2005 山日記-2



22

仙丈ケ岳(3,033m )
甲斐駒ヶ岳(2,965m )
10/09(日)10(祝) 単独
体育の日の連休、南アルプスへ紅葉を求めて出掛けた。南アルプス市芦安の駐車場からバスで1時間程の広河原に付く頃には辺りも明るくなり、市バスに乗り継いで山深い北沢峠に付くと雨は上がった。初めての甲斐駒ヶ岳は晴れの特異日「体育の日」に期待し、予定を変更して先に仙丈ケ岳へ向かう。苔むしたシラビソの林は深山幽谷の風情。小仙丈分岐から今回は薮沢ルートをとる。なだらかな道脇には黄色い草紅葉が好ましく、鮮やかな黄葉に赤い大きな実を下げるナナカマドが彩りを添える。小さな支流の清水で渇いた咽を潤す。薮沢小屋を過ぎると向いに緑や黄色、赤の紅葉を鏤めた山容が美しい。振り返ると白い雲に鋸岳の山並も浮かぶ。しっとりと落ち着いた秋の風情が素晴らしい薮沢を渉り、勾配もきつくなりダケカンバも既に葉を落とした斜面を登ると前回泊まった「馬の背ヒュッテ」に着く。花殻が並ぶ斜面を登り切り馬の背でコーヒー休憩。前回は夏、グンナイフウロが咲き乱れ、チングルマは既に羽毛を付けていたお花畑はハイマツに草紅葉が広がる幽玄な世界。緑鮮やかなハイマツと赤い実が夥しく実るナナカマドの間を登ると仙丈小屋に着く。緩やかな仙丈ケ岳の姿はガスの中。小屋の陰で風を避け一息入れてから最後の急坂を登り、山頂に至る。数年前、尾根ルートで登ったが富士山の展望が効かず、翌日、甲斐駒ヶ岳に登る予定を変更し、小屋を未だ暗い3時半に出発し、山頂で三脚にカメラを構えてご来光を待った。幸い、雲海に浮かぶ富士山と北岳のワンツーショットの写真が撮れた。朝日に輝く甲斐駒ヶ岳への山並も素晴らしく、印象に残る。今回は残念ながら何も見えない。雲の彼方の富士山と北岳を思い浮かべながら寒い風を避けた岩陰で手を凍えながら昼食。下山途中から陽が射し始め、正面に雄大な甲斐駒ヶ岳やアサヨ峰が姿を現す。白い岩や砂の山頂付近、特異な山容の摩利支天、ハイマツの緑が柔らかい中腹、錦を織り成す紅葉が広がる麓、更に今宵の宿/仙水小屋も見える。ぐんぐん高度を下げ、分岐からシラビソ林を下り北沢峠に下山。清らかに流れる北沢の河原にはカラフルなテントが並び、北沢長衛小屋を過ぎると薄い緑のヤナギ越しに駒津峰の紅葉が青空に映える。白い雲が心地よい。橋を渡り沢辺に黒い水力発電装置が現れると白い建物の仙水小屋に到る。受付後、ベンチで紅葉を眺めながらゆっくりお酒。暫し至福の一時。夕食は塗り物のお膳に刺身もある立派なもの。席を同じくした、鳳凰三山からアサヨ峰を超えてきた四国徳島のご夫妻と妹さん、千葉からのご夫妻と楽しく山談義。食後、小仙丈辺りの夕陽に輝く空を眺めながら明日の晴天を祈る。小学6年生連れの親子と浜松の二人連れに挟まれ、早めに就寝。直ぐに夢の中。


10/09(日)曇り/晴れ

3:10 自宅発乗用車 中央道/八王子/甲府IC⇒5:10 芦安駐車場 バス⇒6:50 広河原バス⇒7:20 北沢峠→8:50 小仙丈分岐→9:50 馬の背→11:10 仙丈ケ岳 昼食 11:40 下山開始→12:40 小仙丈ケ岳(2,855m→14:30 北沢峠→15:10 仙水小屋 18:00 就寝


苔むしたシラビソ林


秋の風情が素晴らしい薮沢


小仙丈ケ岳


北沢の紅葉


鋸岳と甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰(二枚の写真を合成)
10/10(祝)雨/曇り
3:30  朝食  4:10 仙水小屋発→4:45 仙水峠→6:20 駒津峰(2,752m)→7:50 甲斐駒ヶ岳8:20 下山開始→9:25 駒津峰→10:10 双児山→11:20 北沢峠 昼食 12:55 市バス⇒13:30 広河原バス⇒14:30 芦安駐車場⇒17:40 中央道経由帰宅 ( 高速代¥2,400×2 バス¥(1,000+750)×2宿泊代 ¥6,500 走行距離 約252K )


紅葉に映える仙水小屋


駒津峰を振り返る


双児山の紅葉


ダケカンバの黄葉

天気は思った通りにはならない。目が覚めると屋根をたたく雨の音。未だ真っ暗な3時半に起床し、食堂が無いためか寝床をたたんだ部屋で全員が揃って朝食。ヘッドライトとレインコートを着け小屋を出発。ライトの照らす範囲は狭く、途中ガラ場で道を外れたが何とか復帰する。天を仰ぐと暗闇に星が煌めき天気の回復を期待したが一瞬で消える。仙水峠から北に向かって急斜面を直登。1時間半の胸突き八丁。途中、昨日小屋の近くで追い越された名古屋の女性に又も抜かれる。若いパワーには適わない。急斜面の按部で空も白み始め、振り返るとアサヨ峰への尾根が浮かぶが直ぐにガスが広がる。東の空の朝日も姿は見えない。ハイマツが茂る駒津峰から小さなアップダウンの岩の峰を進むと可愛いイワヒバリやホシガラスが歓迎してくれる。巨大な岩がそそり立つ六方石から直登コースを進み、2ケ所程恐い箇所がある急な岩と砂の道をよじ登る。小さな石の社が鎮座する甲斐駒ヶ岳頂上からは今日もガスの中で何も見えない。数年前、妻と登った日向山/尾白川方面から黒戸尾根を登って来た登山者、また信州側の鋸山からの数人の登山者とあいにくの天気を気遣う会話。昨日の残りの冷めたコーヒーを飲み、梨を食べながら暫し晴れ間を待つが、諦めて下山開始。下りは岩場の危険を避け、白い砂の斜面にトラバースが続く尾根ルートを下る。小屋で会った登山者とすれ違い、朝の挨拶を交わす。駒津峰から双児山へ一気に下るとガスが晴れ、振り返るハイマツの緑の先に紅葉の錦が美しい山並が広がり、ダケカンバの葉を落とした白い幹が朧に浮かび幻想的。登り返した双児山を超え、シラビソの林をぐんぐん下り、小雨が降り続く北沢峠に下山。長衛荘のストーブで暖をとりながらビールを飲み、温かい蕎麦を食べてバスを待つ。広河原へ向かうバスの車窓からはガスも切れて甲斐駒ヶ岳がやさしく見送ってくれる。甲府で甲斐駒ヶ岳の伏流水醸「七賢」の地酒を土産に帰宅。妻への土産はハイマツの松ぼっくりと濡れた洗濯物。

豊かな自然と人に触れ、「七賢」のお酒の銘にある様に「甘酸辛苦渋」の味わい深い山行となった。生憎晴天には恵まれなかったが、しっとりした落ち着いた秋の風情を堪能できた。又いらっしゃいと言う事だろう。次回は晴天に合わせ、バスの便も多い信州長谷村からアプローチし、日帰りでも可能だ。甲斐駒ヶ岳の女神様、又来る時には笑っておくれ。




21

牛ノ寝通り( 1,957m )
10/01(土) 晴れ 単独
大菩薩嶺から東に延びる尾根はなだらかであることから牛ノ寝通りと言われ、一度訪ねたいと思っていた。
塩山駅7時半のバスに合わせて早朝に出発。コスモス、シュウメイギク、クジャクソウ、シオン等の花が咲き乱れる裂石の登山口から芦倉沢に沿って林道を進み、仙石茶屋の先から山道に入る。3才の男の子を連れた若い夫婦に「好いですね」と声を掛ける。なだらかな尾根道にはアキノキリンソウ、セキヤノアキチョウジ等が咲く。昨年たくさん落ちていた山栗の収穫を期待していたが、残念ながら今年は少ない様だ。ブナ、ウラジロモミ、トチノキ等の巨樹も茂る雑木林は静かでフィトンチットで溢れ爽快。上日川峠の長兵衛小屋付近は登山者で賑わう。石丸峠へのルートは逆コースを一度訪ねた事はあるが記憶は定かでは無い。一旦下り、日川の小さな支流、姫の湯沢、岩魚沢、熊沢を渡り、林道を横断し登り返す。登山者も少なく、笹の緑に黄ばみ始めた落葉松の風情が好ましい。急斜面をゆっくり登り、振り返ると大菩薩嶺の見覚えのある雷岩付近が望め、富士山も見え隠れし期待が高まる。高度を上げていくとダケカンバが聳え、秋の花リンドウが迎えてくれる。ナナカマドの実も色付く林を抜けると富士山と小金沢山の雄大な景色が広がる。秋空にいわし雲が流れ、山並が幾重にも重なり美しい。小金沢山から笹の黄緑が美しい天狗棚山への山容が見事に連なる。遠く南アルプスの山並も浮かぶ石丸峠で壮大な景色を眺めながら、今朝がた美人女将のいる登山口の茶店で求めた草餅を頂きコーヒー休憩。暫し草原の楽園での爽快な一時。東へ下ると富士山も隠れ、石丸峠で昼飯を食べなかったことを悔やむ。小さなピークで昨秋家族と訪ねた雁が腹摺山を眺めながら昼食。妻が留守で久し振りに自分で握ったいつもより大きめのおにぎりを頂く。静寂の森、爽やかな青空。この先は展望は効かないが緩やかな尾根が続く。ブナ、ダケカンバ、落葉松、赤松、リョウブ、ハウチワカエデ、ダンコウバイ等の自然林が心地よい。竹篭を背負ったキノコ採りの人に会った。30年やっても識別は難しい、東京から毎年収穫に来ていると言う。大ダワから丹波山村へ分岐し、急斜面を田元へ下山。赤いボンネットの村営バスは私一人の貸し切り。運転手さんが牛ノ寝通りは昔、丹波山村と甲州の主要交通路で、馬も通った事。戦国時代、武田家の松姫の落ち逃れルートでもあったと話してくれた。奥多摩駅迄バスに揺られ、夕闇迫る立川経由で帰宅。
今ルートは長い歩程であるが、変化に富んで素晴らしかった。とりわけ石丸峠からの富士山、小金沢連嶺の眺めは見事で、心の洗濯ができた。紅葉の盛りに又訪ねてみたい。


5:10 自宅発→5:31 鷹の台西武線⇒7:23 塩山着⇒7:28 塩山市バス⇒7:55 裂石登山口→9:45 上日川峠→11:20 石丸峠(1,957m)→12:15 榧ノ尾山(1,429m)昼食 :45  下山開始→14:00 大ダワ→15:10 丹波山村/田元下山 15:31 村営バス+西東京バス⇒16:30 奥多摩発⇒17:40 立川着⇒18:30 帰宅(交通費JR1,450+620 バス¥100+100+880)


笹の緑が美しい落葉松林


笹原が広がる雄大な石丸峠


カエデ、ナナカマド 紅葉の走り


静寂の牛ノ寝通り


笹原が美しい天狗棚山/小金沢山と秀麗富士



20

雲取山(2,017 m) 09/18(日) 晴れ 単独

5:40 自宅発乗用車⇒7:30 日原林道登山口→7:50 大ダワ登山口→10:15  大雲取谷経由大ダワ→10:40 雲取小屋→11:05 雲取山山頂 昼食11:55 下山開始富田新道→14:05 日原林道下山⇒17:00 帰宅 (走行距離 約120K)


大雲取谷のカメバヒキオコシ


秋の気配のナナカマド


雲取山山頂より石尾根方面を望む


石尾根より雲取山を振り返る
奥の山は飛龍山

雲取山の大雲取谷、夏の花を見たいと思っていたが、既に初秋となってしまった。このルートは昨晩秋以来3度目となるが、未舗装の日原林道の一部悪路を除けば、緩やかな大雲取谷の沢道、山頂直下のコメツガ等の針葉樹林、山頂からの見事な展望、下山路の富田新道の落葉松林、歩程約7時間弱の変化に富んだ自然豊かな素晴らしい周遊ルートである。下山予定の富田新道登山口に車を停め、萩やセキヤノアキチョウジ等が咲く林道を進む。大ダワ登山口で準備中の銃撃隊に熊を撃つのか尋ねると殖え過ぎた鹿の駆除の様だ。一旦下った長沢谷の清流に掛かる橋を渡り、急斜面を登りきると後は緩やかな沢道が続く。昨秋は見掛けなかった鹿除けネットが張られている。ブナ、ミズナラ、サワグルミ、カエデ、リョウブ等の広葉樹が主体で巨樹も茂る谷であるが、カメバヒキオコシ、アキノキリンソウ、ホソバアザミ等が少し見られたのみで、今が花期であるサラシナショウマ等は見当たらない。やはり鹿害が影響しているのか。登山者等の捨てた残飯が餌となり鹿が殖えたというが、自然のバランスを崩さないことが大切だ。大雲取谷の深い谷底には小さな滝も幾つかあり沢音が心地よい。大きなブナの木の下でコーヒー休憩。森と沢が発するゆらぎ、フィトンチット、せせらぎに包まれ気分爽快。何度か小さな支流の谷を巻きながら緩やかに高度を上げていくと、笹やダケカンバが茂る。青空に山頂付近が望め、ナナカマドが赤い実を付け彩りを添える。沢音も途絶えると姿は見えないがエナガ等の小鳥のさえずりが響き、やがてコメツガ等が茂る大ダワに至る。居合わせた登山者と会話。雲取小屋を過ぎ、シラビソ等の薄暗い針葉樹林を登り切ると突然明るい山頂に至る。若い外人女性二人連れ等多勢の登山者で賑わい、富士山や飛龍山、遠く南アルプス迄展望が広がる。避難小屋脇の展望が開けるピークでゆっくりと昼食。落葉松と広い尾根道が美しい石尾根の風景は高山の趣きがある。御無沙汰している鷹ノ巣山と御前山との間に大岳山が淡いブルーに浮かぶ。丹沢方面の山並が幾つも重なり美しい。前回三ツ峠山で真近に会った富士山は恥ずかしそうに少し雲が掛かる。久し振りにお昼寝。暫し山上の夢の世界。トウゲブキの花殻が並ぶ山頂を後にし、青空に浮かぶ雲取山を何度も振り返りながら石尾根を下る。小雲取山の分岐で登ってきた若いグループに声を掛ける。富田新道の落葉松越しに富士山とお別れし、緩やかな尾根道を下る。急斜面の途中、遠くで銃声が響いた。更に下ると沢音が聞こえ始め、幾つか小さな滝もある唐松谷が日原川と合流する。橋を渡り林道に下山。今日は中秋の名月。帰宅後、林道脇で頂いたススキと青梅農協で求めたクジャクソウ、フジバカマを窓辺に飾り、妻が作ったお団子を供えて月見の宴。朝晩はめっきり涼しくなった今日この頃。大好きな季節、紅葉の秋が始まる。



19

三つ峠山( 1,768m )
09/01(木) 晴れ 単独
数年前、雪化粧の三つ峠山から雲海に浮かぶ富士山の秀麗な姿に感動した。夏の花の時期に再訪しようと思っていたが、天候不順等で延び延びになり9月になってしまった。河口湖駅から甲府行きのバスに乗り、街外れの河口局前で降車。赤い鳥居と立派な社の浅間神社に参拝、地元の方と朝の挨拶。富士急線の車窓から姿を現した富士山とも暫しお別れし、神社脇から暫く林道を歩き寺川に沿って沢道を進む。ミズヒキ、ノブキ、ノコンギク、タマアジサイ、ヤマジノホトトギスが咲く。母の白滝は予想に反し幅広くごつごつした岩から落差もある水が落下する、しっかりしたお母さんという印象。水飛沫のマイナスイオンで気分爽快。急斜面を登るとクヌギ等の雑木林となりソバナが咲く。深い臙脂色のシュロソウが次々と現れ、ピンクのタムラソウが背伸びをする。陽当たりの良い原にはススキが白穂を風になびかせ、ワレモコウ、オミナエシ、ヌスビトハギが咲き既に秋模様。林道を横断しブナ等の雑木林を登ると、秋の花テンニンソウが白い穂を伸ばし群生し、オクモミジバハグマが気品ある姿で咲く。名残りのレンゲショウマが奥ゆかしく咲く。サラシナショウマの傍らでコーヒー休憩。更に進むと咲き乱れるハクサンフウロに蝶も舞い、ひらけた登りには白いヤマハハコや薄紫のマツムシソウが咲き誇る。斜面を登りきると平坦な木無山のお花畑が現れ、落葉松の先に見事な青空が広がる。再び現れた富士山が優しく見守る。ワレモコウ、タムラソウ、ハハコグサなどが群生し、ハバヤマボクチがユーモラスに咲く。既に秋を迎えてギボウシは種を付け、カヤなどが茂り萩も咲く。東方には杓子山、御正体山等が聳え、麓の都留市、富士吉田町の町並みも望める。暫しお花畑を周遊し、名残りの夏を楽しむ。シシウドが咲く山荘の脇を抜け、南に断崖が聳える開運山に向かうとフジアザミが可憐に咲く。数人の登山者がいる山頂からは南に裾野まで広がる雄大な富士山が鎮座し、西には辿ってきた木無山の先に黒岳、尖った山容が特徴的な釈迦ヶ岳等の御坂山塊が広がり、遠く南アルプスが雲に浮かぶ。山頂の木陰で富士山とお話しながらゆっくりと昼食。暫し安らぎの一時。下山はロッククライマーが登坂準備中の断崖下を抜け、石仏が並ぶ八十八大師、馬返し、達磨岩を超え、背の高い見事な赤松が林立する気持ちの良い林道を下り、静かな下暮地の里から三つ峠駅に下山。2度目の三つ峠山は咲き乱れる草花が歓迎してくれた。久し振りに会った富士山も幸い優しく微笑んでくれた。「夏が過ぎ風あざみ・・八月は夢花火、私の心は夏模様」いつもの様に少年時代を口ずさみながら、今年の夏もまた過ぎてゆく。


5:45 自宅発⇒6:22 立川駅⇒6:36 八王子発JR⇒8:12 富士急河口湖駅着 8:28 富士急バス⇒8:45 河口局前バス停→9:25 母の白滝→12:00 木無山→12:30 開運山 昼食13:05 下山開始→15:25 三つ峠駅下山15:42 富士急⇒17:21 立川着⇒18:00 帰宅( 交通費¥950+1,110+1,640 バス¥300+220×2 )


母の白滝



シュロソウ


ブナの雑木林とオクモミジバハグマ


木無山のお花畑と富士山



18

日光白根山(2,577m) 08/09(火) 晴れ/曇り 単独

3:30 自宅発乗用車所沢沼田IC⇒6:00 片品村菅沼→7:55 弥蛇ヶ池→9:00 日光白根山 :25 下山開始→10:15 五色沼→11:40 五色山(2,379m)昼食12:30 下山開始→13:25 金精山(2,244m)→14:30 菅沼下山⇒18:00 沼田・青梅IC経由 帰宅( 高速代¥3,200+3,550 走行距離約375K)


弥蛇ガ池より白根山を望む


白根山中腹より振り返る


マルバダケブキの群生と前白根山


キオンの群生と五色山、五色沼

夏休みの一日、奥日光の主峰・日光白根山へ登った。
沼田ICからノリウツギの白い花が緑に映える国道120号を日光方面へ進む。片品村菅沼はTシャツでは寒く長袖を着て朝食。林道から直ぐにブナが茂る山道となり、赤い溶岩の尾根道を進むとシラビソの鬱蒼とした樹林となりカニコウモリが群生する。やがて火口湖である弥蛇ガ池に出る。正面にはドーム型をした白根山が雄姿を見せ、その山容を静かな水面に写している。山麓からは仲々その本峰を見る事はなく、奥白根山とも謂われる。西の座禅山の斜面にはヒメシャジン、ハクサンフウロ、イブキジャコウソウ等のお花畑が広がり、鹿除けのネットが張られている。七色平への鞍部からコバイケイソウが群生するダケカンバの林を登ると森林限界を越え、ガレ場を急登して岩稜上に飛び出す。振り返ると弥蛇ガ池が小さく輝き、五色山への稜線が浮かぶ。シラネニンジンやトウヤクリンドウが咲く尾根を進み、小広い岩塊の白根山山頂に着く。残念ながら360度の大パノラマは雲の中。南に赤城山が浮かび、外輪山である白根隠山、前白根山、五色山、金精山が連なる。愛知県岡崎からの女性二人連れ、地元の夫婦等と話しながら暫しコーヒー休憩。チシマギキョウが咲く小さな社の白根神社に参拝し下山。砂礫の広がる火口原を進み、黄色が鮮やかなマルバダケブキやキオンが群生する斜面を下ると五色沼が姿を現し、若木のダケカンバの林を抜けると前白根山と道を分ける避難小屋がある。樹林を下ると広い五色沼に着く。生憎曇り空で水の色は暗いが、周囲にはお花畑が広がり天上の楽園。朝から前後して進んだ宇都宮からの男性と別れ、分岐から五色山へ向かう。五色沼が見下ろせる南斜面はシラネアオイの保護地の様で冊が巡らされている。笹が青く、鹿に幹を削られたダケカンバが茂る緩やかな尾根道、シャクナゲが実を付けホシガラスも見える。ケルンが積み上げられたなだらかな五色山山頂を一人占め。赤とんぼが飛び交い、ガスが流れる白根山や五色沼を眺めながらゆっくり昼食。都会の喧噪を忘れ、暫し雲上の別天地。下山途中で弱い雨が降り出し雨具を着ける。クルマユリも咲く国境平からは東に湯元温泉が望め、ロープや梯子が掛かる金精山の急斜面は慎重に下る。金精峠から樹林帯をジグザグに下り、薄日も射す菅沼に下山。帰路、白沢村でもろみ漬けを土産に帰宅。夏休み、当初は永年の夢であった北アルプスの薬師岳、黒部五郎岳、雲の平を3泊4日で計画していたが、仕事の都合で又の機会に延した。酷暑の続く東京から脱出し、涼しく爽やかな山歩きで英気を養った。日本百名山。想像よりも遥かに好い山だった。シラネアオイ、シャクナゲの花期に又出掛けてみたい。


コバイケイソウ         クルマユリ



17

滝子山( 1,620m ) 07/30(土) 曇り 単独
始めての滝子山は6年前の夏、尾根の林で可憐に咲き連なるレンゲショウマを一人占め。昨秋、今春に続けて訪れたが、以前レンゲショウマが咲いていた林は、防火帯に伐採され変わり果てていた。レンゲショウマの消息を求めて、今回は始めての南綾コースで4度目となる山へ向かった。このコースは寂尚尾根とも言われており、急ではあるが距離が短く、岩登りもあり最近は人気の様だ。月見草や昼顔が咲き、キリギリスが啼くひっそりした原の集落を抜け、林道から尾根道に入る。杉林の急登は蒸し暑く汗びっしょり。峰の山を越え林道を横切り、急な赤松やクヌギ林を登る。カシワバハグマの蕾が膨らむ辺りから勾配も緩やかになり、風も吹き始めて快適。白い穂状の花を見つけた。リョウブの花だ。丁度今が盛りの様で、白く丸い蕾を半分程開き、緑に映えて咲き誇る。辺りには幹が似ているナツツバキもあるが既に花期を終えて花殻が落ちている。リョウブの花が咲き乱れる尾根を進むとモミジバハグマが蕾を付け、ピンクのヒメハギや黄色いハクサンオミナエシも咲く。岩場をロープを伝って登ると西に展望が開け、幽玄なガスの中に清楚に咲くノリウツギが浮かぶ。ブナが気高く聳える。更に岩場を登り切ると北方にガスに煙る目的の滝子山の凛々しい山頂が姿を現す。岩場には小さな花殻を付けたイワカガミが群生し、シュロソウが丸い小さな蕾を付け、咲き始めている。雨がぱらつき始めたが間もなく上がった。優し気なウスユキソウ、明るいピンクのシモツケソウが可憐に咲く林を抜けると見覚えのある山頂に飛び出る。生憎の曇り空で今日も富士山はお隠れ。大谷が丸の山並を眺めながらゆっくり昼食。気が付くと傍らにお気に入りのえんじ色がシックなショロソウが咲き、ナツツバキの名残りの一輪が咲いている。同じ尾根ルートから老夫婦が到着。朝方、林道迄一緒に進み沢道を辿った男性二人連れが到着。暫し楽しく山談義。
下山はトリアシショウマ、ヤマアジサイが咲く落葉松林を下る。尾根のレンゲショウマはサワヒヨドリが群生する叢に辛うじて丸い蕾を膨らませていた。この花は林の木陰でひっそり咲く花だ。環境が変わり見るも無惨だ。それでもかなりの株が花芽を付けている。何とか生き残ってほしい。防火帯と樹林の縁を歩いたがレンゲショウマは見当たらなかった。草原にはフシグロセンノウ、クルマバナ、トモエソウ、トラノオウが咲き、沢縁にはカメバヒキオコシが咲く。冷たい清水で咽を潤し、飛沫が涼しい滝の傍らを下り、林道から笹子に下山。名物・笹子餅と笹一酒造で山廃純米酒「笹子峠」を土産に求める。薄日も射す立川駅は花火があるようで、浴衣に着飾った娘さん等で大混雑。
新たなルートはリョウブの白い花で迎えてくれた。夏姿に着飾った滝子姫の魅力は深まった。間もなく8月、夏本番。


6:10 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:00 笹子着→8:40 南稜登山口→11:50 滝子山山頂着 昼食12:40 下山開始→14:10 曲り沢峠分岐→15:33 笹子駅発JR⇒17:40 帰宅(交通費 JR¥1,110×2 バス¥220×2)


リョウブの白い穂状の花


ノリウツギ


シモツケソウの咲く尾根道


トモエソウ



16

櫛形山(2,051m)
07/16(土) 晴れ 同行者 妻とY子

6:00 自宅発 中央高速 八王子IC・甲府南IC 経由⇒9:30 丸山林道・池ノ茶屋→11:10 櫛形山山頂→12:20 裸山 昼食 13:00 下山開始→13:30 アヤメ平→15:10 櫛形山→16:20 池ノ茶屋下山⇒19:20 中央道経由帰宅(交通費 高速代 ¥2,200×2 走行距離 約265k)


センジュガンビ


カラマツの巨樹


ヒオウギアヤメが咲く裸山


裸山より櫛形山を望む

海の日の3連休、98年松が谷の山行以来の櫛形山へ家族と出掛けた。中央道の渋滞もたいした事は無く、談合坂SAで朝食をとり甲府南ICから富士川に沿って進み、増穂町からノリウツギの花も咲く丸山林道を登る。高度を上げていくと、トリアシショーマの白い穂状の花が並んで迎えてくれ、池の茶屋の登山口では可愛い朱色のクルマユリが咲き、ホトトギスが「トウキョウトッキョキョカキョク」と啼いて歓迎してくれる。落葉松林の斜面を進むと先ず「花の百名山」田中澄江さんも好きだと言う白い可憐なセンジュガンビが優し気に咲く。薄緑の松ぽっくりを付けた落葉松にはツルアジサイが絡む。尾根の防火帯の斜面には薄紫色が綺麗なグンナイフウロが咲き乱れ、クガイソウが紫の穂を並べる。ダケカンバの巨樹の先は緩やかな登りとなり、ガマズミが実を付け、珍しいオガラバナ(カエデ科カエデ属)が黄緑色の総状花序を直立させる。ハルセミが鳴きしきり、ウグイスが姿を見せる。路傍にはオオヤマフスマ、クルマバツクバネソウ、カラマツソウ等が優し気に咲く。暗いシラビソの林を登ると櫛形山の緩やかな山頂に至る。幸い姿を見せてくれた富士山の秀麗な姿を眺めながらコーヒー休憩。幽玄な苔蒸した原生林を下るとカニコウモリが群生し、マイズルソウが茶色の可愛い実を付け、コバノイチヤクソウが小さな白い花を付けている。開けた草原にはタムラソウが開花の準備中で、落葉松にはとろろ昆布の様なサルオガセが下がる。見覚えのある樹齢300年というカラマツの巨樹、静かな森に悠然と鎮座する。ウツギの花が白く咲く林を抜けると明るい草原にヒオウギアヤメの紫が鮮やかな裸山に至る。陽も射し始めた斜面にはトリアシショウマ、クガイソウ、テガタチドリ、コウリンカ、オトギリソウ、カワラナデシコが咲き、ヤナギランが咲き始めている。裸山山頂のダケカンバの下でガスが流れて美しい櫛形山のなだらかな山並を眺めながら昼食。時々富士山も笑顔を覗かせる。ゆっくり、ゆったり、暫し和みの一時。ヤマオダマキ、ヤグルマソウも咲く林を下りアヤメ平に至る。前回より1週間程遅く、既にアヤメは花期も終わりを迎え、伸びた他の草花の陰となり違った風情。小休止後、櫛形山まで登り返し、駐車場も寂しくなった池の茶屋へ下山。予想に反し渋滞も無い高速を快調に走り帰宅。南アルプスの前衛、櫛形山の豊かな自然を楽しんだ。下界は蒸し暑い、梅雨明けも間近い。



15

鹿倉山(ししくらやま 1,288m ) 07/09(土) 曇り 単独
3年前、松が谷の仲間と登った鹿倉山。登り斜面の森で珍しい花を見つけ写真を撮ったが、見事なボケ写真。ジガバチソウと思われる茶色の地味な花に会いたくなり、梅雨の雨間を訪ねた。奥多摩駅からバスに乗り、ネムノキやクマノミズキが咲く奥多摩湖畔を丹波山村へ向かう。20人程いた登山者も丹波で降車は私の他に一夫婦のみ。丹波川を渡り押垣外の集落を抜け、ハンゲショウの白い葉が目に付く林道から鞠子川を渡り山道に入る。トラノオ、トリアシショウマ、ヤマオダマキが咲く沢道にはニワトコ、アブラチャン、ナナカマド、ミツバウツギがそれぞれ特徴ある実を付けている。大丹波峠から杉林を登るとカメバヒキオコシが群生し、フタリシズカ、オオバノヨツバムグラがひっそりと咲く。記憶に残る斜面で目的の花を探したが見つからない。少し戻り再度慎重に探す。縁が無かったと諦めて尾根を進むとコバノイチヤクソウが優し気に咲き、オクモミジバハグマは花芽を付けている。潅木から突然4,5羽の鳥が飛び立った。飛び方が余り巧くない、姿からコジュケイと思われる。高度を上げていくと落葉松林となる。薄緑の透き通るような松ぼっくりが綺麗だ。前回も見事だったコアジサイが満開に咲き迎えてくれる。幸い薄日も射し、柔らかな黄緑の葉に薄青紫の花が優しい。ハルセミが鳴きしきるクヌギやリョウブ等の雑木林を進むとやがて山頂に辿り着く。伐採した南側に展望が開けるが、雲が掛かり何も見えない。誰もいない山頂。ゆっくりと昼食。暫し静寂の一時。笹が茂る雑木林を東に進む。株立ちのシラカバが美しい。赤松も茂る林、ナツツバキやヤマボウシの名残りの白い花が広がる緑に映える。大寺山の仏舎利塔は白いお堂に金色の仏像が鎮座し異様な風景。急斜面を慎重に下り、陣屋に下山。深山橋を渡った爽やかな風が心地よい湖畔でコーヒーを喫しながらバスを待つ。ホリデー快速で快適に戻るが、下界は予報より早く雨模様。静かな奥多摩最奥の山を楽しんだ。梅雨の合間、たっぷり汗をかき、一緒に憂さを流した。


6:20 自宅発⇒7:05 立川発JR⇒8:25奥多摩駅⇒9:20 丹波山村役場前→10:35 大丹波峠→12:00 鹿倉山山頂 12:30 下山開始→13:30 小寺山→14:43 深山橋⇒15:26 奥多摩発JR⇒17:15 国分寺経由帰宅(交通費 JR ¥620+690 バス¥980+560)


落葉松林のコアジサイ


コバノイチヤクソウ


ヤマボウシ



14

尾瀬(1,591m)
06/25(土) 晴れ 単独

3:00 自宅発乗用車 関越道 所沢・沼田IC⇒5:20 片品村戸倉⇒5:40 鳩待峠朝食 6:00 発→6:50 山ノ鼻→7:20 牛首→8:10 東電小屋→8:50 温泉小屋→9:00 段吉新道→10:25三条の滝→12:00 下田代十字路 昼食 12:30 十字路発→15:00 鳩待峠⇒15:30 戸倉⇒19:00 沼田・青梅IC経由 帰宅(交通費 高速代 ¥3,200+3,550 バス ¥900×2駐車場¥1,000  走行距離 約350k )


池溏と至仏山


ミツガシワ


段吉新道、大橇沢


大迫力の三条の滝


尾瀬ケ原より燧ガ岳を振り返る

週末の天気予報も良い、一旦は今年は見合わせた尾瀬にトガクシショウマに呼ばれて出掛けた。山小屋一泊で至仏山に登る計画を立てていたが、この残雪の時期、植物保護で入山制限されており、多少厳しいが日帰りのスケジュールを組んだ。片品村戸倉からタニウツギやナナカマドの花も咲く林道をマイクロバスで進む。朝日も射しはじめた鳩待峠で朝食。木道の雑木林を下ると道端にはツクバネソウ、ミドリユキザサ、ユキザサ、マイズルソウ、コバイケイソウ、カラマツソウ等が咲き、サンカヨウ、シラネアオイ、エンレイソウは既に散っている。大木のブナやカラマツ等の林にはトチノキ、ハクウンボク、ミネカエデ、ツリバナ等の花も見える。山ノ鼻から尾瀬ケ原を進むと、春の名残りのミズバショウやリュウキンカも咲き、振り返る池溏の先には冠雪の至仏山の麗しい姿が青空に映える。池溏にはミツガシワが群生し、水面に写った花と重なり、幾何学的な模様が美しい。ワタスゲやニッコウキズゲ、ヒメシャクナゲ等の夏の花も咲き始め、ズミやレンゲツツジ、ウワズミサクラも咲く。ヨッピ橋を渡った東電小屋の南にはアヤメが咲き、ハクサンチドリが連なる。小屋で小休止後、ダケカンバの林を抜けて橋を渡った辺りにはハクサンタイゲキ、チングルマ、ウメバチソウが群生する。

燧ガ岳も間近に迫る元湯山荘にリュックを預け、カメラと飲み物だけを携えて段吉(だんきち)新道へ向かう。木道も一本となり、行き交う人も疎らになったツバメオモトやチゴユリがひっそり咲く静かな森を進むと沢の音が聞こえはじめ、憧れの花に会える期待に緊張が高まる。憧れのトガクシショウマは大橇沢(おおそりさわ)に下った北斜面で清楚な姿で迎えてくれた。幸い、好い光が射し花弁が透けて麗しい。暫しため息をつきながら夢中で写真を撮る。斜面の上部の株は既に花は終わり、今は下部の数株が咲いている。例年は既に花期も過ぎているようだが、今年は10年振りの大雪で、6月の終わり迄、小生が来るのを待っていてくれた。トガクシショウマはメギ科の多年草で、新世代の第三紀残存と考えられる日本固有の古い植物。氷河期からの永い年月に思いが馳せ、花に会った喜びで心が震える。やはりこの花を目当てに福島の郡山を4時に出て来たと言う男性に花とツーショットの写真を撮ってもらった。幸い上手く撮れており、好い記念になりそうだ。名残りを惜しんで花とお別れし、ハルセミが鳴きしきる急斜面を下ると滝の音が聞こえはじめ、徐々に大きくなる。かなり下った岩の上のステージから眺める落差約100mの三条の滝は豊かな水を勢い良く落下させて大迫力。元湯山荘まで戻って荷物を下げ、下田代十字路の山小屋が並ぶ辺り、遠く至仏山も望めるベンチでゆっくり昼食。乾いた咽にビールが美味しい。暫し夢心地の世界。尾瀬ケ原へ向かって直ぐ、近くの茂みにツキノワグマの姿を見つけた。始めて出会った野生の熊にびっくり。来合わせたボッカさんに告げると、「時々現れます。騒がないでそっとしておいて下さい」。熊も自然の一部かと納得。至仏山が真近に迫る山ノ鼻で尾瀬との名残りを惜しんでコーヒー休憩。その後の鳩待峠への登りは疲れた足には少々辛い。帰路、片品村の地酒「水芭蕉」、白沢村の「左大臣」を土産に帰宅。

最初の尾瀬は20年程前の早春の水芭蕉。2度目は晩秋の燧ガ岳と草紅葉、妻と訪ねたサワギキョウの初秋、4度目の尾瀬は季節を変えて晩春となった。梅雨の晴れ間、豊かな自然が残る尾瀬を堪能した。


憧れのトガクシショウマ



13

滝子山(1,620m)
06/04(土) 曇り/晴れ 単独
昨秋久し振りに訪ね、草花に満ち溢れて感動した滝子山、季節を変えて訪ねてみた。笹子駅から田植えも済んだ田圃が広がる原の集落へ向かうと、行き交うおばさんや通学の小学生が朝の挨拶を掛けてくれる。朝から好い気分となり、今日の山行も期待される。林道を進むとガクウツギ、コゴメウツギが優しく、クマノミズキ、ホウノキ、ハクウンボクが元気よく咲く。石仏が立つ登山口から、昨夜来の雨で湿った沢道を進むとコアジサイは花芽を膨らませ、昨秋迎えてくれたテンニンソウが若葉を茂らせる。杉林も途絶えた大曲峠辺りからは晴れ間も見え始め、明るい新緑が広がり美しい。大きくうねって流れるモチヶ滝は赤い岩に白い波を立てて流れ下る。カメバヒキオコシ等が懐かしく現れる沢道にはサワシバの穂花が垂れ下がり、小鳥がさえずり、春蝉が鳴きしきる。平滝の下でコーヒー休憩。沢の対岸にウツギの様な白い可憐な花を見つけ望遠で狙う。図鑑で調べるとサワフタギの様だ。落葉松の明るい林を進むと、朱色のクリンソウが可憐に咲き誇る。沢辺りには優し気なシラネニンジンの白い花が咲き、斜面には白い小さなタチカメバソウが群生する。大谷ヶ丸への分岐からは防火帯の明るい尾根を進む。ウグイスカズラ、マイズルソウ、ルイヨウボタンが優しく咲く林を越え、やがて滝子山山頂に至る。南の富士山はガスに隠れているが、ヤマツツジの先、北方に大谷ヶ丸の麗しい山容が浮かぶ。居合わせた5,6人のグループも間もなく下山し、山頂を一人占め。鮮やかなツツジの花に囲まれて昼食。気が付くと大好きなマルバアオダモの白い花も見える。静寂の山頂、暫し天国の花園。下りの尾根は柔らかに広がる新緑に薄紫のトウゴクミツバツツジが咲き連なる。10本の雄しべの数で同定した。今年は檜洞丸で花期を逸して会えなかったが、予想外の出合いに感激。檜平ではヤマボウシが夥しい花を咲かせ、足下にはササバギンランが清楚に凛々しく咲く。ベニバナノツクバネウツギ、ミツバウツギも咲き、ハクウンボクの白い花びらが散る斜面を下り、静かな藤沢の里に下山。今回が3度目の滝子山。この山の魅力は滝と豊かな草花。又しても鮮やかなオレンジやパープルの衣装で着飾り、姿を変えた滝子姫に魅了された。期待通りの素晴らしい風景を恵んでくれる山川に感謝したい。今回、過去最高の275枚の写真を撮影した。一眼レンズはタムロンの18-200mm(デジカメでは焦点距離が1.6倍となり、28-320mmとなる)を選んだが、1本で広角、望遠、マクロと3本分の働きをする優れものであった。当方のようなミドルユーザーには便利なツールであり、早速、離れた高木の花を捉え、接写もまずまずであった。


6:00 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:00 笹子駅着→9:05 登山口→10:10 曲り沢峠分岐→12:25 山頂着13:05 下山開始→13:40 檜平→15:20初狩駅下山15:43 初狩発⇒17:40 帰宅


モチヶ滝


ヤマツツジと大谷が丸


トウゴクミツバツツジ


ササバギンラン


クリンソウ/シラネニンジン/タチカメバソウ