2005 山日記-1



12

両神山 ( 1,723m )
05/21(土) 晴れ 同行者 妻

5:10 自宅発乗用車⇒7:50 日向大谷登山口→11:50 清滝小屋 12:00 下山開始→13:00 沢辺で昼食 13:40 下山再開→14:50 日向大谷下山⇒18:00 帰宅(走行距離 約185k)


クワガタソウ


ラショウモンカズラ


ヒイラギソウ


ユキザサ


新緑の沢道

昨年8年振りで訪れ感動した、春の草花で彩られた両神山、初めての妻を伴って、今年も出掛けた。いつもの様に早朝に出発し、ニセアカシアの白い穂が下がり、トチノキの穂状の花が咲く正丸峠を越えて秩父へ向かう。両神村の日向大谷の登山口にある三つの駐車場は、既に車が溢れている。山荘の脇から登山道に入ると、先ず紫陽花に似たガクウツギの白い清楚な花が迎えてくれ、ウグイスが歓迎のさえずり。深い谷底から聞こえる沢音が心地よい。ウツギは既に散り始めているが、玉川上水でも見かけるマルバウツギは未だ蕾が丸く咲き始め。小さくアップダウンして沢を渉る辺りから、白い可愛いクワガタソウが連なる。明るい黄緑色の対生の葉から伸びる、赤い縞模様の白い花が可愛い。カエデやサワグルミ等の明るい新緑が鮮やかな森、コルリと思われる瑠璃色が美しい小鳥が梢で鳴きしきる。紫色の大きな唇形花、ラショウモンカズラの青い花が群生し、シロバナエンレイソウは気品ある姿で佇む。葉の形から名付けられたヒイラギソウはやはり青紫の唇形花。昨年は見かけなかった。シロバナオドリコソウは華奢な姿で優し気に咲き、ユキザサは対生の葉先に金平糖の様な白い可愛い花を開き始めている。遠くで春蝉の鳴き声が聞こえる。沢から離れ、登りも勾配がきつくなる。幾つか鎮座している石仏の傍らで小休止していると可愛い小鳥が寄ってくる。シジュウカラより小さく、襟の辺りが黒いのはヒガラの様だ。斜面をゆっくり登るとニリンソウの花が見え始め、「弘法の井戸」の湧水で咽を潤す。淡い黄緑のルイヨウボタンの花が並らぶ斜面を登り、ようやく深い緑に包まれた「清滝小屋」に到着する。長い登りで妻も疲れた様だ。予定を変更し、山頂は諦め折り返すこととした。小屋で小休止後、元来た道をゆっくり下る。大きなサワグルミが茂り、明るく開けた沢辺りを遅い昼食の場所に選ぶ。新緑が陽射しに美しく透き通る、将に森羅万象の真只中。沢音と木の葉のゆらぎとをBGMに暫し至福の一時。木漏れ陽の森、沢道を下り静かな日向大谷へ下山。久し振りのお気に入りの秩父。山頂に至らなくても自然を堪能すれば充分である。土産の武甲酒造の純米生酒「花ちちぶ」の様に、秩父の山と草花が優しく迎えてくれた。妻とゆったり、新緑と咲き乱れる草花を楽しんだ。今回から漸く手に入れたデジタル一眼レフで撮影した。ファインダーを覗き、露出を決め、シャッターを切る。カシャッという音が心地よい。液晶モニターは画像の確認のみに使う。3年間使ったデジカメはフイルムが不要というメリットを活用し、たくさん撮って良い写真を選ぶとういう手法を覚え、写真の世界が変わった。ローアングルで撮るのも便利で、暗い林の中の撮影ではISOを変え、手振れを防ぐテクニックも拾得した。マニュアル撮影も可能で、充分使い切る迄になっが、残念ながら中間距離のピント合わせが不得意で、この度一眼レフを求めた。写真のサイズは1:1.5で、以前の1:1.33とは違い横長である。人間の目と違ってカメラのレンズは万能では無い。広角、望遠、接写とそれぞれ機能は限定される。性能を理解し、特性を生かし、感動を表現する写真を撮りたい。色を捉える。光を捉える。雰囲気を捉える。愉しみは広がる。



11

檜洞丸(1,601m)
05/05(祝) 晴れ 単独
立夏を迎えた5日、この時期トウゴクミツバツツジが咲くという丹沢の檜洞丸へ出掛けた。道志から神ノ川に沿って林道に入り、大室山も真直に迫る登山口から暫く林道を進むと先ずマルバアオダモが迎えてくれ、矢駄沢を超えて尾根道に入る。1時間余りの杉や桧林の急登を耐えると、突然明るい雑木林となる。ブナの新緑が美しく広がり、東方には樹間から蛭ガ岳の雄大な山容も見える。落ち葉の斜面には可愛いフデリンドウが並んで咲き競い、ミヤマシキミが満開に開く。柔らかな新緑の風情が素晴らしいブナ林、うっとりしながら幾分緩くなった尾根道を進むと、名残りの山桜の先に大室山が浮かぶ。ウグイス等の小鳥がしきりにさえずり、カエデの新緑が陽射しに輝き美しい。傘の下に赤い花を下げたハウチワカエデの特徴ある花も見える。ゆっくりと高度を上げ、名前の由来となった熊笹が茂る「熊笹の峯」に至る。標高も高いこの辺りは芽吹きも未だで、マメザクラの先に連なる風巻ノ頭を眺めながら、大きなブナの木の下でコーヒー休憩。主稜線からは南に深い谷と沢が見下ろされ、富士山はおぼろに浮かぶ。稜線を東へ下った岩場でコイワザクラのピンクの花を見つけた。優し気な小さな花が群生し風に揺れる。97年のやはり連休、既に8年前となるが、檜洞丸から蛭ガ岳を縦走したが、蛭ガ岳の手前で疲れ果ててしまった。戻るも進むも4時間。ショートカットのルートも無い。やっと蛭ガ岳への急斜面を登り、ふらふらしながら姫次へ辿り着き、袖平山から風巻ノ頭を回って、やっと下山した辛い記憶が蘇る。その時もこの尾根と蛭ガ岳の西斜面にコイワザクラが咲いていたことを思い出した。その後は数年、連休の山として、青根から八丁の頭、姫次を経由し蛭ガ岳へ登ったが、気候の違いからかコイワザクラの花に巡り会えず途絶えていた。失念していた、思い掛けない懐かしい再会に感激。登り返してコバイケイソウが緑鮮やかに群生する檜洞丸に至る。晴天に恵まれた連休、広い山頂は大勢の登山者が休んでいる。ベンチに居合わせた西丹沢自然の家から登って来た単独の女性に問うと、ツツジ尾根にはシロヤシオは咲いていたが、少し季節が早いのかトウゴクミツバツツジは未だ咲いていない様だ。途中から男性も加わり3人で暫し山談義に花が開く。山頂は早春。柔らかい風景を眺めながらゆっくり昼食。下山は主稜線を西に折り返し、熊笹の峯から先は初めてとなる尾根を犬越路に向かう。南のざれた岩場に咲くコイワザクラの可愛い花を道連れに、アップダウンを繰返しながら鎖場や梯子も掛かる急な稜線を下る。犬越路から以前大室山へ登った時に辿った斜面を下ると、日陰沢の沢音が聞こえ始め、ウツギの咲く神ノ川に下山。週末の天気予報が雨で、連休二つ目の山は前回の九鬼山から中一日となった。目的のトウゴクミツバツツジにはお目にかかれなかったが、丹沢の山のスケールの大きさを実感した。


6:30 自宅発乗用車⇒8:40 神ノ川登山口→11:20 熊笹の峯→12:10 檜洞丸 昼食13:00 下山開始→14:50 犬越路→15:40 神ノ川⇒18:30 帰宅 (走行距離 約140k)


熊笹の峯の中腹 ブナの林


フデリンドウ


ミヤマシキミ


檜洞丸山頂付近コバイケイソウ


コイワザクラ



10

九鬼山 ( 970m )
05/03(祝) 晴れ 単独

7:05 自宅発⇒7:44 立川発⇒8:05 八王子発甲府行⇒8:53 猿橋駅 9:18 富士急バス⇒9:40 朝日小沢→10:50 鈴が音峠→11:40 高指山(860m)→12:50(871m)昼食 13:35 下山開始→14:40 九鬼山山頂→16:00 富士急禾生16:19 禾生発快速⇒17:33 立川着⇒18:15 帰宅(交通費 JR・富士急¥840+1,240 バス¥320+210×2)


ホタルカズラ


ジュウニヒトエ


ルイヨウボタン


マルバアオダモ

5月・皐月を迎えた連休の一日、満を持して九鬼山へ出掛けた。猿橋の駅から、乗客は私の他に男性登山者一人のみのバスで朝日小沢に向かう。桐の薄紫の花が山並に映える。シロバナオドリコソウが咲く上小沢の里から道端の三つ葉や山椒を摘みながら林道を進む。記憶に残る杉林の斜面でヤマウドを見つけ、幾つかタラノメも頂く。鈴ヶ音峠から尾根道に入ると先ず鮮やかな青紫の花が迎えてくれる。花の色を螢の光に例えたホタルカズラ(ムラサキ科イヌムラサキ属)の様だ。明るい新緑の雑木林にはピンクグレーのジュウニヒトエや薄紫のイカリソウが咲き乱れる。ヒトリシズカが白い穂状の鬚を伸ばし、ユキザサが枝の先に白い花芽を膨らませている。今倉山でお目にかかったことのあるルイヨウボタン、明るい若葉に黄緑の花が可愛い。緩やかな頂の高指山ではハルリンドウが小さな花を開き、下り斜面からはマルバアオダモの白い花の先に富士山が浮かぶ。小さなピークの南斜面の薮の中で長く伸びたワラビを頂く。南に展望が開ける檜林のピーク、スミレが咲く傍らで昼食。東方、前回登った大桑山の先に高畑山がどっしりと構え、街道脇に民家も散らばる南の谷超えに菜畑山から今倉山へ山並がなだらかに広がる。柔らかい陽射しに包まれて、南斜面の大きなマルバアオダモの白い花が爽やかに映える。穏やかな静寂の一時。九鬼山方面から男性が一人通り過ぎる。いくつかアップダウンをくり返しながら朱色のヤマツツジが鮮やかな尾根を進むと、又しても現れたマルバアオダモの白い清楚な花が二十六夜山を背景に麗しい。杓子山の先に富士山が浮かび、写真を撮りに入った薮の足下にシュンランが淡い黄緑で群生し、陽射しに輝いている。クロモジが黄色い花を下げる赤松林を進むと樹間から九鬼山が姿を現し、やがて西に高川山等の展望が開ける山頂に到る。猿橋の駅で見かけた女性二人連れ、駅から馬立山を経由して登ってきた様だ。暫しコーヒー休憩し下山。落葉松の新緑が鮮やかな斜面にはチゴユリ、ジュウニヒトエ、イカリソウが咲き乱れ、明るい赤松の雑木林で山のアスパラ・シオデを摘む。鈴ヶ音峠の入り口ても会った青いホタルカズラの群生がお見送りしてくれる。富士急線禾生駅前の店で笹一酒造の清酒「春宴」を名前に魅かれて土産とし、古い特急列車のホリデイ快速で快適に帰宅。白く軽やかなマルバアオダモの咲くこの季節は大好きだ。春の草花に彩られた静かな新緑の山を楽しんだ。おまけに山の恵みもお裾分け頂き、充実の山旅となった。



09

鈴ヶ尾山(833m)
大桑山(980m)
04/23(土) 晴れ 単独
数年前の冬、松が谷の仲間と雪の中を訪ねたことのある大月の里山・鈴ヶ尾山へ静かな山旅を求めて出掛けた。猿橋の駅から小沢川に沿って車道を南へ進むと路傍の土手にはシロバナオドリコソウが優し気に咲く。畑の先に山並が広がる長閑な田口の集落で田幡橋を渡り、民家の先から山道に入る。猪除けと思われるネットフェンスの扉を開け、檜林を進むと見覚えのある社があり、ピンクのイカリソウが咲き乱れる自然林の斜面を登る。柔らかい新緑の樹間から目的の鈴ヶ尾山と大桑山が姿を現す。赤松の倒木の鋸の切断跡が新しく、最近、登山道の手入れがされた様だ。ウグイスがさえずる幡野山からは麓の集落が見下ろされ、爽やかな風が心地よい。いくつかアップダウンをくり返し進むと、落ち葉の絨毯からヒトリシズカが清楚に顔を出し、ウリハダカエデの明るい若葉や房状の花が風にそよぐ。咲き始めた朱色のヤマツツジの先に九鬼山や三ツ峠山も浮かぶ。大岩の間を抜け、ヤブレガサが優雅に開く緩やかなピークの鈴ヶ尾山山頂に至る。静寂の頂き、落ち葉に座り暫しコーヒー休憩。

突坂峠へのなだらかな尾根、カエデの梢でエナガが楽し気に囀り、冠雪の富士山が大きく見える。下り斜面でジュウニヒトエの優しい花に出会う。ヤマブキが鮮やかに咲く峠の林道を超え、この先は初めてとなる大桑山へ向かう。カエデの巨木が赤い芽を広げ、ホウノキが大きな葉芽を膨らませる、赤松や雑木の急斜面は背後から富士山に励まされてゆっくり登る。途中、今山行で唯一出会った登山者は半ズボンの外人さん。展望の利かない大桑山は通過し高畑山方面へ下ったが、予定の尾根が現れない。山頂から北への踏み跡を進むのが正しかった様で、杉林の急斜面をトラバースすると、幸い踏み跡を見つけ、山頂からの尾根に辿り着いた。北に扇山や権現山の展望がひらける斜面の落ち葉に座り昼食。東には高畑山と倉岳山が並び、傍らの木を見上げると何と馴染みとなったウリハダカエデの様だ。斜面の下に前回も出会った黄色いカエデの花が見える。今回は固さも塩加減も上手くいった鳥牛蒡おにぎりは美味しい。静かな林、豊かな自然、暫し悠久の一時。下山はヤマザクラの優しい花が山並に映え、気持ちがほのぼのとなる赤松等の雑木林を下る。地面に小さな黄色い丸い花殻を見つけ、辺りを探すと何とブナの花の様である。秋の実は馴染みとなったが、花は初めてであった。麓近くにはツクバネウツギも咲き、ニリンソウが群生する津成の里に下山。沢辺でミツバを摘みながら、中央線の高架鉄橋下の桂川に掛かる曙橋を渡り、鳥沢駅に予定より大分遅れて下山。先週に続いて、期待通りの静かな里山の春を堪能した。


7:00 自宅発⇒7:44 立川発JR⇒8:50 猿橋駅着→9:30 田幡橋→10:25 幡野山 (597m)→11:40 鈴ヶ尾山→12:40 大桑山→13:00 尾根で昼食13:40 下山開始→15:00 津成→16:05 鳥沢駅下山16:25 鳥沢発JR⇒17:25 立川着⇒18:00 帰宅(交通費 JR¥820+740 バス ¥210×2)


イカリソウ


ヒトリシズカと大桑山


ジュウニヒトエ


ツクバネウツギ



08

阿夫利山( 729m )
04/16(土) 曇り 単独

6:00 自宅発乗用車⇒7:30 秋山村富岡→11:50 阿夫利山 巻道→12:10 金波美峠→12:40 阿夫利山 昼食 13:10 下山開始→14:45 富岡下山 中央道・相模湖IC経由⇒16:40 帰宅 ( 高速代¥650 走行距離約110k )


クロモジ


ウリハダカエデの花


スミレ


ミツバツツジ

桜もあっという間に散った春の一日、秋山村の阿夫利山へ出掛けた。鯉のぼりもそよぐ長閑な富岡の里から、黄色いヤマブキ、白い野バラが可憐に咲く山道を進む。初ウグイスの歓迎のさえずり。1時間程登ったピークには小峯神社と銘された小さな石の社があり、道は行き止まりの様だ。今回も登り口を間違えたかと戻りはじめる。振り返るピークの先に目的の阿夫利山らしい山容が見え、再度ピーク迄戻り、辺りを探すと木の枝に赤いテープを見つけた。微かな踏み跡を辿って斜面を下ると、芽吹き始めた雑木林は柔らかな緑色に包まれ、静寂が広がる。ミヤマウグイスカグラが紅色のベルを下げ、クロモジが細いしなやかな枝に明るい黄緑色の花を咲かせる。丁度咲き始めたところか、優しい柔らかな薄鶯色の花を見つけた。緑の縞模様がある幹はウリハダカエデの様だ。落ち葉の間からは可愛いスミレが咲き誇る。訪れる登山者も少ない所の様で、将に森羅万象の真只中。遠くの林に一際黄色が鮮やかに浮かぶ。緩やかに尾根を登り、ルートから斜面を下り近付くと、20m程の高木で残念ながら花は見えない。辺りを探すと風で落ちた透き通るような黄色い花がいくつか見つかり、やはりカエデの仲間の様だ。いい花に巡り会え感動が広がる。尾根に戻ると見覚えのある分岐点に至り、ようやく安心してピンクのミツバツツジも咲く尾根を進む。山頂から人の声が聞こえる阿夫利山は巻道を通過し、潅木にからむアケビが可愛いえんじ色の花を付け、キブシが黄色い総を下げる緩やかな尾根を進む。馴染みとなったアオダモの木は未だ蕾が固く、傍らのサルトリイバラは小さな葉が出始め、漸く蕾が膨らみ始めたところだ。スミレやセンポンヤリが可愛く咲く尾根にはハルニレが黄色い鮮やかな花を付け、マメザクラの優し気な淡い花が風に揺れる、春爛漫。サンショの新芽を摘み、ヤブレガサのお裾分けを頂きながら引き返し、静かな山頂で大室山を眺めながらゆっくり昼食。春に包まれ暫し伸びやかな一時。下山路は分岐点で赤テープの「尾根伝いに富岡」の表示に従い進む。急斜面を下り、松が谷の仲間とワラビを採った見覚えがある斜面には枯れ葉が広がる。麓近くの沢辺りでミツバとノビルのお裾分けを頂き、富岡の里に戻る。阿夫利山は4回目。漸くいくつかあるルートを解明できた様だ。地図や標識の無い里山の難しさと楽しさを実感した。幸い、この早春の季節しか出会うことのできない豊かな貴重な自然に巡り会うことができ、満足の山行となった。また来春も訪ねてみたい。



07

三毳山
みかもやま
( 229m )
03/26(土) 晴れ 松が谷自然の会(Eさん、Mさん、Nさん、Kさん)と我が夫婦の6人
下毛野のみかもの山の小楢のす 
まぐはし児ろは誰が笥か持たむ
(下野のみかも山に生えている小楢の木のように
かわいい娘はだれの妻になるのだろう)

万葉集東歌にも詠われる三毳山へ山仲間の山行で出掛けた。春休み期間中に発売される「青春18切符」を利用し、立川から「ホリデイ快速」に乗り、中央線から貨物用線路で武蔵線を進み、南浦和から東北線を走る。大宮から「ラビット号」で小山へ向かい、離れたホームまで走り通学生で混み合う両毛線に乗換え。佐野駅から一番の無料シャトルバスで登山口に向かう。カタクリはコナラやクヌギ等の雑木林に緑鮮やかに群生している。乾燥しない湿地を好み、やはり陽は射しているが北斜面の様だ。今冬の寒さで例年より開花が遅れ、未だ花は開いていないが、夥しい蕾が並んで開花を待っている。陽当たりの良い開花株の周りには、朝から押し寄せた大勢の登山者がカメラを構えている。キブシが咲く山路を登った三毳山山頂は麓の列車の音も響き、佐野の街並みの先に上州の山々が浮かぶ。ミヤマウグイスカグラが可愛いピンクのベルを下げる緩やかな雑木林は明るく広々として気持ちがよい。冬枯れの雑木林で一早く芽吹くシデ。赤い芽はアカシデ、白はイヌシデ、更にクマシデ、「植物博士」のご講義を聴きながらゆっくりと進む。三毳の関跡で車道を横断し、丸太の階段を上り中岳に到着。風が吹き始めた山頂で楽しい昼食。暫し癒しの一時。南の三毳神社方面は省略し、東へ急斜面を下る。第二のカタクリ群生地は陽が射し花は開いている。木道を進むとアズマイチゲの白い花が間近に見られ、緑鮮やかなキツネノカミソリの群落が広がり、ニリンソウが咲く。マンサクやサンシュユが山並みに映える「とちぎ花センター」脇を過ぎた湿性植物園の木道からは青空に三毳山のゆったりした山容が麗しい。シュンランやスミレも咲く林から、トサミズキも咲く手洗窪の集落を抜け、出発点のカタクリの里に下山、テント張りの売店で地酒や蕗のとう等を土産に求める。一日乗り放題の18切符を利用して、古い地名の上毛野国(かみつけぬのくに)、下毛野国に因んで名付けられた両毛線を西に向かう。車窓には二毛作の麦の緑が美しい長閑な田園風景が広がる。赤城山などの山を眺めながら西日に照らされ、酔いも廻り戯れ言の声も高くなる。足利、桐生、伊勢崎、前橋等の歴史ある街を通過して高崎に到る。八高線の車窓、秩父の山に赤い夕陽が沈む。高麗川、拝島で乗り換え、夕闇深い立川で仲間とお別れ。いつもの仲間と早春の低山と長い列車の旅を楽しんだ。


5:25 自宅発→5:45 鷹の台発西武線⇒6:05 立川着6:27 立川発JR⇒7:09 大宮着 :16 大宮発東北線⇒7:54 小山着 7:57 小山発両毛線⇒8:27 佐野駅着8:30 シャトルバス⇒9:00 カタクリの里→9:50 三毳山→10:50 中岳 昼食 11:25 下山開始→11:35 カタクリの園→12:05 湿性植物園→13:10 カタクリの里下山 13:40 シャトルバス⇒14:00 佐野駅着 :25 佐野発両毛線⇒15:38 高崎着16:00 高崎発八高線⇒17:21 高麗川着:34 高麗川発⇒18:30 立川着⇒19:10 帰宅( 交通費 JR¥2、300 バス¥210 )


カタクリの里


樹間より三毳山を振り返る


カタクリの園、キツネノカミソリ


湿生植物園より三毳山を望む



06

正丸峠
二子山( 882m )
03/19(土) 晴れ 単独

7:25 自宅発→7:45 鷹の台発西武線⇒8:56 正丸駅→10:00 正丸峠→10:30 旧正丸峠→11:10 初花→11:30 松枝 座禅草→13:00 二子山昼食13:50 下山開始→15:00 芦ヶ久保駅下山15:17 芦ヶ久保発西武線⇒16:40 鷹の台着→16:55 帰宅(交通費¥480+540)


雪が残る初花への沢道


松枝・座禅草の自生地


仲の良い二子山


二子山山頂より武甲山を望む

春分の日の3連休、春を求めて奥武蔵に出掛けた。正丸駅から小さな沢に沿って梅の花が青空に映える長閑な里を進む。馬頭尊の社で伊豆が岳への山道と別れ、杉林を進むと、二月の初申の日に山神を祭る「お申講」が行われるという小さな社があり、山の安全を祈る。正丸峠で車道を横断し、自然林を進むとやはり座禅草を見に行くという女性二人連れを追い越す。正丸山、川越山(766m)のピークを越え、旧正丸峠から北方面へ沢道を下る。北斜面は深いところは30センチ程の雪が残り、固く凍り付いていて足も潜らない。冬景色の中、春を呼ぶ満開のマンサクの黄色い花に何度か足止めさせられる。アブラチャンの蕾は丸く膨らみ始めている。風流な地名の初花(しょはな)の小さな集落から車道を西に進むとこの辺りもマンサクの花が陽射しに輝き美しい。民家のおばさんに尋ねて松枝の座禅草自生地に辿り着く。幸い丁度良い時期に訪れたようで、杉林の斜面に赤や珍しい緑色をした花が一面に群生している。庖を被った姿は可愛く、見事な造形だ。静かな悠然とした風情を写真に収める。車道を少し戻り、未舗装の林道を二子山へ向かう。杉林の直登のきつい南斜面は何度か休みながら登る。漸く尾根に辿り着くと北側に雪化粧の武甲山が間近に迫り、横瀬町や秩父の街並みが見渡せる。強い北風を受けながら日影に雪も残る尾根道を進み、急坂を登ると北方に展望が広がる二子山・雄岳に着く。北風を避ける場所を探して南の杉林の踏み跡を進むと岩が露出した展望が拓ける絶好の場所を見付けた。南に伊豆が岳、先に西武ドームから東京方面、西に馴染みとなった武川岳から大持山、北に凛々しく尖った武甲山、遠く両神山の特徴的山容も見渡せる。北東の杉林が風を遮る暖かな丸太の椅子に座り、未だ冬景色の雄大な山並みを眺めながらゆっくり昼食。景色に魅了されて気持ちも雄大になる。暫し無限の一時。雌岳を越えた下りは雪も凍る急斜面で、ロープや木に捕まりながら慎重に下る。唐松林を過ぎると沢道となり、谷で北風は吹かず暖かい。今冬の雪のせいか杉の倒木が目立つ。芦ヶ久保の道の駅で武甲正宗の生酒「しぼりたて」や椎茸入りおやきを土産に帰宅。春を期待していたが、予想は甘く奥武蔵の山は未だ冬模様。低山ではあるが歩程も長く登りもきつい、例年の数倍という杉花粉も寄せ付けないパワーフルな山行となった。自生の節分草を探す余裕はなかった。奥武蔵の名残の冬と春の兆しを楽しませてもらった。



05

鷹取山
( 472m )
03/12(土) 晴れ/曇り 
同行者 妻とY子夫妻
例年より1週間遅く藤野の里山へ家族を誘って出掛けた。陽射しも暖かい藤野アルプスの南斜面を登っていくと、早春の花、優しげな淡いピンクのウグイスカグラが迎えてくれる。尾根の藤野神社に参拝し、桂川の水面や倉岳山、大室山等が見渡せる日溜まりのベンチで小休止。杉や檜、雑木林を緩やかに登る小さなピークの岩戸山、下り斜面は前夜来の雨で湿っており、注意していても滑る。背丈を超える笹のトンネルをくぐり抜け、中央高速の騒音も遠のいた辺り、冬色の雑木の中にダンコウバイの明るい黄色い花を見付けた。やはり今冬は寒かったせいか未だ蕾が脹らみ始めたところだ。茶色の落ち葉に埋もれたシュンランがたくさん自生する南斜面。蕾が膨らんで間もなく咲きそうだ。緑の葉が鮮やかなアセビ、白い花が開き始めている。樹間から北方に目的の鷹取山は見え隠れするが、仲々辿り着かない。小さなアップダウンを更に進み、幾つかダンコウバイの花を見付け、木の枝で戯れるエナガの群を観察し、オケラやコウヤボウキの花殻を摘みながら、漸く鷹取山山頂に到着。戦国時代の武田家狼煙台に因んで設けられた鐘を木の枝の槌で撞くと静かな里に優しく響き渡る。山頂からは松の枝越しに富士山の冠雪も見え、東に広がる陣馬山、生籐山等の淡い山並みを眺めながら、丸太のベンチに並んで特製の鳥牛蒡おにぎりの昼食。暫し和みの一時。上沢井への下りは急斜面、枯れた松の倒木を跨ぎながら下る。白梅が満開の台地。ユズの木の下で今年もフキノトウのお裾分けを頂く。枯れた大地に鮮やかな萌葱色の花が愛らしい。民家の庭に福寿草が咲く上沢井の里、路傍に行商の車が店を開く長閑な風情。ミモザやマンサクも咲き、カワガラスが飛び交う沢井川に沿って車道を下リ、トンネルを抜け、藤野駅に下山。いつものユズワイン、味噌おやき、秋山村の名産・長かぶ醤油漬け(ひなづる漬け)を土産に帰宅。夕食で味わうユズワインは暑かった昨夏の太陽を凝縮して甘酸っぱく、フキノトウの味噌炒めは春のえぐい味が美味。自然の恵みに感謝。心配した杉花粉も何でもなく、家族とゆったり里山の早春を楽しんだ。


8:40 自宅発⇒9:29 立川駅発JR⇒10:00 藤野駅着→11:25 岩戸山(377m)→13:20 鷹取山 昼食14:10 下山開始→15:50 藤野駅下山15:59 藤野駅発JR⇒16:30 立川駅着⇒17:10 帰宅


咲き始めたダンコウバイ


シュンランの蕾


フキノトウと鷹取山



04

日ノ出山( 902m )
吉野梅郷
02/26(土) 晴れ 単独

7:15 自宅発⇒7:56 立川JR⇒8:27 武蔵五日市→9:25 金比羅山 麻生山→12:00 日ノ出山 昼食12:40 下山開始 三室山→14:10 青梅市吉野梅郷→15:14 日向和田発JR⇒15:55 立川着⇒16:45 帰宅(交通費 JR¥290+380 バス220×2)


日ノ出山


金比羅尾根の雪景色


山頂で雪割りウイスキー


三室山北斜面のマンサク

2月・如月最後の週末、春を迎えに日ノ出山に向かう。武蔵五日市の市街地を北に抜け、不動尊のお堂を過ぎた先から山道となる。数日前に降った雪の間からヤブコウジが頭を出す杉林を登り、金比羅山にある琴平神社に挨拶。金比羅尾根からは目的の日ノ出山のゆったりした山容が現れる。杉や檜の着雪が風で吹雪いて降り掛かる。幸い花粉は雪で抑えられている様だ。着雪した雑木のトンネルを潜り、深いところは20センチ程ある雪には先行者の足跡があったが、やがて追い付き先行する。新雪をラッセルしながら進む。見覚えのある展望が利く雑木林の日溜まりでコーヒー休憩。クヌギ等の木の間越しに雪化粧の馬頭刈尾根から大岳山が美しい。養沢からのルートが合流すると、その先の雪は踏み固められており、間もなく15人程の団体に追いついた。後を付いて最後の急登を登り山頂に到る。大勢の登山者、逞しい中年パワーには感心する。朝方は快晴であったが、雲が沸いてきた様で富士山や丹沢の山は見えない。南に大岳山、生籐山、北には御岳山、鷹ノ巣山の先に雲取山が浮かぶ。新宿の高層ビルや遠く筑波山も見渡せる。我が家にも近い狭山湖や多摩湖、西武ドーム辺りの森を眺めながらベンチに座り昼食。辺りからハッピーバースデイの歌が聞こえてくる。団体のメンバーの誕生祝いの様だ。その後オカリナで3曲。1曲だけなら許せるが周りの人にも配慮してほしい。たまには賑やかな山もいいと許そうか。木の枝に積もった雪をマグカップに収め、雪割りウイスキーを飲む。非常用?ウイスキーの小瓶を入れる袋が古くなり、娘が手作りで新調してくれ本日初めてお供した。柄も綺麗で手際よい。少し寒いがいい気分。暫し雪中の夢模様。下山は日ノ出町のつるつる温泉へ向かうグループが多いようだが、当方は騒々しい都会の温泉は趣味ではない。吉野の梅郷方面へ向かう。途中、三室山の北斜面で黄色い花を見付けた。深い雪の斜面を近づくと何とマンサクで、花は小振りであるが野生の花に巡り会え、当に春を見付けて感激。吉野に下ると冬の山並みを背景に紅梅が鮮やかに映え、白梅もちらほら咲き始めている。ミツマタの蕾は未だ堅そうだが、サンシュユの黄色い花が膨らみかけている。福寿草が満開に咲く梅園のベンチで残りのコーヒーを喫する。長閑な梅園は早春の気配。農協売店で春を告げる花・ネコヤナギの切り花と春の恵み・フキノトウを土産に、多摩川に掛かる神代橋を渡り日向和田駅に下山。今年は雪が多い。18日に24節季の「雨水」も過ぎたが、その後2度も雪が降った。それでも先週は「春一番」が吹き、三寒四温。間もなく3月弥生、雛祭り。春はそこまで来ている。凛とした空気の中、春の訪れも真近な奥多摩の山と里を楽しんだ。


吉野梅郷の紅梅/サンシュユの蕾/福寿草が咲く梅園で小休止



03

南高尾山稜( 536m )
02/05(土) 晴れ 単独
如月最初の休日、晴天に誘われて南高尾に出掛けた。
登山者で混雑する高尾山口駅から一日に2本しかない相模湖駅行きバスに乗り、大垂水峠で下車、初めて南へ向かう。日影に雪も残る杉林を登ると、笹が茂り明るい雑木林の尾根となり、木の間越しに城山や丹沢の山が見える。温かくなり防寒着を脱ぎ、雪解けでぬかるむ道を小さなアップダウンを繰り返しながら進む。中沢山を巻いて東方面に折れ、平坦な道を進むと南に津久井湖が見下ろせ、石老山の先に富士山も顔を見せる。真冬だというのに靄っている。数人の年輩の登山者が日向ぼっこをしている。路傍にコウヤボウキ等の花殻が並び、アオキが赤い実を付ける狭い道を進む。このルートは「関東ふれあいの道」となっているが、対向者が来ると譲り合わねばならぬ当に肩が触れ合う様な道幅だ。最近、駅のコンコース等で自分の進路を譲らずにぶつかってくる自己中心の若者が増えているが、山でも「上り優先」というマナーを知らない人や、「今日は」と挨拶をしても返事もしない中年もいる。年輩者には道を譲り、又譲られたら「すみません」と一言掛けるようなマナーを身に付けたいものだ。地図にある泰光寺山(474m)で昼食を予定していたが、巻き道を通り越してしまった様で、4路の分岐がある三沢峠に着いた。「関東ふれあいの道」はここから梅の木平へ向かうが、最後は車道を歩くので、高尾山口まで山道が続く草戸山方面へ進む。城山湖が見下ろせる榎窪山のベンチで昼食。暖かな陽射しの中、暫し憩いの一時。下山途中、北に高尾山が見渡せる日溜まりでコーヒー休憩をしていると、数人の中年女性グループが寄っていく。柔らかな風情の雑木林を春の兆しを探しながらゆっくり下るとミヤマシキミが花芽を膨らませている。尾根から下ると直ぐに高尾山口に着く。冬至から比べると随分日も長くなり、明るい内の早い帰宅となった。風が強いという予報も、幸い汗ばむ身体に心地よい程良い微風で、杉花粉も気にならない穏やかな一日であった。日溜まりの低山、ゆっくり、ゆったり、爽快な気分を楽しんだ。


8:35 自宅発⇒9:24 立川発JR⇒10:10 高尾山口⇒10:30 大垂水峠→11:10 大洞山(536m)12:20 三沢峠→12:30 榎窪山(420m)昼食13:00 下山開始→13:20 草戸山(365m)→14:30  高尾山口下山⇒15:10 立川駅⇒16:00 帰宅(交通費 電車 ¥410×2 バス ¥240+210×2)


日影には雪も残る南高尾山稜


津久井湖の先に富士山も


ミヤマシキミの蕾



2

六石山(1,478m)
1/22(土) 晴れ 単独

5:30⇒自宅発乗用車 7:00→奥多摩湖10:15→六石山 小休止 10:50→六石山 昼食11:30→下山開始 13:50⇒奥多摩湖下山 15:50 帰宅


ハンノキ尾根から御前山と大岳山を振り返る


六石山山頂


山頂より鷹ノ巣山・雲取山を望む

大寒も過ぎた週末、冬を求めて六石山から鷹ノ巣山へ向かう。辺りも白み始めた奥多摩湖畔。肌を刺す寒さ、冷たい手をポケットに突っ込みながら水根沢に沿って進むと、先ずカワラヒワが、急斜面の木立ではホウジロが歓迎してくれる。御前山の辺りから朝日が射しはじめる。杉林を少し登った産土神社で今年の山の安全を祈り、雪が積もる急斜面をアイゼンを付けて登る。漸く雑木林となり一息入れると西に富士山の頭が見え、やがて辛い急登も終わり、東にトラバースして真っ白な雪景色が麗しいハンノキ尾根に出る。落葉松の先の空が青よりも紫っぽい群青色に見える。雪が深い。40〜50センチはありそうだ。先週末、下界では2日連続の雨であったが、山は雪の様だ。幸い二つ三つある踏み跡を辿って一歩づつ進む。獣らしい足跡も見える。振り返ると馴染みの御前山、昨年末に妻と登った大岳山が優しく応援してくれる。西方、カヤノキ尾根の倉戸山の先には北岳等の南アルプスの冠雪が輝く。うねりながら続く雪景色を楽しみながら登ると、青空にダケカンバの白い枝が映え、長い穂と種を付けたハンノキにコガラが群る。予定より1時間程遅れて六石山に到着。誰もいない広い山頂はすっぽり雪に包まれ、目的の鷹ノ巣山が姿をみせる。コーヒー休憩後、石尾根に向かう。ここから先は踏み跡も見えない。新雪を一歩づつ踏みしめながら進むが吹き溜まりはすっぽり股下まで埋まってしまう。雪は深く前進を諦め、六石山まで戻り、雪を踏み固めて座る場所を造り昼食。冷えた手が二重の手袋をしても暖まらない。雪化粧をした鷹ノ巣山や富士山を眺めながら暫し白銀の別世界。静寂の一時。
奥多摩駅から石尾根を登ってきたという男性が見えたが、やはりこの先は諦めて下山する様だ。下山路、誰にも会わないだろう予想に反して雪景色を求めて登ってくる数組の登山者に出会った。惜しみながら高度を下げ、やがて富士山も山の陰に隠れ、静かな水根の里に下山。帰路、青梅農協売店で梅と水仙等の切り花を求める。今年の山の雪は深い様だ。目的のお気に入りの鷹ノ巣山へは辿り着けなかったが、爽快な空気と厳冬の季節を楽しんだ。土産の花からは春の香りが漂う。




01

城 山( 670m )
01/02(日) 晴れ 松が谷自然の会( E夫妻、Y・H嬢、Ka夫妻、Ki夫妻、Ar夫妻、Niさん、Mさん、Iさん)と我が夫妻の15人
例年のように正月2日、山仲間の新年登山で高尾山の西にある城山へ出掛けた。高尾からバスで小仏峠方面へ向かい、日影で下車。地名の由来通り高尾山の北側で陽も当たらず、年末に降った雪も解けずに20センチ程積もり、杉や雑木の枝にも雪が残る、当に風情ある冬景色。今回は昨年とルートを変え、日影沢を徒渉し、北側にある地図には無い尾根を進む。リーダーが新雪を踏み分け、仲間が一列になって続く。スパッツを着け、途中からアイゼンを装着し、アオキが赤い実を付ける雑木林を登る。風もなく陽も当たり温かい。徐々に高度を上げていくと高尾山から城山へ続く尾根が見え始め、遠く丹沢の山並みや高尾辺りの街並みも見え始め、北側には影信山が雲一つない青空に浮かぶ。杉林を抜けると緩勾配となり、目的の城山が見え始める。やがて登山者で賑わう雪に覆われた山頂に到る。松の枝越しに白い冠雪が美しく輝く秀麗富士が迎えてくれ、大室山や丹沢の山並み、三つ峠山や御坂山塊、西には扇山の先に気高く滝子山等が広がる。清々しい空気に明るく新年の輝きを見せる。例年のように各自が持ち寄った豚汁を鍋に合わせて温める。ワインで新年に乾杯。未だ新雪が残る南斜面の雪の上に座りゆっくり昼食。仲間達の元気な笑顔が輝く。暖かな陽射しに包まれ、暫し山上の雪見の宴。山頂から東方面に広がる東京、横浜、筑波山等を眺め、北斜面の凍りついた雪道をバリバリと音を立てながら小仏峠に下山。陽も暮れかけた高尾に戻り、仲間とお別れ。
いつもの仲間と楽しく初山行を楽しんだ。幸い晴天に恵まれ、年末の雪が素晴らしい景色を演出してくれた。今年も健康に気をつけ、仲間達と楽しい山行を続けたい。昨年は針ノ木岳で憧れのキヌガサソウにも巡り会え、巻機山の割引沢も2年掛かりで踏破した。今年は裏燧に咲くというトガクシショウマに巡り会いたい。お気に入りとなった両神山や滝子山へ季節を変えて尋ねてみたい。今年も感動を写真に収めお伝えしますのでよろしくご声援下さい。世界が、又皆様にも良い年でありますように心からお祈りいたします。


9:25 自宅発⇒10:10 立川発JR⇒10:52 高尾発小仏行き京王バス⇒11:10 日影バス停下車登山開始→13:30 城山山頂昼食15:00 下山開始→16:10 小仏発京王バス⇒16:47 高尾発⇒17:10 立川着⇒17:45 自宅着(交通費 JR¥290×2 バス¥190+210 220×2)


雪の尾根


秀麗富士と相模湖


仲間達が集合