2006 山日記-2



22

毛無山(1,500m)
十二ヶ岳(1,683m)
09/30(土) 曇り 
松が谷自然の会(Eリーダー , A、D、S、
Y氏、N、M、K、Ekさん)と私の10人

6:10 自宅発⇒6:52立川発JR⇒8:40 河口湖駅着⇒9:10 富士急/西湖/青木ヶ原周遊レトロバス⇒9:40 毛無山登山口→11:40 毛無山→14:05 十二ヶ岳 昼食 14:50 下山開始→16:40 桑留尾下山 17:15 富士急レトロバス⇒18:10 河口湖発⇒20:04 立川着⇒20:50 帰宅(交通費 ¥2,060×2+300 バス¥430+450)


毛無山への登り


毛無山山頂直下の草原より西湖を望む


十一ヶ岳より十二ヶ岳を望む


十二ヶ岳への最後の急登/岩登り

すっかり深まった秋の一日。久し振りに松が谷自然の会の山行で御坂山塊の西に位置する十二ヶ岳へ向かう。初めてお会いした新メンバーも加わり、珍しく男性が多いパーティー、一列になってクヌギ等の雑木林を進むとサラシナショウマ、ナンテンハゼ、ヤマハッカが咲く。下を向いて登る斜面、振り返るMさんが開き始めて未だ種が残る赤いツリバナの実を見つける。アキノキリンソウやキッコウハグマが咲く赤松林の急斜面を登るとシックなえんじ色のシュロソウが実を付ける。落葉松林にはキノコが生え、D先生の御指導でウラベニホテイシメジやハナイクチを収穫。病み上がりの久し振りの山行で少しきつそうなAさん、今回は不参加の奥さんが好きだと言うオヤマボクチがユーモラスに咲く斜面を登るとピンクのヤマラッキョウが彩りを添えるススキの原となり、河口湖や西湖の展望が開ける。西に目的の尖った山容の十二ヶ岳が現れ、やがてリュウノウギクが清楚に咲く毛無山山頂に至る。今朝方、薄曇りの空に裾まで広がる優美な姿を見せていた富士山も残念ながら雲が広がり頭だけ覗く。コーヒーを喫し小休止。紫のトリカブトが並び、白いシラヤマギクが凛々しく咲く尾根道を一ヶ岳、二ヶ岳、三ヶ岳と西に進む。四ヶ岳から岩場を下った鞍部、コメツガの枝越しに節刀ヶ岳が姿を現す。九ヶ岳を下る斜面にはトモエシオガマが咲き、ダイモンジソウがひっそりと咲く岩を登り、再度下った鞍部で滝子山で出逢ったレイジンソウに再会。ハゼも黄色く色付き秋の気配が漂う十一ヶ岳からロープで急斜面を下る。最鞍部に掛かる吊り橋を渡った岩場の取付きで一人が足に痙攣を起こすアクシデント。幸い暫く休むと回復し、急斜面の岩場をゆっくり登る。振り返ると釈迦ヶ岳も姿を現し、御坂黒岳から三つ峠山へと続く御坂山塊がゆったりと横たわる。小さな社もある十二ヶ岳山頂に到着。富士山は流れる雲の間から済まなそうに顔を見せる。暫し、賑やかな楽しい昼の一時。

滑り易い急斜面を慎重に下ると展望の効く岩場にはヤマハハコ、リンドウ、マツムシソウが健気に咲く。コウヤボウキが寂し気な花をつける赤松林をゆっくり下ると、やがて麓の子供や犬の声が聞こえ始め、湖畔の桑留尾(くわるび)に下山。レトロバスに揺られて戻る河口湖の駅、短い秋の日は暮れ、空には半月が浮かぶ。大月までの特急列車は楽しい会話で酔いも廻わり声も高まる。宵闇の立川駅で名残惜しい仲間とお別れ。何時もはリーダーの後ろで速度を上げ過ぎ、最近は後尾に位置するNさん、長い足で軽々岩を登る何時も元気なMさん、一年半振りにお会いした娘の親友のお母さんKさん、初めてお会いした頼もしい男性達。個性とパワー溢れる山仲間と秋の草花、岩登りを楽しんだ。


ツリバナ、オヤマボクチ、ヤマラッキョウ



21

三頭山(1,527m)
09/20(水) 晴れ 同行者 妻 
彼岸の入り、朝目覚めると久し振りの晴天、妻を誘い奥多摩の三頭山(みとうさん)へ向かう。五日市街道を西に進み、途中立寄ったあきる野市の農産物販売所は開店直後で新鮮な野菜やお彼岸用の切花を求める人々で大混雑。五日市の街を抜け北に林間を進み、桧原村数馬の集落から奥多摩周遊道路を登る。高度を上げた「都民の森」から登山開始。カメバヒキオコシ、ホソバノアザミ、セキヤノアキチョウジ、オヤマボクチ等の馴染みの花が並ぶ山道を登ると御前山で出逢ったギンバイソウを見かけ、レンゲショウマは既に実をつけている。一休みした鞘口峠(さいくちとうげ)からクヌギ、リョウブ等が茂る雑木林の急斜面をゆっくり登るとミズナラの巨樹も聳え、ハゼの葉も色付き始める。涼やかな秋風が心地よい。ブナの路を進んだ見晴し小屋の前で明るく輝くアキノキリンソウの花を撮影していると、東屋に居合わせたご夫婦が同じメーカーのカメラをお使いの様で話しかける。ベンチに並んでコーヒーを喫しながら、既に定年を迎えられ、お二人で登った月山や写真の話が弾む。ダケカンバの白い幹に木の葉が映え、トチの葉も黄ばみ始める緩やかな尾根道、「綺麗ねえ」と種が残るブナの実を拾いながら進む。昼時に遅れて山頂に着くとちょうど数組の登山者も下山し、富士山を正面に見る特等席のベンチに座る。お気に入りの滝子山の尖った山頂から檜平に続く姿の良い稜線が見える。三つ峠山の先、広がりだした雲の上に頭を見せる富士山を仰ぎ見て「富士山って高いね」と妻の感想。あきる野農産物販売所で求めた黄な粉とつぶしあんのお萩で季節を味わう。暫し静かな山の秋を堪能する。カシワバハグマが咲く尾根を南に下り、ムシカリ峠よりヒメシャラ等の明るい雑木林のトラバースを下ると沢音が聞こえ始める。サラシナショウマが白い穂を伸ばす三頭沢辺にはサワグルミ、シオジ、カツラ、オオイタヤメイゲツ、イタヤカエデなどの巨樹も聳え、深山幽谷の風情。滔々と流れる三頭大滝のマイナスイオンを浴び、クサボタンが咲き、ヌスビトハギが忍び足を連ねる遊歩道を進み、トチの巨樹が悠然と聳える森林館脇を駐車場に下山。帰路立ち寄った十数年前に天然ナメコを購った養沢のキノコ店は閉鎖されており、五日市の白萩で有名な大悲願寺も道を間違え、残念ながら諦める。閉店間際のあきる野農産物販売所に再度寄り、クジャクソウ等の切花を求め帰宅。静かな巨樹の森、三頭山の初秋を楽しんだ。


8:00 自宅発乗用車⇒10:30 都民の森→13:00 三頭山山頂昼食 13:40 下山開始→15:05 三頭大滝→15:35 駐車場下山⇒18:00 帰宅 (走行距離=約120k)


シオジの巨樹


三頭沢の下り


イタヤカエデの巨樹


トチの巨樹



20

滝子山(1,620m)
09/16(土) 曇り 単独 

6:10 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:00 笹子着→9:05 登山口→9:55 曲り沢峠分岐→12:15 滝子山山頂 昼食 12:50 下山開始→14:50 初狩駅下山 15:08 初狩発⇒17:20 帰宅


トチの巨樹とモチガ滝


落葉松林のモミジガサ


カメバヒキオコシ


初狩への下り、シモバシラ

例年になく間断なく降り続く秋の長雨。敬老の日の3連休、雨間に今年4度目の滝子山へ向かう。笹子駅から笹子川に沿って甲州街道を進み、運動会に向かう小学生に「頑張ってね」と声をかける。稲穂も黄金色に実り、クジャクソウが枝垂れる故郷信州を思い出させる吉久保の集落には注連縄が張られ、稲村神社は奉納稲村大明神の幟旗が立ち、祭礼が行われる様だ。大鹿川に沿ってハギ、クサボタン、アキカラマツ等が咲く林道を進むと九鬼山でも出逢ったフジカンゾウの花を見つけた。小さな石仏が鎮座する登山口から轟々と流れる瀬音も高い大鹿沢を遡ると大きなトチの木の傍らにモミジガサが清楚に屹立する。丸太橋を渡り、三丈の滝を過ぎた杉林にはテンニンソウが群生するが花が少ない。曲り沢峠分岐から先は気持ちよい自然林となり、白いガスが広がり始めたモチガ滝、三又のトチの巨樹が悠然と聳え、幽玄の世界。何時もの平滝の岩盤上で飛沫を浴びながらコーヒータイム。この先は秋の花の競演。カシワバハグマ、ノコンギク、ツリフネソウ、セキヤノアキチョウジ、赤紫の穂花が緑に映えるカメバヒキオコシ。落葉松林には小さな地味な花々が続く。大谷ガ丸への分岐から先の防火帯にはアキノキリンソウ、サラシナショウマ、ハナイカリが浮かぶ。夏にレンゲショウマが咲き、今はトリカブトが紫の花を連ねる辺りで今迄見た事のない花を見つける。高さ80cm程の茎の先に淡紅紫色の花を付けるレイジンソウ(キンポウゲ科)の様だ。花の形が舞楽を奏でる伶人がかぶる冠に似ている事が花名の由来のようだ。山頂直下の落葉松林でも数株に出逢った。この辺り、黒い実も残るルイヨウボタンは既に枯れ、テンニンソウが群生し黄白色のヒゲを伸ばす。ガスが掛かり視界は効かない滝子山山頂も最近は登山者が増え大賑わい。ミヤマホツツジを眺めながら落ち着かぬ昼食。
ママコナが咲く滑り易い下山路は注意しながら駆け下る。檜平を過ぎた斜面でシモバシラの群生と出逢った。じっくり観察すると白いと思っていた花もヒゲの辺りはほんのりピンクで愛らしい。オクモミジバハグマ、ヤマホトトギスも咲く赤松林を下ると麓の子神社でも祭礼の準備中でお神輿が飾られている。コスモス、シュウメイギクも咲く藤沢の集落では中学生が「今日は」と挨拶してくれ、気分良く初狩駅に下山。

初秋の滝子姫は天人、麗人などに装いを替えて迎えてくれた。今日は14年前、敬老の日の翌朝、突然逝った亡父の命日。昔日を懐かしく思い出しながらのしみじみした山行となった。





テンニンソウ、ノコンギク、ツリフネソウ
セキヤノアキチョウジ、カメバヒキオコシ、アキノキリンソウ
サラシナショウマ、ハナイカリ、トリカブト
レイジンソウ、ミヤマホツツジ、オクモミジバハグマ



19

九鬼山(970m)
09/02(土) 晴れ 単独 
朝晩めっきり涼しくなった長月最初の休日。夏の終わり、秋の初めの中途半端な季節であるが、春に数回訪ねた事のある都留市の九鬼山へ向かう。大月で富士急線に乗り換え、3ッ目の駅が禾生(かせい)。高尾から甲府行きの中央線は登山者等で混雑していたが、禾生で降りた登山者は私一人。中年女性の駅係員に「九鬼山(くきやま)ですか。昨日は雨でストーブが欲しい程寒かったが、今日は好い天気で富士山も素晴らしいでしょう。」と話し掛けられる。「くきさん」と思っていた山名は「くきやま」が正しい様だ。秀麗富士を期待して、稲の穂も実り始めた水田の先にゆったりと構える九鬼山を右手に車道を進む。桂川の上を横断するレンガ貼り水路のアーチを潜り、センニンソウが咲く登山口から山道に入る。先ずシラヤマギクが歓迎してくれ、ミズヒキ、ツリフネソウが続き、沢の橋辺にはアキカラマツが咲く。笹の枝で蜘蛛の巣を払いながら、雨露で濡れた下草を掻き分け進む。珍しいピンクのフジカンゾウ(マメ科)が穂を伸ばす。アケビが熟して落ちている赤松林は松喰い虫の被害で枯れ木が目立つ。尾根から落葉松林を進むと山は既に秋。オクモミジバハグマ、ヤマホトトギス、ノカンゾウ、タムラソウが咲き、サンショウの実は赤く色付き、ヤマユリ、ユキザサが実を付ける。オケラが蕾を開き、シモバシラがヒゲを伸ばした白い花を連ねる。山頂手前の展望台では期待していた富士山は雲がかかる。ピンクのヤマハギが咲く誰もいない九鬼山山頂で大菩薩連嶺を眺めながら昼食。濡れたズボンと靴には暖かい陽射しが心地よい。アキアカネが飛び交う山上、暫し静寂の一時。
下山準備をしていると猿橋から登ってきた二人連れ、「誰にも逢わなかったが静かで好いですね」。濡れて滑り易い斜面を北方向に下ると田野倉からの3人連れとすれ違う。ガレ場を慎重に渉り、レンゲショウマ、モミジガサ、ツリガネニンジン、アキノタムラソウが咲く木陰の尾根道を気分よく歌を唄いながら下る。札金峠から登り返す馬立山への急斜面、一息入れて振り返ると赤松越しに九鬼山が綺麗な山容を見せる。麓から優雅な祭り囃子が聞こえるなだらかな尾根道を進むと北方面に展望が開け、滝子山が優しく微笑む。カワラナデシコ、コウヤボウキが咲き、珍しい野生のキキョウの花に出逢った。ツクツクホウシが鳴く御前山の岩場で辿ってきた九鬼山、馬立山に連なる山並を眺めながらコーヒーを喫し、急斜面を駆け下り猿橋駅に下山。春にはホタルカズラ等の貴重な花も咲く自然豊かな九鬼山。初秋の山、清楚な慎ましい秋の草花を楽しんだ。


7:15 自宅発⇒8:01 立川発JR⇒9:10 禾生駅着→11:10 九鬼山 昼食 11:50 下山開始→13:10 馬立山(797m)→13:40御前山(730m)→14:25 猿橋駅下山 14:33 猿橋駅発JR⇒15:31 立川駅着⇒16:15 帰宅(交通費 ¥1,240+820 バス¥220×2)


禾生駅付近より九鬼山を望む


既に秋、シモバシラも咲く


九鬼山山頂に咲くヤマハギ


キキョウ



18

白谷丸(1,900m)
08/19(土) 晴れ/曇り 同行者 妻 

5:50 自宅発八王子/大月IC経由⇒8:20 湯の沢峠→9:00 黒岳登山口→10:20 白谷丸着 昼食 11:40 下山開始→12:30 湯の沢峠下山⇒15:30 帰宅( 高速代 ¥1,300×2 走行距離約190K )


湯の沢峠のお花畑


シシウド


コウリンカ


白谷丸の草原

真夏の休日、涼を求めて3年振りの白谷丸へ向かう。いつもの焼山沢の沢道も魅力的だが、今回は湯の沢峠でお花畑を散策してから白谷丸へ向かう計画とする。登山口からヌスビトハギの可愛いピンクの花が咲く樹林を抜けた明るい草原には草花が溢れる。青い穂状のヤマトラノオウ、赤いトモエシオガマ、タムラソウ、地味な黄色のアキカラマツ、圧倒的に多いのはピンクのハクサンフウロと薄紫のマツムシソウ。草花保護用のロープが張られて整備された緩やかな草原を進むとウメバチソウ、クルマバナ、ノコギリソウ、ヤマシラギク、トモエソウも姿を現す。シシウドが青空を背景に白い花を広げる。お盆も過ぎて山は既に秋模様で黄色いオミナエシが咲きスゲが風になびく。変更されて迂回するルートの斜面には白いヤマウスユキソウが華奢な姿で緑に映え、オレンジのコウリンカが鮮やかにアクセントをつける。高台で大蔵高丸に向かう静岡からの女性連れとお別れし元の道を戻る。黒岳登山口から赤が鮮やかなワレモコウ、黄色いアキノキリンソウ、キオン、紫のソバナ、ツリガネニンジン等に励まされて急な斜面をゆっくり登る。途中、見晴しの良いガレ地の上でコーヒー休憩。今朝方、林道で姿を見せた富士山も残念ながら雲の中。見下ろす湯の沢峠、何度か柵を乗り越えて踏み入る登山者が見える。東からガスが流れる、爽やかな風が心地よい。ダケカンバ、ナナカマド等の林を登り、シシウドが群生する草原の鞍部を越え、シラビソの暗い針葉樹林が現れると間もなく目的の白谷丸に辿り着く。目の前に既に秋模様の大きく畝る草原が現れ、一旦下って登り返す。以前は数カ所の谷に群生していたヤナギランはほとんど姿が見えない。ヤマウスユキソウ、ハクサンフウロはそれなりに見られるが、マツムシソウはかなり少ない。北ピークに群生していたヤマトラノオウは全く姿が見えない。年々登山者が増え、今もカメラを構えて花畑に踏み入る登山者がいる。お気に入りの白谷丸も徐々に自然破壊が進み哀しい。草原の中央、何時ものドウダンツツジの下でゆっくり昼食。久し振りにお昼寝の後も富士山は姿を見せず諦めて下山。帰路、景徳院脇の戦国時代の敗将/武田勝頼の首を洗ったと伝わる川で林道の水溜まりで汚れた車を洗い、道の駅/甲斐大和でワインや名物うらじろ饅頭等を土産に帰宅。先日の北海道紀行でも添乗員がカメラマンのマナーの悪さを嘆いていた。私自身も注意を痛感。今後は団塊世代も定年を迎え、登山者もカメラマンも増加するだろうが、マナーを守り、大切な自然を後世に残さなくてはならない。自然保護に心を痛めた山行であった。



17

滝子山(1,620m)
08/14(月) 晴れ 単独 

林道の草花 キンミズヒキ、タマアジサイ、センニンソウ
お盆休み、都会の猛暑を逃れ、滝子山の静かで爽快な一日を楽しむ。今回は拙い文章はお休みし、涼やかな滝の風景と夏化粧した清楚な滝子姫を御紹介します。残暑お見舞い申し上げます。

三丈の滝

赤岩の滝(MAKの命名)

    
     モチヶ滝

平滝(MAKの命名)の河畔に咲くモミジガサ


赤岩の滝、平滝 上の岩盤で飛沫を浴びながらコーヒー休憩

大鹿沢の小さな滝と上流のせせらぎ

レンゲショウマ




ミヤマクワガタ、ヤマホトトギス、フシグロセンノウ
クルマバナ、カメバヒキオコシ、トモエソウ
サワヒヨドリ、シモツケソウ、テンニンソウの花芽

          
シデシャジン


ルイヨウボタンの実、ソバナ、ハクサンフウロ
シュロソウ、ママコナ、コンペイトウの様な花



16

笠ヶ岳(2,057m)
至仏山(2,228m)
08/05(土) 晴れ 単独 

樹林帯から至仏山を望む


オヤマ沢田代

3:00 自宅発所沢/沼田IC経由⇒5:40 片品村戸倉⇒6:20 鳩待峠→7:40 笠ヶ岳分岐→7:50 悪沢岳→9:00 笠ヶ岳→10:40 分岐 11:45 至仏山→12:40 小至仏山(2,162m)昼食 13:20 下山→14:40 鳩待峠下山⇒15:10 戸倉⇒18:30 帰宅(交通費 高速代 ¥3,200+3,150 バス ¥900×2 駐車場¥1,000  走行距離 約350K )

7月、始めての至仏山に登ろうと考えていたが、休日に梅雨の中休みが重ならない。漸く7
月末に長い梅雨も空け、訪れる人も少ないと言う隣の笠ヶ岳も加えた欲張った計画で山に向かう。
早朝の鳩待峠は快晴。朝食後、登山口からダケカンバや笹が茂る緩やかな樹林帯を進むとツクバネソウやエンレイソウが先ず迎えてくれる。ヤマブキショウマが咲き、オオバユキザサの花殻が並ぶ木道からは西に第一の目的である笠ヶ岳の優美な姿が望見できる。高度を上げていくと東には尾瀬ケ原が広がり、燧ガ岳が悠然と佇む。緑溢れるオオシラビソの林を進むと小至仏山から至仏山へ掛けての柔らかな稜線が見え始める。クルマユリ、モミジカラマツが咲く斜面を登り、タテヤマリンドウやワタスゲが咲く開けたオヤマ沢田代に至る。


手前に小笠を従えた中央の笠ヶ岳、奥は武尊山(3枚の写真を合成)

笠ヶ岳の南斜面お花畑



笠ヶ岳山頂より至仏山、悪沢岳、燧ガ岳

分岐を西に進むと先ずピンクのハクサンチドリ、ハナニガナが歓迎してくれ、山頂標識で判る平坦な悪沢岳を過ぎ、オオシラビソの林を緩やかに下る。笹が茂る道も雨期には相当ぬかるんだようだが、今は乾燥して歩き易い。マイズルソウやゴゼンタチバナの群落が美しい。開けた笹原からは手前に小笠を従えた笠ヶ岳がゆったりと横たわり、奥にはゴツゴツと横に長い特異な山容の武尊山が並ぶ。小笠のお花畑にはトキソウやオゼソウがひっそりと咲く。更に下ると笠ヶ岳が真直に迫り、山名の由来となる笠のような優美な稜線が美しい。南側は様相が変わり、岩場にお花畑が広がり、ニッコウキスゲ、ジョウシュウアズマギク、ヨツバシオガマ、エゾシオガマ、ウスユキソウ、ミヤマダイモンジソウ、シナノオトギリソウ、グンナイフウロ、ツリガネニンジン、イブキジャコウソウ、オオバギボウシ等の花が溢れ、チングルマは可愛い羽毛をなびかせる。アキアカネが飛び交い、山は既に秋の気配。南斜面のお花畑を横断し、西側からミヤマコゴメグサ、タカネナデシコが咲く岩場の急坂を登ると山頂には誰もいない。北には谷川岳から巻機山が連なり、東には至仏山、小至仏山、悪沢岳、小笠の峰が連なり美しい山容を見せる。南には日光白根山、皇海山。西には武尊山など360度の大パノラマが展開する。コーヒーを喫しながら、続いて到着した男性、老夫妻と暫し山談義。


ニッコウキスゲ/ジョウシュウアズマギク/ミヤマダイモンジソウ
笠ヶ岳を幾度も振り返りながら分岐迄戻り、至仏山を目指す。木道を進んだお花畑にはハクサンイチゲ、ミヤマキンバイが咲き、珍しいオニシオガマを見つける。東に尾瀬ケ原を眺めながら休み休み岩場を登る。蛇紋岩の岩場には可憐なホソバツメクサが咲き、小至仏山の山頂ではシュロソウが屹立する。一旦下り、長い岩場を進むが暑さの所為か足取りが重くなる。北側で優しく微笑んでいる巻機姫やホソバノヒナウスユキソウ、ヒメシャジン、タカネバラ等に励まされて幾つかの小ピークを越え、漸く登山者で溢れる山頂に至る。尾瀬ケ原、燧ガ岳などの眺めを堪能し、早々に下山。登山者が少ない小至仏山の山頂の岩に座り、ゆっくり昼食。吹く風が心地よい。正面には遠くからは優しい山容を見せる至仏山、尾瀬ケ原の先に燧ガ岳、左手にはお気に入りの巻機山。暫し、至福の一時。下山は当初は山の鼻から尾瀬ケ原経由を考えていたが、混雑しているようで、笠ヶ岳や武尊山等の風景を愉しみながら元の樹林帯を下る。途中、オヤマ沢の湧水で渇いた咽を潤し、空いたペットボトルに汲み土産とする。鳩待峠からバスで徳倉に戻り、帰路、沼田の老舗酒屋/左大臣のお酒と奈良漬けを土産に帰宅。久し振りの山は幸い晴天と溢れる草花に恵まれた。至仏山と笠ヶ岳を組み合わせたルート設定は歩程が長く暑さで最後は疲れたが、変化に富んで素晴らしかった。また、訪ねてみたい。


小至仏山への登り


下りの小至仏山と右奥は笠ヶ岳


小至仏山山頂より左手奥の巻機山、至仏山、尾瀬ケ原と燧ガ岳を眺めながら昼食(3枚の写真を合成)

ホソバヒナウスユキソウ/ホソバツメクサ/ヒメシャジン



15

達沢山(1,358m)
07/12(水) 曇り/雨/晴れ 単独 

6:00 自宅発 八王子IC/大月IC⇒8:00 笹子峠→9:30 カヤノキビラノ頭→10:15 京戸山→10:55 達沢山→12:10 カヤノキヒラノ頭 昼食12:40 下山開始 →13:50 笹子峠下山⇒16:00 中央道経由帰宅( 高速代 ¥1,300×2 走行距離 約170K )


雲海の上に姿を見せた滝子山


京戸山のコアジサイ


トリアシショウマの向こうは達沢山


アザミ

漸く休日に巡って来た梅雨の中休み。以前から尋ねたいと思っていた山梨百名山・達沢山へ出掛けた。馴染みの山に挨拶しながら、笹子トンネルの手前から旧甲州街道の林道を進んだ笹子峠、生憎ガスが広がり雨も降り出した。雨具を着けて急坂を南方面に登る。トリアシショウマが白い穂を伸ばし、ヤマオダマキが黄色い花を下げ、レンゲショウマが丸い花芽を付ける。幸い直ぐに雨も止み雨具を脱ぐ。登りきった中尾根ノ頭から、クヌギやリョウブなどが茂り、トラノオウ、ウスユキソウ、コアジサイが咲く緩やかな稜線を西に進む。雲が流れ、南に三つ峠山のアンテナが立つ特徴的な山容が広がり、これから向かうカヤノキビラノ頭から大洞山へ続くゆったりした稜線の向こうに富士山も心配して顔を出す。更に進んだ岩場で一休み。ガスも晴れて明るくなった東北方面を振り返ると、今朝は目の前を素通りした事におかんむりで、顔を雲で隠していた滝子姫も、機嫌が直ったのか雲の上から凛々しい姿を見せ微笑んでくれる。南には前回登った御坂黒岳に重なって富士山が大きく見える。青空と刻々と流れる雲が美しい。シモツケソウが咲くカヤノキビラノ頭から痩せた尾根を進むと、薄日も射し春セミが鳴きしきる。大きなブナが茂り、新芽が出た所為か緑色をした実が落ちている。コアジサイはちょうど満開で、やさしく繊細に咲き連なる。小さな山名標識が無ければ山頂と分からない今山行の最高地点、京戸山(1,430m)で樹間から垣間見える富士山を眺めながらコーヒー休憩。珍しい山名のナットウ箱山からの下り斜面、落葉松林で見事なコアジサイの写真を撮っていると近くの潅木の先に何やら小動物。大型犬程の大きさの黒っぽいカモシカの子供の様で、追い払うと又直ぐに現れた。好奇心に溢れているのかカメラを向けても逃げず写真に収めた。やさしい目をしている。この辺りには熊も出没する様だが、熊でなくて良かった。登り返した主稜線の最西端に位置する目的の達沢山は落葉松に覆われた静かな地味な山。南方面の展望をしばらく待ったがガスが切れず、諦めて山頂を辞す。折り返す、京戸山への高度差約120mの登り返しはつらい。往路で昼食場所の候補にしていたカヤノキビラノ頭から少し下った岩場の辺りで昼食。残念ながら又ガスが湧き、富士山や滝子山は雲にお隠れ。コメツガの木の下の岩に座り、広がる白い雲海の世界を眺めながら暫し天と地に思いを馳せる。帰路、何時もの笹子餅と笹一酒造で純米吟醸・笹子を土産に帰宅。未だ陽も高い下界は蒸し暑い。3週間振りに好い汗を流し、気分は爽快。



14

御坂黒岳(1,792m)
06/21(水) 曇り 単独 
下界は梅雨の真っ最中でも、山の草花は逢いに来いと呼び掛けてくる。インターネットの気象情報で晴天が期待できそうな日と方角を調べる。今回は週末が雨予報で、平日の休日に河口湖の北側に連なる自然林が素晴らしい御坂山塊の主峰、黒岳に向かう。この山は数年前の早春に松が谷の山仲間と登って以来。芽吹きは未だでスミレとコブシが咲いていたこと以外は記憶が薄い。前回は車利用で旧御坂トンネルの天下茶屋より御坂山を経由して往復したが、今回は河口湖駅から甲府行きバスに乗る。残念ながら予報に反して河口湖の上にどんよりとした雲がたなびき、富士山はと探すと、振り仰ぐ雲の上に曇り空を背景に頭を見せている。北側には雲の上に目的の黒岳の山頂付近が見える。数年前の冬、2日連続の雨降り後に、満を持して晴天の富士山を期待して出掛けた三つ峠山。富士急線で向かうと辺りは予想もしていなかった雪景色。どんより曇り空。深い雪道を怖々と登った三つ峠山山頂、雲を突き抜け、思い掛けなく雲海に浮かぶ美しい雪化粧の富士山が大きく迫り大感激。今回も期待して、御坂トンネル手前の登山口から南斜面を登る。明るいアカマツ林にはフタリシズカが清楚に佇み、マルバウツギやコゴメウツギが優しく枝垂れる。緩やかなトラバース、ぐんぐん高度を上げると小さな笹が茂り、大きなミズナラが林立する。アヤメが咲く御坂峠から名残のヤマツツジが彩りを添える尾根を西に進むと薄日も差し、オオバユキザサが群生して白い穂を並べ、大きな葉のヤグルマソウが丸い蕾を膨らませて連なる。広がる素晴らしい風景に感激。ブナの巨木が茂る森にはハルセミが鳴きしきり、紫のグンナイフウロが並び、葉を輪生させたクルマバツクバネソウが咲く。展望が利かない黒岳山頂から少し進んだ展望台で、河口湖の上に朧に浮かぶ富士山を眺めながら昼食。梅雨にも関わらず顔を見せてくれた積雪の縞模様が美しい富士山。冬の風景とはまた違った趣で、やわらかく優しい。西方面には午後から向かう幾つかのピークが重なり、十二が岳等の山並みが連なる。暫し天上の夢の世界。

すずらん峠までの下りではやはり咲き誇った白いオオバユキザサが見送ってくれる。緩やかな落葉松林を進むとササバギンランが清楚に屹立し、カラマツソウが群生し、クサタチバナが白い花を開き、オクモミジバハグマが穂を伸ばす。破風山、中藤山、不逢山を越えて長い尾根道を進み、数年前に節刀ヶ岳に向かった見覚えある大石峠に至る。黄色いニッコウキスゲが咲き、紫のアヤメが群生する明るい草原でコーヒーを喫する。落葉松林を駆け下り、林道を下ったプチペンション村はバスの待ち時間が長く、更に歩いた河口湖畔の大石公園でラベンダーを眺めながらバスを待つ。富士山も四方八方から四六時中眺められ、秀麗を期待されて休む暇もない。遠路からの訪問者に礼儀正しく挨拶されたが、少しお疲れの様で午後は雲にお隠れであった。当方は幸い体調も快調で、山から新たなエネルギーを補充した。御坂黒岳は期待通りの静かな豊かな山であった。


5:45 自宅発⇒6:22 立川発JR⇒8:12 河口湖駅着8:28 富士急バス⇒8:50 三つ峠入口→10:20 御坂峠→11:20 御坂黒岳 昼食 11:50 下山開始→12:10 すずらん峠→12:25 破風山→12:35 新道峠→13:05 中藤山→13:40 不逢山→13:50 大石峠→15:48 大石公園バス⇒16:18 河口湖発富士急⇒18:30 立川駅着⇒19:10 帰宅 ( 交通費 ¥2,060×2 バス¥530+470 )


オオバユキザサが群生する尾根道


クルマバツクバネソウ


御坂黒岳より富士山を望む


クサタチバナ


アヤメが咲く大石峠より十二ヶ岳を望む



13

武尊田代(1,480m)
06/14(水) 晴れ 同行者 妻

三合平



マイズルソウ

6:00 自宅発/関越道沼田IC⇒8:30 吹割の滝⇒9:15 武尊牧場⇒9:45 三合平→10:30 草倉沢→11:45 セミネ沢→12:00 昼食 13:40 三合平→14:15 ブナ林 休憩→15:30 武尊牧場下山⇒18:40 関越道入間IC経由 帰宅(高速料 ¥3,200+3,350 リフト往復¥1,000

一昨年秋に初めて尋ねた上州の武尊山(ほたかやま)、期待していた中腹のシラビソの緑とダケカンバの黄葉が織り成すコントラストが美しい紅葉は時期を逸していたが、麓の見事なブナ林の紅葉が素晴らしかった。久し振りに妻を伴い、今回は山頂は目指さず、武尊田代の湿原とブナ林を散策するトレッキングに出掛けた。片品川の吹割りの滝を眺め、ニセアカシヤやトチの花が咲く塗川に沿って進む。草倉沢登山口への道路は落石のため通行止めで、予定を変更して武尊牧場に向かう。リフトを2台乗り継ぎ高度を上げていくと、西方面の雲の間から前武尊が姿を現し、青空も見え始める。三合平に着くと、拓けた草原にはズミが白い花を咲かせ、草叢には淡い水色のハルリンドウが並ぶ。大安吉日ということか、武尊山山開きのイベントも準備中。


三合平の見事に広がるシラカバの林(4枚の写真を合成)
シラカバ林縁の道を進むとベニバナイチヤクソウが赤い蕾を伸ばし、白い小さな花を付けた夥しい数のマイズルソウが群生する。蕾は未だ固いレンゲツツジの傍らにワラビが伸びており、思い掛けなくお裾分けを頂く。落葉松林を下り、当初スタート地点としていた草倉沢から武尊田代に向かう。清らかな沢沿いの落葉松林は新緑が明るく広がり、白い可愛いコミヤマカタバミや穂状のズダヤクシュが咲き、濃い紫や淡い水色のスミレが群生する。エンレイソウが凛々しく屹立し、ツクバネソウが清楚に並び、湿地にはミズバショウが咲く。ヤマアジサイの白い花が冴え、ウリハダカエデが黄色い穂花を下げる。せせらぎが心地よく、春セミが賑やかに鳴く。ウグイスが声を張りあげ、ルリビタキらしい青い小鳥が美しい。青空に落葉松の緑が映える斜面を登ると、大きな笹が茂り、ここでも雪国の山菜・ネマガリダケのお裾分けを頂く。小ピークからは西方に広がる笹原の先、中ノ岳から連なる武尊山の雪渓の縞模様の山容が美しい。ブナ林を下ったセミネ沢で橋がなく立ち往生。花咲田代から武尊田代を経由して自然観察遊歩道を周遊する予定であったが、平坦な湿地が続く予想に反し、アップダウンがあり、消費時間もオーバーしており、残念であるが諦めて引き返す。雪国の花・タムシバが名残の花をつけ、傍らにはミヤマシキミが咲く日溜りで新緑が美しい山並みを眺めながら昼食。静寂の森、暫し至福のひと時。

三合平まで戻り、北に緩やかにウェーブする木道を進み、大木のブナが広がる林のベンチでコーヒーを喫する。暫しフィトンチット溢れる林間での癒しのひと時。次々と下ってくる登山者と挨拶を交わす。リフトで武尊牧場へ下山し、帰路、道の駅・川場で野菜や地酒を土産に求める。梅雨の最中にも関らず、幸い晴天に恵まれ、漸く体調も回復してきた妻とゆっくりトレッキングを楽しんだ。おまけに山菜のお土産も頂いた。豊かな自然と天候に感謝。


コミヤマカタバミ


ズダヤクシュ


雪渓の山容が美しい武尊山を望む


ブナ林でコーヒーを喫する(4枚の写真を合成)