2006 山日記-1



12

滝子山(1,620m)
06/04(祝) 曇り 単独

6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:00 笹子着→9:05 登山口→11:50 滝子山昼食 12:30 下山→13:05 檜平→15:08 初狩発JR⇒17:10 帰宅


ヤマアジサイと
モチヶ滝


タチカメバソウ

6月水無月の休日、昨年に続いて滝子山へトウゴクミツバツツジに逢いに出掛けた。田植えも済み、ジャガイモの花が咲く静かな吉久保の里から、コゴメウツギが咲き、桐の紫の穂花が伸び、ニセアカシヤが白い穂を下げる大鹿沢に沿って林道を遡る。昨年咲いていたタイサンボク、クマノミズキは見当たらず、ホウノキの花は既に散っている。昨年と違う。どこか様子がおかしい。登山口から大鹿沢を渡り、マルバウツギが咲く山道を進む。せせらぎが心地よく響き、落ち葉の茶色にコントラストも鮮やかな新緑が明るく広がる。馴染みとなった大木のトチノキ、振り仰ぐと大きな葉を広げ白い穂花を開く。曲沢峠への分岐の辺り、ヤマツツジの朱色の花が彩りを添え、ヤマアジサイの先に流れるモチヶ滝は白く霞んで幻想的。大きなサワグルミが聳える平滝の傍らでコーヒー休憩。清らかな流れと滝音が心に染透る。白い靄が幻想的な林間、夢の中を彷徨う様に進む。沢縁で伸びやかな枝に白いサクラのような可憐な花びらと赤い花殻が可愛く並ぶサワフタギ、緑が鮮やかな落葉松の樹下に咲く白い小花のタチカメバソウ。今年も期待通り巡り合えた。


可憐なサワフタギ(一枚の写真からトリミング)
可愛いマイズルソウが並ぶ大谷ヶ丸への分岐を進むと、黄色いルイヨウボタンが群生し、靄も掛かって深山幽谷の風情。道草が少なかった所為か、スリムになって体調が良い所為か、何時もより30分程早く山頂に到着した。昨年はヤマツツジやトウゴクミツバツツジが咲き乱れ、朱色とパープルの花園であったが、今年は寂しい。この山も人気がある様で、次々と登山者が到着し、賑やか。展望も利かない山頂でゆっくり昼食。暫し憩いのひと時。初狩への下山路はトウゴクミツバツツジの歓迎を期待していたが、遅れている様でもなく、ほとんど蕾も花もない。がっかり。急斜面を下った檜平、夥しい花を付けていたヤマボウシもまったく花がない。今春、阿夫利山でもカエデの花が少なく、今年は花に逢えない。花のお休み年の様だ。それでもグンナイフウロに初めて遇い、草叢にはササバギンランが昨年と同様に健気に凛々しく咲く。この山は何回も登っているという男坂を下ってきた女性三人連れ、花には余り興味は無い様だが元気が溢れる。学生時代のフォークソング「500マイル」などを歌いながら赤松林を気分よく下り、スイカズラが咲く静かな藤沢の里から初狩駅に下山。パープル色に着飾った滝子姫に遭いたくて、満を持して昨年と同じ日に出かけたが、今年は少し機嫌が悪かった様だ。又、今秋も、来春も訪ねてみたい。


ルイヨウボタン


グンナイフウロ



11

大持山(1,294m)
小持山(1,273m)
05/14(日) 曇り/晴れ 単独
爽やかな晴天に恵まれた連休の後は一転して梅雨のような雨降りが続く。雨予報の日曜日も幸い傘マークも消え、秩父の大持山/小持山へブナの新緑を求めて向かう。このところ紅葉の秋に2年程続けて出掛けたが、春に訪れるのは10数年振りである。名栗村の名郷より入間川の源流である山中入の清流に沿って林道を進むと、降り続いた雨露に輝くイヌザクラの穂状の花が迎えてくれる。紫のラショウモンカズラ、黄色いヒメレンゲが咲き、白いウツギが枝垂れる沢縁を進み、橋を渡り返して杉林を妻坂峠まで登る。北風が冷たい峠からは武甲山が顔を出し、クヌギ、リョウブ、カエデ等の新緑が広がる急登を西に進む。北に進んでブナの花殻が鏤められた岩を登り、再度、西に折れ曲った緩やかな尾根は明るい新緑が広がり、柔らかな風情が何とも素晴らしい。ゆっくり踏み締める落ち葉の地面に黄色い小さな花を見つけ、振仰ぐとカエデが可愛い花を付けている。辺りには前回、檜洞丸では会えなかったハウチワカエデが赤い花を下げる。落葉松の濃い緑の若葉、ブナ等の明るい新緑、柔らかな茶色掛かったカエデの新芽。梢越しに武甲山、小持山、大持山が並んで微笑む。天は幸い青空のバックを用意してくれ、優しい春の風情が麗しい。ファインダーを覗き何度もシャッターを切る。大持山への斜面を登り、武川岳、伊豆が岳等の展望が効く分岐点でコーヒー休憩。南方面は曇り空ではあるが、遠く西武ドームの丸い屋根も見える。ヤマザクラの花が白く浮かぶ柔らかな新緑の尾根に、西から白いガスが流れて美しい。尾根を北に登り、青空にブナの新緑が爽やかな大持山山頂に至る。更に小さなアップダウンを繰り返す岩場を小持山に向かと、秋のような雲が掛かる青空に、昨冬始めて訪れた武甲山が真直に迫る。居合わせた男性登山者と山談義。折り返した大持山で丸太に座りゆっくり昼食。ウグイス等の小鳥がさえづる日溜まりの林間、暫し至福の一時。今年は未だ大好きなマルバアオダモにお目に掛かっていないなと思いながら、三つ葉ツツジも咲く気持ちの良い雑木林を小さなアップダウンを繰り返しながら南に下る。平坦なウノタワでも落葉松に山桜が映え、株立ちのシラカバが悠然と佇む。鳥首峠から杉林の急斜面を下り、採石場を過ぎて、白石沢に沿った林道を名郷に下る。帰路、名栗で街道を横断する雉に遭遇。何か吉事でもあれば良いが。秩父でも稀な豊かな自然林が残る大持山辺り。期待通りの見事な新緑に巡り会え、また新たな活力を頂く。


5:40 自宅発乗用車⇒7:10 名栗村名郷登山口→8:20 妻坂峠→9:50 大持山→10:15 小持山→10:50 大持山 昼食 11:30 下山開始→12:45 鳥首峠→13:50 名郷下山⇒15:30 帰宅 (走行距離 約88k)


落葉松林越えに小持山


柔らかな新緑に浮かぶ山桜


武甲山


ブナの新緑



10

檜洞丸(1,601m)
05/03(祝) 晴れ 
同行者 S(息子)


6:00 自宅発乗用車⇒8:00 神ノ川登山口→10:20 熊笹の峰→10:55 檜洞丸 昼食11:30 下山開始→13:20 犬越路→14:05神ノ川⇒15:50 中央高速経由帰宅 (走行距離 約120k)


熊笹の峰の新緑


熊笹の峰の中腹より蛭が岳を望む

連休で大阪から帰省した息子を伴い、昨年に続いて丹沢の檜洞丸を訪ねた。この時期のこの山の魅力は、熊笹の峰中腹のブナ林の新緑=ブナワールド、主稜線からの富士山の見事な展望=フジパノラマ、岩場に咲くコイワサクラ=カレンコザクラの3点セットである。青根からウツギが清楚に咲く林道を進み、神ノ川登山口から前日の雨で湿った杉林の急登を一時間程耐える。第一の目的の中腹、期待していたブナ林の新緑は残念ながら今年は少し遅れている様だ。芽吹き始めたところで、青空に柔らかな若葉が軽やか。西方、彩りを添えるヤマサクラの先に大室山が構え、東方には丹沢の主峰、蛭が岳がゆったりと連なる。昨年、赤い花を下げていたハウチワカエデは漸く茶色掛かった新芽を開き始めたところだ。日溜まりの落ち葉の斜面に並んで座りコーヒー休憩。小鳥がさえずり、澄み切った空気が爽やか。更に長い登りを進み、葉芽が膨らみかけるブナの巨木が立ち並ぶ熊笹の峰に至る。第二の目的、主稜線からは南方の深い谷の先に雄大に裾野を広げる富士山が迎えてくれる。この時期にしては稀な、雲一つない素晴らしいパノラマが広がる。第三の目的、東に主稜線を進んだ岩場で可憐なコイワサクラが微笑む。「こんなに小さい花なのか」息子の感想。


岩場に咲く可憐なコイワサクラ(一枚の写真からトリミング)
コバイケイソウの若葉の緑が鮮やかな斜面を登り、登山者で賑わう広い檜洞丸山頂に至る。息子が後押ししてくれたのか、張り切って登った所為か、昨年より一時間程早く到着した。ベンチに座り、爽快な山並を眺めながらゆっくり昼食。暫し山頂での憩いの一時。主稜線を熊笹の峰迄折り返し、コイワサクラと富士山を道連れに更に西に下る。息子は妻の父の高所恐怖症の血を受け継いだ様で、急な岩場は恐いという。それでも危険な箇所では「気を付けて」と声を掛けてくれる。一週間後には30歳の大台を迎える息子であるが素直に育ったことが嬉しい。鎖や梯子の急斜面を下り、キクザキイチゲも咲く小さなアップダウンの後、中学生だった息子と妻の3人で途中迄登ったことのある大室山に続く犬越路の峠に至る。振り返る新緑の先、青空にゆったりと浮かぶ檜洞丸にお別れし、北方面に下る。途中、1m程の蛇に遭遇し、日陰沢の清らかな流れで汗を拭い、神ノ川に下山。渋滞も無い上りの高速を快調に走り、陽射しも高いうちに帰宅。爽やかな連休の一日、十数年ぶりの息子との山行。紫外線が強かった様で、顔や首の日焼けと好い思い出が残った。


キクザキイチゲ


犬越路より檜洞丸を振り返る(山頂は奥)



09

両神山(1,723m)
04/29(日) 晴れ/曇り 単独 

5:00 自宅発乗用車⇒7:30 両神村日向大谷登山口→9:45 清滝小屋→10:50 両神山山頂11:10 下山開始→12:40 沢辺で昼食 14:15 日向大谷下山⇒17:20 帰宅


早春、薄川の沢道


ニリンソウ


ネコノメソウ


アズマイチゲ

連休初日、予報の雨マークも消え、晴天が期待できる北方面、秩父の両神山へ向かう。
荒川の支流、薄川に沿って遡る早朝の肌寒い日向大谷。菜の花が咲く民宿の脇から山道に入る。昨年、一昨年と続いて春に訪れたが、今年は二週間程早い。尖った山並を背景に、淡い薄緑色の新緑が広がり、山桜の白が優しく浮かんだ風景が柔らかい。ピンクが鮮やかなアカヤシオが彩りを添え、せせらぎの音が心地よく響く沢を渉り、緩やかな斜面を登ると落ち葉の間からヒトリシズカが白い穂を伸ばし、エイザンスミレが濃いピンクの花を開く。所々に石仏が鎮座する薄日も射す沢道には、ハシリドコロが緑の葉を連ね、青が鮮やかなヒイラギソウは今が盛り。未だ葉を広げぬサワグルミの梢で小鳥がさえずり、岩影でハナネコノメを見つけた。緑の葉に可愛い白い花が咲き乱れるニリンソウが両脇に並んで迎えてくれる。昨年は咲き誇っていたシロバナオドリコソウ、クワガタソウ、ラショウモンカズラは未だ若葉。沢から離れて登る斜面には可愛い黄色のネコノメソウが群生し輝く。傍らにシロバナエンレイソウが清楚に屹立する弘法の井戸で渇いた咽を潤す。鯉のぼりも下がる清滝小屋の南の日溜まりではルイヨウボタンやユキザサが小さな蕾を付け、ヤマエンゴサクが優しく咲く。アズマイチゲが可憐に咲き、久し振りに携えた接写レンズで撮影。ファインダーで覗く愛らしい花にうっとり。小屋から先は高度も高くなり、木々の芽吹きも未だ。急斜面を登り七滝沢コースと合わせる辺りからは、目的の尖った山頂付近が望め、更に鎖やロープで岩場を辿る厳しい登りが続く。両神神社に辿り着くとコメツガ等の常緑樹も茂る緩い尾根となり、最後の斜面を登り岩盤が尖る山頂に至る。曇り空ではあるが遠く冠雪の八ヶ岳や奥多摩の山並が広がる。赤味掛かった白い枝の裸木が常緑樹に映える山の先に、繊細な色合いの山並が美しく畝り連なる。コーヒーを喫しながら山頂での爽快感を満喫。
岩場の危険箇所を下り、ブナの若葉が柔らかい沢辺で春の沢音を聴きながら遅い昼食。おにぎりを噛むと一瞬沢音が途切れ、又戻る。故郷、天龍川の河原でもこんな経験をしたなと遠い昔のことを思い出す。暫し大自然に溶込む一時。連休で次々と登ってくるグループを避けながら下る。「好い写真が撮れましたか」と声を掛けられ、「お陰様で」と答える。「荷物が重そうですね」「今日は清滝小屋泊まりですか」と問いかける。長い下りを日向大谷に下山。帰路、‘薬師の湯’の売店で野菜を求め、店先の大鉢の花に引き留められて立ち寄った小鹿野町の老舗菓子屋で200年続くという羊羹を求める。いつもの武甲酒店のお酒は忘れない。静かな豊かな奥深い山、早春の両神山を楽しんだ。


ヒイラギソウ/ハナネコノメ/ヤマエンゴサク



08

阿夫利山(729m)
04/19(水) 曇り/晴れ 単独
昨年合併して上野原市となった秋山村の里山、阿夫利山へ春を求めて向かう。静かな富岡の里、フモトスミレが咲く登山口から山道に入る。薄い黄緑の柔らかな若葉が萌える雑木林に山桜の白が引き立つ。橙色の葉にオレンジ色の花が可愛いウリハダカエデや、デザインした模様のようなキブシが写真に撮って欲しいと呼び止める。急斜面を登り切ったピークにある小さな石の社の小峯神社に挨拶し、微かな踏み跡を南西に下る。芽吹きの繊細な色合いが広がる雑木林にはピンクのミツバツツジが彩りを添え、落ち葉からヤブレガサが顔を出し、クロモジが明るい黄緑の散形花序の花を連ねる。昨年出会った見覚えのあるウリハダカエデ、今年は既に散ったのか花が少ない。目的の大きなカエデ、昨年は鮮やな黄色い花が山並に浮かんでいたが、こちらも花が少ない。今年は寒い冬であったが、季節は逆に早まっているのか。斜面を下って近寄り、望遠レンズで狙ってみたが、20m程の高木で、残念ながら花の姿を捉える事はできなかった。東側に阿寺沢の集落が見下ろされるが、訪れる人も稀な森羅万象の世界。小鳥が楽し気に囀り、爽やかな風が心地よい。山桜の先に姿を現した阿夫利山の山頂を眺めながらコーヒー休憩。斜面を登り返し主稜線に合流、痩せ尾根を南に進み阿夫利山の巻道に至る。日溜まりの南斜面にはワラビが顔を出し、アケビのアーチの先には大室山がどっしりと構え迎えてくれる。早春の柔らかな風景が広がるゆるやかな尾根を進み、馴染みとなった未だ蕾みも固いマルバアオダモに挨拶。ウグイスが啼いて歓迎してくれる。サンショやヤブレガサの新芽を摘みながら阿夫利山に戻り、静かな山頂でゆっくり昼食。薄日も射し始め、暫し悠久の世界。吹き溜まりの厚い落ち葉の絨毯も、登りでは足が潜り難儀したが、下りはふんわりとして気持ちがよい。赤い葉柄に小判の様な若葉を付けたブナの若葉が美しい。カエデの濃い黄緑の新緑が趣きを添える主稜線を戻り、分岐から尾根伝いに富岡に下る。檜林の北斜面では既にワラビが伸び始め、急斜面を下った沢辺りでミツバとノビル、春の恵みのお裾分けを頂く。ヒトリシズカが陽射しに輝く麓の金山神社に下山。週末日曜日の天気予報が雨で、平日に訪れた里山。小さなトカゲが数尾現れ、大きな鳥の飛び立つ音に数回驚いたが、誰にも会わない静かな早春を楽しんだ。阿夫利山との仲が一層深まった。


6:30 自宅発乗用車⇒8:40 上野原市/富岡→9:50 小峯神社→11:40 金波美峠→12:00 阿夫利山 昼食 12:30 下山開始→14:30 富岡下山 中央道・相模湖IC経由⇒16:00 帰宅 ( 高速代¥650 走行距離約110k)
 

ウリハダカエデの花


クロモジの花


阿夫利山の山頂付近


アケビの花のアーチと大室山


森羅万象の世界(3枚の写真を合成)



07

滝子山(1,620m)
04/09(日) 晴れ 単独 

5:30 自宅発乗用車 中央高速八王子/大月IC 7:15 南稜登山口 10:15 滝子山山頂 昼食 11:00 下山開始 13:10 南稜登山口下山15:10 帰宅 (高速料¥1,300×2 走行距離約150k)


朝日に輝くアブラチャン


大蔵高丸、黒岳、雁ヶ腹摺山を望む


早春の落葉松林


悠然と落ちる平滝

卯月の休日、お気に入りの滝子山、2度目の南稜尾根に向かう。登山口にある尾根の別名にもなった「寂尚苑」。数人の男性が焚き火で朝食の準備中で朝の挨拶を交わす。アブラチャンの黄色い花が朝日に輝く赤松林の急登を進んだ鞍部からは、これから辿る南稜尾根が青空に聳える。明るい雑木林は漸く芽吹き始めたところで、昨夏、咲き誇っていたリョウブは休眠から未だ覚めない。西風が冷たい。キブシやアブラチャンが咲く尾根をゆっくり進み、岩場を鎖やロープで登った辺りから、北西に南アルプスの冠雪の美しい山並が遠望できる。振り返ると実を付けたブナやヤシャブシの枝越しに富士山も姿を現す。大きなブナの幹に触れ、「大きな気」「元気」「やる気」のお裾分けを頂く。ヤマガラが歓迎して近寄ってくる。コメツガの緑が景色を引き締める冬枯れの山。痩せ尾根の岩場に目的のイワカガミが現れる。赤い葉が陽射しに輝いてるが蕾も見当たらず、花の時期を誤った様だ。日溜まりで滝子山の山頂を眺めながらコーヒー休憩。この辺りには昨夏、シュロソウやシモツケソウが咲いていたな、と思い出しながら落ち葉の斜面を登り、誰もいない山頂に飛び出る。見事に展望が効くのは初めて。南には三ツ峠山の先に富士山の裾野迄広がる雄大な風景が広がる。北には大蔵高丸、黒岳、雁ヶ腹摺山の南小金沢連嶺が連なり、お気に入りの白谷丸の草原は雪で白い。北西には冠雪の八ヶ岳も浮かぶ。6月には咲き誇るだろうツツジの傍らで、春にしては珍しく澄み渡った爽快な風景を眺めながら早い昼食。やがて次々と登山者が到着し山談義。いつもは登りで採るコースを下ると、北斜面は霜柱が融けてぬかるむ。防火帯の枯れ野を下ると、やがて小さなせせらぎの音が聞こえ始め、笹の緑が彩りを添える落葉松林を沢に沿って下る。清らかな流れ、心地よいせせらぎ、柔らかな早春の風景。心が解きほぐされ感動で震え、年を取った所為か涙が出そうになる。流れも徐々に大きくなり、平らな岩盤を滑る様に流れる平滝。幅広い滝は悠然と流れ落ちる。更に下り、赤岩の滝、モチヶ滝を過ぎ、カエデの赤い芽吹きが柔らかい沢道にはハシリドコロの緑が鮮やか。大鹿沢を渡り、アブラチャン、キブシにハンノキやネコヤナギも見送ってくれる林道を下り、満開の桜公園に下山。帰路、名物の笹子餅と笹一酒造の山廃純米酒/笹子峠を土産に求める。新規業務の立上げで桜の花見もままならぬ慌ただしい数週間。漸く久し振りに日曜日の休み。早春の滝子山は疲れた神経を優しく癒してくれた。帰宅後、訪れた娘夫婦と夕食を共にし、妻と娘の快気を祝う。穏やかな日常が続くよう祈る。



06

鷹取山(472m)
03/20(月) 晴れ 単独
藤野の里山・鷹取山へ例年より二週間程遅れて出掛けた。早春を告げる花、ウグイスカグラが咲く陽射しも温かい南斜面を登り、尾根にある藤野神社で家族の健康を祈る。緩やかな尾根を西に進んだ岩戸山でコーヒー休憩。富士山も冠雪の頭を出し、新年登山で登った扇山の先に気品ある尖った姿の滝子山が並ぶ。笹のトンネルを下り、登り返した南斜面、冬枯れの雑木林に黄色い花が浮かび上がる。例年は蕾が綻び始めた頃に訪ねていたが、今年は将に満開を迎えたダンコウバイの様だ。散形花序の鮮やかな黄色い花が細い枝に並び青空に映える。春のパワーを感じる花だ。大きく畝る南斜面の日溜まり、落ち葉の間からシュンランが明るく顔を出す。傍らには薄紫のスミレが優しく微笑む。この辺りの梢でエナガが囀っていたなと家族4人で訪ねた昨年のことを思い出しながら進むと、富士山の頭も大きくなり、滝子山が扇山に隠れる。高度を上げていくと東方の樹間からは石老山の麓に相模湖が望める。やがて赤松の枯死が痛々しい鷹取山の山頂に至る。東にゆったりと広がる生藤山や陣馬山を眺めながら昼食。松風が心地よいBGMを奏で、暫し無上の一時。東に斜面を下った台地、寒い冬であったがフキノトウは既に花が咲いている。上沢井の農家で浅葱を土産に求める。沢井川のカワガラスは姿を見せぬがキセキレイが遊び、子連れの岩魚が群れをなす。風も当たらぬ谷沿いの里、民家の庭のベニコブシも綻ぶ。このところ花粉症は寄せつけない。人間の体は善くできており、気に掛けねば抵抗ホルモンの分泌が促進される様だ。それにしても至る所、赤松の枯死は痛ましい。既に手後れかもしれぬが、農水省は抜本的な対策を採るべきだ。慌ただしい日常から抜け出し、束の間、静かな里山の春を満喫した。間もなく春本番、桜の季節を迎える。


7:10 自宅発⇒7:55 立川発JR⇒8:30 藤野着→9:30 岩戸山(377m)→11:05 鷹取山 昼食11:45 下山開始→13:05 藤野駅下山13:29 藤野発JR⇒14:00 立川着⇒14:45 帰宅


大室山を背景に咲くダンコウバイ


シュンラン


上沢井の台地から望む鷹取山



05

伊豆ヶ岳(851m)
竹寺
03/09(木) 晴れ 単独 

7:15 自宅発→7:36  鷹の台発西武線⇒8:59  正丸駅→10:40 伊豆ヶ岳→11:05 古御岳→11:35 高畑山→12:10  天目指峠→12:20  愛宕山昼食 :55発14:20  竹寺→15:58  名栗村小殿/西武バス⇒16:59 飯能駅西武線⇒18:00  
帰宅 ( 交通費 ¥480+330 バス¥660 )


右から伊豆ヶ岳、古御岳、高畑山


竹寺の見事な竹林


春爛漫の竹寺


満開のマンサク

3月弥生の休日。奥武蔵の伊豆ヶ岳から竹寺へ向かう。小さなお堂の安産地蔵尊に挨拶して沢沿いを進むと民家のミニ野草園に節分草、セリバオウレンが可憐に咲く。馬頭尊から山道に入り杉林を登る。沢も途絶え、急な斜面を登りきった辺りから雑木林となり、鞍部から鎖場を巻いて伊豆ヶ岳山頂に至る。北に武川岳、大持山、子持山が続き、武甲山の頭が見える。南西に奥多摩の山並が広がる頂きを独り占めして静かにコーヒーを喫する。山頂で味わう至福の一時。急斜面を南に下った尾根、「春よ来い」と唄いながら進むと綻び始めたダンコウバイの花が呼び止める。古御岳(こみたけ/830m)を超え、茶色の種を付けるアセビの緑が鮮やかな尾根を進み、高畑山(695m)、中丿沢ノ頭を超え天目指(あまめさし)峠に至る。「天目」は豆柿、「指」は焼き畑とか。峠を超えて登り返した愛宕山の中腹、大きなモミの梢越しに伊豆ヶ岳や古御岳の姿の良い山並を眺めながらゆっくり昼食。温かな陽射しに包まれて暫し静寂の一時。更に幾つかアップダウンを繰り返す。檜や杉林の合間に現れる雑木林にはヤマザクラ、リョウブ、イヌシデ等が茂り、コアジサイ等の花殻も見える。子の権現の分岐から先は始てのコース。豆口峠を超えて杉林を進むと茅葺き屋根の赤い社殿が現れる。竹林に佇む寺を予想していて異なる風景に驚く。案内によると、開祖は行基といわれる古刹で、正式名称は「医王山薬寿院八王寺」。明治維新の神仏分離令を逃れ、本尊は牛頭(ごず)天王を拝し、本地仏薬師如来を祀っている。牛頭天王の八人の童子が祀られているのが「八王寺」の所以の様だ。俳句寺としても有名で、予約で四季折々の山菜などの精進料理が味わえる様だ。本坊の前庭では仲井さんが器に使用する新しい太い竹を並べて磨いている。寺名の由来となる見事な竹林を一周り。広い境内の南斜面には福寿草が輝き、蝋梅、紅梅、ミツマタ、ヤブツバキなどが咲き、将に春爛漫。参道にある竹製の鳥居の元で初スミレを見つけた。鳥居に設けられた「茅ノ輪」を潜り、数年前の火災で消失し、近年再建されたという赤い本殿に戻る。本殿裏に咲く満開のマンサクにお別れして名栗村小殿へ下る。西方、小高い山上に鎮座する名栗観音の頭上に傾く朧の日輪を眺めながらバスを待つ。幾つもアップダウンを繰り返す山。神も仏も許してきた秩父の古刹。奥武蔵の魅力が更に広がった。



04

大高取山(376m)
越生梅林
02/25(土) 晴れ 単独
如月最後の週末、春を求めて越生(おごせ)に出掛けた。西武線の快速急行から東飯能で八高線に乗り換えるとテンポがスローとなりローカルな雰囲気が漂う。一つ先の高麗川で再度乗り換え、毛呂の次が目的の越生である。駅の直ぐ西にある法恩寺の蝋梅が先ず迎えてくれる。一般には真直ぐ西に向かい、世界無名戦士の墓を経て大高取山へ登る様であるが、当方は南へ大きく回って大高取山に登り、越生梅林へ下る周遊ルートを計画する。高取城跡の手前から小さな石仏が祀られた静かな集落を南に進むと葱畑にホトケノザが咲く。稲の切り株が残る田圃の彼方に目的の大高取山がゆったりと構え、未だ蕾が固い黒い幹の梅林も広がる。たき火の煙りが立ち昇り、農夫が畑を耕す長閑な早春の里の風景が広がる。「ホタルの舞う里/上野」という看板もあり、清らかな流れの豊かな里の様だ。田舎の道は曲がりくねっており、目標物が少なくて苦労する。裸木の柔らかい山裾に梅が映える医王寺に辿り着きほっとする。門前の梅にメジロが遊び、境内の蝋梅は陽射しに柔らかい黄色が透けて美しい。麦が緑に畝る畑の脇を進むとフキノトウが芽を出しており、民家の庭先には福寿草が輝く。山麓の石段を登り虚空蔵尊に挨拶。お堂脇から檜の山道を登り、「ゆうパークおごせ」からのルートと合せる。柚子畑から桂木峠を越え、石段を登った赤いお堂の桂木観音で、世界平和と家族の健康を祈って撞く鐘の音が春の野山に柔らかく響き渡る。本堂脇から急斜面を登った桂木山から更に平坦な尾根を進み、大勢の登山者が休む大高取山に至る。山頂は檜林で展望は西側のみ。木漏れ日の当たるコウヤボウキの花殻が並ぶ辺りで、奥武蔵の山並を眺めながらゆっくり昼食。

ゴルフ場が垣間見える檜林を駆け下ると梅園辺りから聞こえる太鼓の音が徐々に大きくなる。里の農家の庭先には、紫から赤、肌色までの梅干しが陽射しに並ぶ。梅林の由来に関わる梅園神社に参拝し、越辺(おっぺ)川の橋を渡って梅園に辿り着く。約600年前、菅原道真公にちなんだ越生梅林には約千本の梅があるが、白梅の蕾は未だ固い。山並を背景に綻び始めた紅梅を眺めながら日溜まりでコーヒーを喫する。その名も「越生梅林」という造り酒屋の「純米/新酒」を土産に、越辺川に沿って駅に向かう。帰路は東武線、坂戸、川越を経由し、日も長くなり、未だ陽射しも残るうちに帰宅。二十四節気の雨水も過ぎ、麗らかな越生の早春を楽しんだ。


7:25 自宅発→7:45 鷹の台発西武線⇒9:19 越生駅→10:05 医王寺→10:25 虚空蔵尊→11:15 桂木観音→11:40 大高取山 昼食 12:10 下山開始→13:00 越生梅林→14:36 越生発東武線⇒16:30  帰宅 ( 交通費 ¥560+680 )


上野の里より大高取山を望む


医王寺の蝋梅


桂木山西斜面の桂木観音


越生梅林の紅梅


蝋梅/紅梅/白梅



03

赤鞍ヶ岳(1,299m)
菜畑山(1,283m)
02/11(祝) 晴れ 単独 

6:00 自宅発乗用車⇒7:50 道志村竹之本→9:45 赤鞍ヶ岳→10:40 岩戸ノ峰(1,288m)→11:20 ブドウ岩ノ頭(1,224m)→12:20菜畑山昼食13:00 下山開始→14:30 竹之本下山⇒14:40 道志ノ湯⇒17:40 帰宅( 走行距離=約135km 入浴料¥500 )


富士山(左奥)と菜畑山


秋山峠より富士山を望む


赤鞍ヶ岳山頂付近のハバヤマボクチ花殻


菜畑山の北斜面

9年振りとなる道志山塊の赤鞍ヶ岳と菜畑山(なばたけうら)へ出掛けた。早朝の凛とした空気が漂う道志村。背後の加入道山から朝日が覗きはじめる林道から山道に入る。杉林を登り雑木林になると樹間から冠雪の富士山が現れ、最終目的地である菜畑山の白い雪と雑木の冬模様が麗しい。鞍部を進むと目的の赤鞍ヶ岳の山頂が姿を見せ、笹の緑が鮮やかな急斜面を登ると、菜畑山の影に一旦隠れた富士山が再び姿を現す。温かな陽射しの南斜面に雪は無いが、勾配のきつい斜面をゆっくり登る。一息入れて仰ぐ青空に雑木の小枝が美しく浮かぶ。秋山峠から尾根を西に進むと間もなく雪積の赤鞍ヶ岳山頂に至る。この山は昭文社の山地図では「朝日山」と記されているが、国土地理院の2万5千分の1の地図や山頂標識は「赤鞍ヶ岳」となっている。静かな頂で、垣間見える富士山や南アルプスの山並を眺めながらコーヒーを喫する。浮き世の憂さを忘れ、久し振りに冬山の爽快な気分を味わう。朝方、登山口で追い越した中年夫婦が到着し暫し会話。笹の緑に落葉松の主稜線を西に進むと、雪の白にハバヤマボクチ、コアジサイ等の茶色の花殻が並び、花の季節が思い遣られる。一旦下り登り返した「岩戸ノ峰」の先で先行していた男性二人連れの足跡が途絶えた。沢渡へ下った様だ。富士山や菜畑山から連なる双耳峰の今倉山、奥秩父の山並の先に冠雪が映える北岳、間ノ岳、農鳥岳の白根三山を道連れに進む。「ブドウ岩の頭」を登り、頂きから南に下り、雪深い菜畑山の北斜面を登り返す。振り返ると、辿ってきた赤鞍ヶ岳から岩戸ノ峰に連なる山並が柔らかい。赤松やブナが茂る雑木林、雪を踏み固めながら一歩ずつゆっくり登る。やがて温かな陽射しで溢れる菜畑山山頂に至り、三度現れた富士山が大きく迫り歓迎してくれる。東屋のベンチで大室山、加入道山、鳥ノ胸山に連なる丹沢の山並を眺めながら雪割りウイスキーを飲む。暫し山頂の達成感を満喫する。下山は急な南斜面、木の葉の下の解け始めた凍土に何度か転ぶ。林道から車道を竹ノ本に下山し、村営の「道志の湯」で汗を流し地酒を土産に帰宅。9年前は3月末、雪が残る菜畑山の北斜面のダンコウバイの花が記憶に残る。今冬一番の寒波で一週間我慢した甲斐があり、幸い3月並の日和、雲一つない青空は抜ける様で、見隠れする富士山や北岳等と「隠れんぼ」をしながらの楽しい山行となった。



02

景信山(727m)
01/15(日) 晴れ 単独
週末、土曜日は久し振りにまとまった雨降りとなった。日曜日、朝起きると予報に反して回復が早く、晴天に誘われて急遽近くの山へ出掛けた。高尾からバスに乗り小仏峠の登山口に向かう。杉林の急斜面を登ると風も無く温かくセーターも脱ぐ。明るい雑木林の樹間からは目的の景信山が姿を現す。青空が美しい。雑木の中に朱色が鮮やかなツルウメモドキを見つけ、ルートから外れて急斜面を下り、青空に映えるツルウメモドキを撮影する。小下沢からのルートと合流し、高度を上げていくと北高尾山稜の先に遠く冠雪の上州の山並が浮かび、やがて大勢の登山者で賑わう山頂に至る。新年会の様で幾つかのグループが餅付きをし、日本酒を飲んでいる女性のグループもある。澄み渡った空の先、東には遠く新宿の高層ビル群等も見え、南には高尾山、城山が連なり、大室山等の丹沢の山並が広がる。立川からの電車の窓からは綺麗な冠雪の姿を見せていた富士山は雲が掛かり始めてしまった。短かなコーヒー休憩後、笹が茂るぬかるむ道を西に向かう。杉林の小さなアップダウンを進むと、北の雑木林の先に陣馬山辺りの山並が見え始め、特異な山容の大岳山や奥多摩の山並が美しい。やがて幾つかのルートが集まる明王峠に至る。温かい陽射しを受けて桜の木の下のベンチに座り昼食。南に見える筈の富士山の辺りは残念ながら雲が増えてきた。暫し小春日の夢の中。下りは歌を歌いながら杉林を駆け下り、相模湖を見下ろす急斜面を下った輿瀬神社に手を合わせ、予定より早く相模湖駅に下山。雪国では記録的な大雪が降り、東京でも寒い日が続いている。来週末の天気予報も悪い様だ。大寒も間もなくの寒の最中、天の恵みか、晴天と小春日和に恵まれて、爽やかな空気の中、気持ちの良い山歩きを楽しませてもらった。


8:50 自宅発⇒9:27 立川発JR⇒9:47 高尾発西東京バス⇒10:10 小仏峠登山口→11:20 景信山  11:30 発→12:30 明王峠昼食13:00 明王峠発→14:27 相模湖発JR⇒14:50 立川着⇒15:30 帰宅(交通費 JR¥290+480 バス¥220 \220*2)


景信山への登り


ツルウメモドキ


明王峠



01

扇山(1,137 m) 01/02(祝) 曇り/雪 
松が谷自然の会( E夫妻、Ka夫妻、Mさん、Arさん、Eさん)と我が夫妻の9人

8:00 自宅発⇒8:44 立川発JR⇒9:15 四方津駅⇒9:45 上野原市犬目登山口→11:50 扇山山頂→13:10 梨の木平 昼食 14:40 下山再開→15:54 鳥沢駅発JR⇒16:40 立川着⇒17:20 帰宅(交通費JR¥650+740,タクシー¥500,バス¥210×2)


登りの雑木林


雪が降る扇山山頂に揃った仲間達


鳥沢への下りの雪景色

正月二日、恒例の松が谷自然の会・新年山行に同行した。登山口の犬目から赤い鳥居を潜り、アブラチャンが丸い実を付ける杉林の斜面を登る。白龍山犬嶋神社の小さな社の前で小休止。赤松や雑木の林を進んで尾根に辿り着き、西に向かい始めると小雨が降り始め、やがて雪に変わった。風は無いが細かな雪が笹や枯れ葉を白く覆う。生憎の天気になったなと思っていると、雪国会津生まれのKさんは故郷を思い出すのか雪を喜んでいる。気持ちを切り替えて、最後の急斜面を登ると見覚えのある山頂に至る。南に見える筈の秀麗・富士山はお隠れであるが、記念の写真を撮って直に下山。百蔵山へ続く尾根から分岐して鳥沢駅方面へ南に下る。数年前の正月は雪が積っており、急斜面をアイゼンを付けて慎重に下ったが、今回は新雪で危険は無い。白い雪が積った細い木の枝の造型、杉林にコントラストも鮮やかに降りしきる雪、木立の先の朧に吹雪く雪景色を楽しみながらゆっくりと下る。大きな樅の木から綺麗な薄い栗型の種が飛び散っている。麓の「梨の木平」の東屋で、例年の様に皆が持ち寄った豚汁を鍋に合わせて温める。薬味のゆずが好い香りの温かい豚汁は冷えた体を温める。お酒とワインで新年の乾杯。爽やかな空気に包まれた静かな林間、美味しいお酒で話も陽気に弾む。暫し雪中の新年会。雪も上がり、薄日も射し始めた道をトキリマメの赤い実に足を止められながらゆっくり下り鳥沢駅に下山。帰りの車中、残りのワインで飲み直し、暗くなった立川で仲間とお別れ。
山頂からの秀麗富士には巡り合えなかったが、縁起の良い山名の扇山で、幸先の良い雪景色を楽しんだ。風邪気味の妻も参加し、仲間に新年の挨拶もできた。山が、草花が、自然が呼んでいる。今年も感動を求めて山に登りたい。季節の移り変わり、沢のせせらぎや風のそよぎ、流れる雲、健気に咲く草花。気持ちを込めて写真に納めたい。今年も又、御声援ください。世界平和と皆様の御健康・御多幸をお祈りいたします。