2007 山日記4 |
33 |
三ツ峠山(1,786m) | 12/24 (祝) 晴れ 単独 |
5:40 自宅発→6:01 鷹の台⇒8:12 富士急線河口湖駅着 8:28 富士急バス⇒8:44 三ツ峠入口→9:45 三ツ峠登山口→11:15 木無山 (1,732m)→11:50 三ツ峠山(開運山)昼食13:00 下山開始→15:30 富士急三ツ峠駅下山 16:03 三ツ峠駅発⇒17:45 国分寺駅着⇒18:10 帰宅(交通費 電車¥2,060+1,640 バス¥460)![]() 稜線の雪景色 ![]() 開運山/屏風岩の先に御正体山 ![]() 開運山より木無山、御坂山塊、南アルプスを望む |
未明の西空に満月が残る天皇誕生日・三連休の最終日。今年最後の山行は5年前の2002年、同じ様に2日の雨降り後、雲を突き抜けて登った稜線で思い掛けなく出逢った雲海に浮かぶ富士山など、見事な雪景色の再会を求めて三ツ峠山へ向かう。河口湖駅からのバスの車窓、雲ひとつ無い晴天が広がり、湖の先に秀麗富士が優美な裾を広げる。三ツ峠入口から車道を1時間ほど歩き、登山口から暫く富士山とお別れし北斜面の雪道を登る。昨日は午後から晴れ、既に樹木の着雪は解けている。雪は前回よりも少ないが吹き溜まりは30cm程ある。稜線に出ると明るい陽が射しこみ、南に冠雪の富士山が大きく迫る。少し雲が出始めた。ベンチに座りコーヒーを喫み暖を採る。緩やかな稜線を西に進むとセピア色の花殻や野バラの赤い実が白い雪に彩りを添える。なだらかな木無山、落葉松林に富士山の雪景色が麗しい。折り返した開運山の急斜面、振返る木無山の先に御坂山塊の主峰・黒岳や節刀ヶ岳、釈迦ヶ岳が連なり、遠く南アルプスの冠雪の山並みが浮かぶ。大パノラマが雄大に広がる山頂、風を避ける岩陰で優雅な雪上の昼餉。団体が到着し、少し下った展望の利く南斜面へ避難。低いベンチでザックを背にお昼寝。暖かい陽射しを浴び暫し白銀の夢の世界。開運山の屏風岩越しに御正体山、杓子山を見ながら長い尾根を三つ峠駅に下山。再び雲も取れた富士山は健気に最後までお見送り。ホリデー快速は文字通り快適に走る。クリスマスイブの宵闇も深まる車窓には又も満月が出迎え。 |
32 |
日向山(633m) 丸山(960m) |
12/09 (日) 晴れ 単独 |
晴天に誘われて秩父の山へ向かう。所沢で乗換えた西武秩父行き快速急行は登山者で溢れる。大きな団体かと思われたが、途中、高麗、吾野、正丸等で五月雨に下車。芦ヶ久保でも数組、30人程が降りたが、森下の里の観音様脇から「風の道コース」に向かうのは他に誰もいない。青空に映える武甲山を道連れに、名残りの紅葉が好い風情を見せるクヌギ等の雑木林を進む。琴平神社の小さな社の脇から獣避けの網を抜けて急坂を登り、野バラが赤い実を付ける尾根を進み日向山に至ると予想に反し誰もいない。陽射しが眩しい南方、ピンクの実を付けたマユミが彩りを添え、広がる奥武蔵の馴染みの山並を眺めながらコーヒータイム。麓の道の駅で求めた七饅頭が旨い。東に下り日陰で薄暗い檜林を暫く登り防火帯の尾根に出る。上着は脱いだが風が冷たい。今日は体調が好いのか長い登りもぐんぐん快調。汗と共にストレスを捨て、替りに新たなパワーを充填、MAKパワーが全開。鍋でもやるのか大きな荷物を背負ったグループを追い越す。既に下ってくるグループもある。埼玉県民の森の分岐から南に進みコアジサイの枯れ葉が逆光に輝く丸山に至る。静かな山を予想して来たのに、何か雑誌かテレビでコースを紹介したのだろうか、随分登山者が多く驚く。展望台からは秩父の山々の先に浅間山、谷川岳、日光白根山、赤城山等の上州の山々、遠く筑波山も見渡せる。風を避けた南の日溜まりで昼食。辺りでは楽し気な会話が飛び交う。ニシキギが赤い実をびっしり付ける埼玉県民の森から秩父の金昌寺ヘ向かう尾根を北に進む。冬枯れの雑木の間からは武甲山が優しく見守る。幾分下った中腹のコーナー、見覚えあるダンコウバイは茶色の実を付けている。自然林が好ましいこのルートも歩程は長いが人気の様で、幾つかのグループを抜き去る。やがて秩父の街並も近くなり、こちらでも獣避けの網を抜けて下る。麓の「子育て観音」が微笑む4番札所・金昌寺、西に巡礼道を進んだ5番札所・語歌堂で観音様に合掌礼拝。二子山が優しい山容を見せる横瀬橋を渡り、大きな懐を広げた優しい母の様な武甲山が待つ横瀬駅に下山。穏やかな秩父の山歩きを楽しんだ。
|
|
31 |
鷹ノ巣山(1,736m ) | 12/01(土)晴れ 単独 |
![]() 巳ノ戸沢から稲村岩尾根への登り ![]() 石尾根より鷹ノ巣山を振返る ![]() ベージュ色がシックな水根沢 |
|
![]() ![]() ![]() 名残りの紅葉、カエデ、クヌギ、榧ノ木尾根を背景に淡い風情が麗しい紅葉 |
30 |
西沢渓谷(1,370m) | 11/23(祝) 晴れ 同行者 妻と子供(S/Y子) |
![]() ![]() ![]() 柳沢峠、車窓からの富士山(Y子携帯写真)/ムラサキシキブ/鶏冠山と東沢 |
8:10 自宅発/大菩薩ライン⇒11:30 西沢渓谷入口(1,100m)→11:55 分岐→12:15 二俣吊橋→13:10 七ツ釜五段ノ滝→13:40 不動滝上で昼食→15:20 下山⇒16:00 恵林寺⇒19:30 帰宅 (走行距離=約240k)
青空が広がる勤労感謝の休日、家族と奥秩父の西沢渓谷に向かう。中央高速の渋滞を避け、青梅から大菩薩ラインを西に進むと柳沢峠では冠雪の富士山が迎えてくれる。三富村の広瀬湖の先、渓谷入口から笛吹川に沿って林道を進む。雑木の紅葉は既に散ったが、ムラサキシキブやツルウメモドキが鮮やかな実を付ける。陽は射すが気温が低い。風邪を気力で追い払うが、鼻水が啜り出る。なれいノ滝を右に見て分岐を進むと甲武信ヶ岳に続く登山道があり、東沢に掛る二俣吊橋からは山梨百名山で登るのが最も難しいと言う鶏冠山の岩山が凛々しい。逆光に浮かぶ雑木の細枝が繊細な風情を魅せる西沢に沿って登りが始まり、大久保ノ滝、三重ノ滝、人面洞、竜神ノ滝、恋糸ノ滝、貞泉ノ滝と畝りながら下る沢縁を遡る。清水は勢い良く岩盤を流れ落ち、丸く抉られた花浅葱色の滝壷に注ぐ。深い谷は日陰で寒く、岩は凍り付き、陽当たりでは溶け出し滑りやすい。鎖に捕まり足元に注意して登る。クライマックスは七ツ釜五段ノ滝。落差のある滝が畝りながら流れ落ちる。不動ノ滝上の尾根、日溜まりで遅い昼食。家族並んで美味しいおにぎり。下りはトロッコレールが残る緩やかな尾根道を快調に飛ばす。残念ながら期待した黄金色に輝く美しい落葉松林の黄葉は既に散ってしまったが、枯れ枝越しに西日が当たる雁坂嶺辺りの風情が柔らかい。帰路、観光客で賑わう風林火山/恵林寺に立寄り、満月が浮かぶ大菩薩嶺を振仰ぎながら柳沢峠を越え、山の幸を土産に帰宅。25日は当方の61歳の誕生日。帰宅後、前々夜祭で祝杯。晩秋の一日、子供の連合いは残念ながら参加できなかったが、久し振りに家族と楽しいハイキングを楽しんだ。 |
|
29 |
雲取山(2,017m ) | 10/28(日)晴れ 単独 |
![]() 飛龍山/雲取山と石尾根(3枚を合成) |
山頂からは雲ひとつ無い見事なパノラマが展開。雄大に裾を広げる富士山、高山の雰囲気が漂う石尾根の先に大岳山、御前山、三頭山の奥多摩三山。新宿のビル群、遠く三浦半島、東京湾の先に房総半島まで見渡せる。北には冠雪の浅間山が美しい。岩陰で冷たい風を避け、見事な展望を楽しみながらゆっくり昼食。三条の滝から登ってきた子供を背負ったお母さん、笑顔が明るい。暫し、山上のパラダイス。
雄大な風景を惜しみながらゆっくり下る石尾根の中腹、富士山を正面に、雲取山を振り返りながら旨いコーヒーを喫する。長い尾根、前後して進んだ外人さんと話しながら下る。このところの冷え込みで深まった秋、見事な紅葉、展望を満喫した。 |
|
28 |
唐松尾山(2,109m ) | 10/20 (土)晴れ 同行者 Nさん、Kさん |
![]() 七ツ石尾根 ![]() ダケカンバ/カエデ紅葉 |
6:15 自宅発⇒6:35 上北台⇒8:50 三ノ瀬登山口→10:40 牛王院平→11:40 西御殿岩(2,075m)昼食12:20 下山開始→13:25 牛王院平→13:40 将監峠→15:20 三ノ瀬下山⇒17:50 上北台⇒18:10 帰宅(走行距離 約160K) |
![]() ![]() ![]() サラサドウダンの紅葉 /秀麗富士 /唐松尾山山頂、左手奥は奥北仙丈ヶ岳 ![]() 西御殿岩よりの東方展望/(手前尾根)和名倉山(白石山)、笹の風情が好ましい東千波、リンノ峰/(奥の尾根)白岩山、雲取山、飛龍山、龍喰山(3枚を合成) |
礼をして山頂を辞し牛王院平から将監峠に下る。青空に山並の展望が素晴らしい草原の日溜まりでコーヒータイム。落葉松の枝越しに龍喰山の尾根を眺めながら三ノ瀬に下山。帰路、丹波山村の売店でキノコを土産に求める。漸く秋らしくなった週末、遅れている秋を迎えに向かった奥秩父。2000mを超えるにも拘らず山頂の展望が利かない所為か、山梨百名山からも外された唐松尾山ではあるが、変化に富んだ佳い山。優しく迎えてくれ、お誘いした山仲間にも楽しんで頂いた。
|
|
![]() 将監峠の日溜まりでコーヒータイム/東千波(道標の上)、龍喰山(3枚を合成) |
27 |
甘利山(1,671m ) 千頭星山(2,138m ) |
10/7 (日)晴れ 単独 |
![]() 秋色濃い甘利山 |
5:10 自宅発⇒7:50 八王子/韮崎IC経由広河原→8:30 甘利山→10:05 千頭星山→10:40 尾根昼食12:00 下山開始→13:10 広河原下山⇒16:00 帰宅(高速料¥2,700×2 走行距離=約270k) |
![]() ![]() ![]() セキヤノアキチョウジ/ヤマラッキョウ/リンドウ |
甘利山の山頂、ガスが切れないかと暫くベンチで流れる雲を眺める。一瞬、青空が見えるが又隠れる。諦めて西に進む。緩やかな落葉松やダケカンバの尾根を進むと北方の雲が切れ、八ヶ岳が優美な山容を見せる。ハッピー、ワンダフル。しかし直ぐにガスに隠れる。奥甘利山への急斜面ではリンドウの花が連なり、夏の名残りのカワラナデシコが励ましてくれる。展望の利く筈の鞍部はガスが覆う幻想の世界。未だ葉は緑のナナカマドが赤い実を付ける大西峰(2,066m)への登りも結構きつい。素晴らしい展望を期待して来たのにガスとは残念と落込んで進むと何と尾根の彼方に青空が見え始めた。気持ちが急いて歩を速める。幸い、雲海を突き抜けた様で素晴らしい青空が広がる。天の粋な演出に感謝。緩やかな尾根、明るい笹の緑、落葉松も黄葉を始め、目的の千頭星山が優しい山容を現し、富士山は優美な姿を雲海に浮かべる。北方には今夏訪ねた鳳凰三山が迎えてくれる。展望の利かない千頭星山は早々に下山し、下り斜面で何時ものコーヒータイム。将に雄大な、そして繊細な絶景を心ゆくまで満喫。笹谷の陽溜まりで優雅な早い昼餉。今日は行程も短く、後は1時間程の下りだけ。たっぷりと山を堪能することとし、ザックを枕に暫しのお昼寝。曇り時々晴れ、一時雨、先は薄明かり。夢、幻、うつつ。諸行無常。
|
|
![]() 大西峰の尾根より千頭星山を望む。左に雲海に浮かぶ富士山も見える(3枚を合成) ![]() ![]() ![]() 地蔵岳オベリスク /八ヶ岳 /奥秩父の山並=金峰山、奥北仙丈岳 |
26 |
武尊山(ほたかやま 2,158m ) |
9/30 (土)晴れ 単独 |
4:50 自宅発 関越道/所沢/沼田IC経由⇒7:30 川場野営場→9:40 前武尊(2,039m)→10:30 家ノ串山(2,103m)→10:55 中ノ岳JT→11:20 武尊山 昼食 12:00 下山開始→13:00 家ノ串山→13:45 前武尊→15:05 川場下山⇒17:40 帰宅(高速料金¥3,200+3,350 走行距離=約320km)
雨が降りしきる未明の関越道、秋雨前線を北に抜け、明るくなり辺りの山も見え始めた赤城高原SAで朝食。川場野営場の登山口からサラシナショウマが咲く山道を進み、鎖場もある本格的岩場の不動岳経由は避け、分岐から一般的な右ルートを採る。アキノキリンソウが咲き並ぶ尾根道にはミズナラやブナの巨樹も茂る。鬱蒼とするシラビソの鞍部を過ぎ、スキー場からのルートを合わせると東方に展望が開け、双耳峰の姿の佳い燧ケ岳が迎えてくれる。ハハコグサやリンドウの花に励まされてガラ場の急斜面を進むと笹谷の緑にダケカンバの白い幹が映え、ナナカマドの赤い実が彩りを添える。ダケカンバの黄葉の景色を期待してきたが暖かい日が続いた所為か遅れている様だ。優しく微笑む石仏に挨拶。前武尊山頂直下で赤いつり花を見付けた。何時もの花より大きい、ヒロハツリバナの様だ。山頂で南に広がる赤城山等の山並を眺めながらコーヒータイム。更に北へ向かうと険しい山容の北峰が現れ、これから向かう中ノ岳、武尊山が姿を現す。一旦下る。以前はこの険しい北峰を越えた様であるが、今は笹谷をトラバースするルートとなっている。雪で幹が曲がった大きなダケカンバの先に至仏山、燧ケ岳、皇海山等の上州の山々がゆったりと連なる、素晴らしい展望に気分は高揚。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒロハツリバナ/至仏山、燧ケ岳/皇海山等の山 剣ケ峰の岩場は巻道を進む/家ノ串山/カエデの紅葉 |
![]() 剣が峰/武尊山/中ノ岳/遠く笠ケ岳、至仏山(3枚を合成) |
![]() 中ノ岳JTより武尊山を望 ![]() 前武尊のダケカンバ |
剣ケ峰の岩場は一旦下って巻道を進む。珍しい山名の家ノ串山を越え、雄大に広がる中ノ岳から武尊山へ向かって痩せた岩場を進む。至仏山の西には昨夏訪ねた笠ケ岳も見える。夏の名残りのミヤマアキノキリンソウが咲き、ハクサンオミナエシはシックに紅葉している。青空に鰯雲が広がり、スゲの穂が白く靡き、色付き始めたカエデが移ろう季節を感じさせる。ゆったりした山の風情が麗しい。中ノ岳下で前回登った草倉沢ルートと合わせ、笹谷を巻いて進むと優美な武尊山が迫る。笹清水で咽を潤し、水面に山影を写す三ツ池の辺りからリンドウも咲く最後の斜面を登ると登山者で賑わう山頂に至る。富士山は雲に隠れるが、西の裏見ノ滝ルートからの剣が峰、雲海から頭を出す四阿山等を眺めながらゆっくり昼食。暫し山頂の爽快感を満喫。下山はササユリ、ツルリンドウ等の草花の実を愉しみながら雄大な景色を惜しみ惜しみ折り返す。前武尊への下り、ダケカンバの白い幹が美しい。秋の弱い陽射しに油断して首が日焼けで痛い。晴天に恵まれた静かな初秋、おっとりした風情、懐の深い武尊山の魅力は膨らむ。 |
![]() ![]() ![]() ガマズミの実/ハクサンオミナエシ/リンドウ |
25 |
滝子山(1,610m ) |
9/15 (土)晴れ 同行者 Nさん、Kさん、Y氏 |
![]() 大鹿沢の沢道 ![]() 滑滝の岩盤上でコーヒータイム ![]() 滝子山山頂よりの展望 |
滝子山との最初の関わりは98年春の松が谷山行。前夜飲み過ぎで起きられず、遅れて後を追う積もりで出掛けたが、大月より先の電車が無く方向を変えて奥多摩へ。翌年の夏休み、丹沢で増水による水害事故もあった大雨の後、満を辞して向かうが、登山口の大鹿沢に橋が無く躊躇。諦めて引返そうと思ったが、少年時代の田舎、天竜川支流の松川での川遊びを思えば何でも無いと思い切って徒渉。この決断、この1歩で滝子山との縁が始まる。この最初の滝子山、山頂直下のブナ林で咲き連なるレンゲショウマを独り占め、地面に腹這いになりローアングルで撮影。山頂で濡れたズボンと足を乾かした記憶が残るが印象は寂しい山。2度目の山行もドラマチック。5年後の04年9月、裂石から上日川峠、大菩薩嶺、丸山峠を周遊する予定で塩山発のバスに合わせ、早朝で立川へのバスが無いため鷹の台、国分寺経由で向かったが、乗換えを勘違いして高尾発の予定電車に乗り遅れ。塩山のバスは2時間後しかなく、持合わせた山地図を広げ、予定を変更して滝子山へ向かう。9月の初旬、紅葉にも早く中途半端な季節で期待もなく山道を進むとテンニンソウ、シュロソウ、オクモミジバハグマ、セキヤノアキチョウジ、カメバヒキオコシ、ツリフネソウ等の草花が大歓迎、初狩への下山路ではシモバシラがお見送り、大感動。失敗は成功の元。翌年の6月はトウゴクミツバツツジ、ヤマツツジが満開、檜平では清楚なササバギンランに出逢う。同じ年の7月、初めて南陵尾根を登るとリョウブの白い穂状の花が満開。すっかり滝子姫に惚れ込み昨年は5回訪れ、紅葉も素晴らしかった。3度目となる初秋、始めて松が谷の仲間をお誘いした。先日の台風で荒れて痛ましい。風雨が激しかった様で大きな木が倒れ、登山道も数カ所崩れている。緩やかな沢道を高い沢音をGBMに進み、三丈ノ滝、モチケ滝、赤岩ノ滝を越える。何時もの様に勢いよく流れ下る滑滝の岩盤上でコーヒーを喫し、麓で求めた笹子餅を食す。大きなサワグルミ等が茂る森羅万象の世界、暫し憩いの時。防火帯のお花畑では秋の草花が迎えてくれ、楽しい会話、美味しい昼食。晴れ間も見え出した山頂、何時もの山々が笑っている。13回目となるお気に入りの滝子山、何時もの仲間と共に楽しんだ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハギ/ツリフネソウ/ヤマブドウの実 セキヤノアキチョウジ/サラシナショウマ/ハナイカリ カメバヒキオコシ/トリカブト/アキノキリンソウ レイジンソウ/ヤマジノホトトギス/シモバシラ |