合流し笹が彩りを添えるミズナラの尾根を進む。山頂直下、計画していたルートの合流点、標識には羽根子山40分、大岩山120分、初狩駅210分。下りで3時間半掛ると登りは5時間か。雰囲気は好さそうだが雪も深そうでアイゼンも携行していなかったので途中引返したのは正解だった様だ。一登りで山頂に至る。富士山は薄い雲に靄っているが、馴染みの山々が四方に連なる。岩に座りゆっくり昼食。溢れる登山者の笑顔が明るい。数年来、山頂に住み着いている犬、ベッカムの奥さんビッキーの渾名を頂く美人、執拗に迫らず餌を繰れそうな人の脇で待ち、生き延びている強かな犬だ。東に下ると風が出て雲が広がりだす。踏み固められ、この所の高温で融けて凍った雪は滑り易い。急斜面を慎重に下る。馬頭観音の分岐から地図にはない「むすび山」ルートを大月に向かう。春の兆しを探しながら幾つかダウンアップを繰り返すと、ダンコウバイの蕾が膨らみ始める。河口湖へ繋がる高速道路のトンネル上にある尖った「峰山」、展望が良いので午前に飲み損なったコーヒーを喫む。南に九鬼山、二十六夜山から今倉山などがゆったりと構える。振返ると辿って来た高川山の雪景色が麗しい。長い尾根の最後が「むすび山」。旧陸軍の防空監視所があった様で壕の跡が残っている。大月の町が展望できるが期待した程ではなかった。強風は春一番で、東京の気温は17度まで上がった様だ。4回目となる雪山歩きを楽しんだが、春の息吹きが聴こえてくる。 |
3 |
伊豆ヶ岳(851m)/竹寺 | 2/10(日) 晴れ 単独 |
正丸駅から昨夜の雪が積もる坂道を北に進んだ大蔵山の集落、膨らみ始めたミツマタの蕾が青空に映える。雪掻きをしている人に挨拶をすると「山は一尺も積もっているだろう」「今日の雪ははかない雪だから歩き易いでしょう」次々と会話が戻ってくる。直径3センチ長さ20センチ程の細い竹を4本、紐で振ら下げた男性、節分を過ぎた初猿の日に山の神にお神酒を御供えするのだと言う。馬頭尊の小さな社から山道に入り、杉林を過ぎた雑木林の急斜面で軽アイゼンを着ける。岩場を巻いて女坂を進み、山頂直下で駅から2時間半掛ったという7、8人の男女のグループを追越す。積もった雪が美しい波紋を魅せる山頂からは北に武川岳等の馴染みの山並が美しい。コーヒーで小休止後、西に急斜面を下る。吹き溜まりの雪は深く膝や腰迄潜る程であるが踏み跡を何とか進む。古御岳(こみたけ)、高畑山を越え、大蔵山のおばあさんが言った「はかない雪」は軽く、踏む音が心地よい。靴跡が二つ、一つは小さく女性と思われるが追付かない。途中、振返った時、駅から前後して進んだ男性の姿を垣間見たのみで誰にも会わない。天目指峠に立つ伝説の案内板。『峠に鰻が神様の竜神を祀る祠があったが、上名栗/穴沢の木樵りが「鰻を食べてはいけない」との禁を破り、神の怒りに触れ、大暴風と山崩れで集落が押し流された』。名栗は風光明美な所だが活断層が通っている様で、古に地震でもあり、この伝説と関わりがあるのかも知れない。登り返した何時もの愛宕山、笹が頭を出す雪原の日溜まりで辿って来た山並を眺めながら優雅な昼食。子の権現の分岐から更に一山越え、豆口峠を下った竹寺、赤い社殿も雪を被る。昨年満開だったマンサクは流石に時期が早く、蕾は未だ小さく固い。南斜面の苑内にはロウバイ、サザンカ、水仙が咲き、雪の間から福寿草が黄金色に輝く。「今年の正月に熊が出た」という山道を越えた名栗の小殿、西日が眩しい山上の名栗観音を眺めながらバスを待つ。通りかかったおばあさん、「山の雪は深かったでしょう」。里の優し気なお年寄りとの会話、爽やかな秩父の山歩きを楽しんだ。
|
7:15 自宅発→7:35 鷹の台発西武線⇒8:59 正丸駅→10:40 伊豆ヶ岳→11:15 古御岳(830m)→11:45 高畑山→12:20 天目指峠→12:30 愛宕山 昼食 13:00 下山開始→13:40 子の権現分岐→14:30 竹寺→15:30 名栗小殿/バス⇒16:29 飯能駅発西武線⇒17:30 帰宅 |
![]() ![]() 伊豆ケ岳山頂より北の展望/左奥に大持山、小持山/前武川岳、武川岳/右奥は武甲山の頭 ![]() ![]() ![]() ![]() 大蔵山集落のミツマタの蕾み/竹寺のロウバイ/スイセン/フクジュソウ |
2 |
石割山(1,413m) |
1/30(水) 晴れ 単独 |
6:15 自宅発⇒6:50 立川発JR⇒8:40 富士吉田バス⇒9:40 平野登山口→11:05 尾根分岐→11:40 石割山昼食12:20 下山開始→13:30 大平山→15:00 紅富士の湯15:55 富士急バス⇒16:52 富士吉田発⇒19:40 宅(交通費¥1,940×2 バス¥780+450 入浴料¥700) ![]() 平尾山と石割山(右) ![]() 稜線分岐手前より富士山を望む ![]() 樹氷の花 |
富士吉田駅から山中湖周遊バス「ふじっ湖号」に乗る。昨冬、路面凍結で車がスリップして怖い目に遭い、今回は電車とバスを利用。東湖尻の平野で降車し、平尾山経由のルートを採る。冬枯れの雑木林、20センチ程の根雪の上に昨日降った新雪が数センチ積もり、お化粧直しをした雪道、左手に富士山を道連れに踏み跡を北に向かう。このところ平年を下回る様な寒い日が続いたが今日は風も無く陽射しも温かい。突然、ドサッ、笹に積もった雪塊が解けて落ちる音に驚く。北に杓子山、鹿留山も姿を見せる稜線の分岐から東に進み平尾山を越える。裸木に付いた氷が解けて陽射しに輝く、氷の花の美しさに思わず見とれる。石割山への急斜面、滑らない様に注意しながらゆっくり高度を上げる。振り返ると冬寒の山中湖の先に富士山が雄大に広がり、北岳、塩見岳など遠く冠雪の南アルプスが連なる。一面雪で覆われた誰もいない山頂、雪の上に座りゆっくり昼食。雪割りのウイスキーが旨い。落葉松の樹氷が解けて落ちる音がカラカラと心地よく響く静寂の頂。温かい陽射しに包まれ、雄大に拡がる絶景に気分は爽快。稜線を平尾山から分岐まで折り返し、更に西に下ると綺麗な黄色い羽色をした小鳥の群れが寄っていく。アイゼンを着ける程でもないが、踏み跡は滑り易いので脇の雪の積もっている所をズボズボと下る。それでも足を取られて仰向けに転び、吹き溜まりに足が潜り前向きに転倒、雪にすっぽり埋まる。幾度かダウンアップを繰り返す。大平山(1,295m)もゆったりした大きな山だ。雪道の下りは何時もと違い標準タイムを切れない、たっぷりと2時間半。鴨などの水鳥が浮かぶ山中湖畔に下山。西の湖尻、朝陽が当たると紅色になる富士山を眺めながら入浴できるという「紅富士の湯」。露天風呂の辺りの岩や樹木には白く雪が積もり好い風情、ぬる目のお湯にゆったり浸かり冷えた体を温める。いい湯だな。手足を伸ばす、心も寛がる。 |
![]() 石割山山頂よりの展望/山中湖/富士山/手前は平尾山・大平山/右は杓子・鹿留山 |
1 |
日和田山(305m) 物見山(375m) |
1/09(水) 晴れ 単独 |
天下大将軍、地下女将軍の赤いトーテンポールが聳える高麗の駅から地図とトーテンポールがデザインされた標識を頼りに北に向かう。公園として整備された山道を登り、鳥居を潜った分岐から展望台ルートを進む。冬枯れの潅木が淡い風情を見せる急斜面を登った展望台からは南に飯能方面の街並みが見下ろせ、北に目的の頂が姿を現す。ヤブツバキが赤い花を付けている。岩場を登ると小さな社があり、南に武蔵の平野が広がり奥多摩の山並みが見渡せる。朝から曇り勝ちの天気も天頂は青空が広がるが地平際は霞が掛かる。一登りで石碑が立つ日和田山山頂に着くが展望は東の坂戸方面のみで途中の社の辺りの方が良い様だ。畝って流れる高麗川、彼岸花などで有名な巾着田などを眺めながらコーヒーを喫む。北に下り、杉や檜林を進む。高指山から暫く車道を進んだ駒高の集落から再び山道に入る。マユミが赤い実を付ける物見山。駅から前後して進んだ女性三人組、この辺りは歩き慣れている様で、日和田山山頂はパスして巻き道を先行し既に昼食中。新春の清々しい空気を胸にゆっくり昼餉。温かい陽射しが心地よい。展望の利かない杉林を更に北に向かい、赤い帽子が優しげな北向き地蔵の分岐からユガテ方面へ向かう。羊歯の葉が緑鮮やかな静かな平日の山、思いがけず二組の登山者に遭遇。竹薮を抜けると明るい日差しで溢れる見覚えあるユガテ(湯ヶ天)の里に飛び出る。春の様な長閑な山里、柚子がたわわに実り、ロウバイが丸い蕾を膨らませ、柔らかな黄色い花を開き始める。畑ではオオイヌノフグリの水色の小さな花が咲き始め、ピンクのホトケノザが陽光に輝き踊る。ヤマメと思われる魚影が走る虎秀沢に沿って林道を下り、縁起の良さそうな福徳寺に参り、東吾野駅に下山。引越しで置き去りにされたという可愛い黒猫が寄ってくる。同じ境遇で療養中の近所のクロを思いやる。土産はユガテの柚子とオレンジ。成人式の三連休に今年最初の山行を計画していたが生憎の雨予報。平日の休日、秩父の低山歩きを愉しんだ。
|
8:25 自宅発→8:46 鷹の台駅発西武線⇒9:40 高麗駅着→10:40 日和田山→11:30 物見山 昼食 12:05 下山開始→12:30 北向き地蔵→13:15 ユガテ→14:30 東吾野駅下山14:42 東吾野発⇒16:10 帰宅 (交通費 ¥360+420) |
![]() ![]() ![]() ![]() トーテンポールをデザインした標識/ユズ/ロウバイ/ホトケノザ |