2005 山日記-3



26

武甲山(1,295 m) 12/23(祝) 晴れ 単独
7:30 自宅発乗用車⇒9:30 西善寺⇒10:00 生川登山口→11:40 武甲山山頂 昼食12:20 下山開始→13;30 生川下山⇒15:00 さわらびの湯⇒17:00 帰宅( 走行距離 約140km 入浴料 ¥800 )


西善寺より武甲山を望む


武甲山山頂より秩父市、赤城山方面


シラビソへの下り、大持山・小持山を望む


西からの武甲山

今年最後の山は秩父の名山・武甲山へ登る事とした。冬至を過ぎたばかりの未だ夜明けも遅い祭日。明るくなってからゆっくり出発。青梅のGSで汚れた車を洗車し、すっきりした気持ちで通い慣れた道を名栗から秩父へ向かう。横瀬町の10番札所・西善寺の観音様に今年の無事のお礼参りをし、生川に沿って登山口に向かう。鳥居を潜り、氷が見事な造型を見せる沢に沿ってしばらく登ると暑くなり、防寒着と毛糸の帽子を脱ぎ、先月の誕生日に息子夫婦から送られたイヤーウオーマーを付ける。清々しい空気が心地よい。やがて沢音も途絶え、二十一番地・横瀬村軍人分会等と縦書きされた石碑が立つ御嶽神社表参道の杉林のトラバースを進む。木漏れ日が射す南斜面ではあるが、地面は凍り付き霜柱が立っている。氷柱も下がる小さな滝があるが、展望も効かない単調な道が続く。高度を上げていくと、やがて木の間から露出した石灰岩の斜面が見え始め、振り返ると武川岳等の山並が望める。西に進んだ落葉した自然林から北に向かうと寂れた御嶽神社に辿り着く。山の安全に感謝して手を合わせ、社の脇を進んで数組の登山者がいる山頂に至る。石灰岩を削り取られた縁から北方面の大パノラマが広がる。秩父の街並み、吊り橋が掛かる荒川の先に白い冠雪の赤城山や谷川連邦が連なる。西には両神山が聳え、冬の澄み渡った空気に山並が美しい。雪が薄らと残る山頂で背中に温かい陽射しを受け、ゆっくり昼食。風はないが気温が低い所為か手が冷たくなる。久し振りに暫し解放感に浸る。枯れススキがなびく先に馴染みとなった大持山・小持山が聳える杉林と自然林の境の急斜面を掛け下る。石灰岩を削り取られた痛々しい姿の東側からの山容に較べ、西側から見る武甲山は優しい。シラクボから生川の登山口にあっさりと下山。帰路、いつもの横瀬町の農協売店で正月飾り用の松と稲わらや花を求め、秩父市内の武甲酒店でお酒と酒粕等を購う。珍しく名栗村の「さわらびの湯」にゆったりと浸かり、一年の垢を落とし疲れた神経を癒す。穏やかな冬の一日。一月半振りの山は、お気に入りの秩父でいつも素通りしていた武甲山への始めての挨拶となった。今年も幸いたくさん山に登った。特に秋に一泊で出掛けた南アルプスの仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳は天候には恵まれなかったものの、味わい深い山行で印象に残る。尾瀬の裏燧林道では憧れの可憐なサラシナショウマと巡り合えた。滝子山は装いを替えて新たな魅力を見せてくれた。感動を与えてくれた大自然に、支えてくれた妻や仲間、そして健康に感謝します。



25

阿夫利山(729m)
11/13(日) 晴れ 同行者 妻
秋も深まった休日、久し振りに妻を伴い秋山村の里山・阿夫利山へ出掛けた。中央高速で事故渋滞に巻き込まれ、富岡から登る予定を変更し、神野からゴルフ場脇の林道を進み、トンネルの手前に車を停めて杉林のトラバースを登り、金波美峠の明るい紅葉の尾根に取り付くショートカットルートを採る。先ず陽射しを浴びて紫の花弁を開くリンドウが迎えてくれる。小鳥がさえずる赤松林は風もなくTシャツになり、落ち葉を踏みながら緩やかな尾根を進む。園芸種と違い可憐な風情が好ましいムラサキシキブが鮮やかな実を付け、コーヤボウキやオケラが淡いベージュ色のシックな花殻を付ける。柔らかなオレンジ色のカエデや緑から黄色に変色中のクヌギ等の織り成す紅葉が逆光に透けて美しい。春、えんじ色の花を付けていたアケビは葉を淡い赤紫色に染めている。見覚えのあるアオダモの木の脇にはサルトリイバラが赤い鮮やかな実を付ける。春に新芽のお裾分けを頂いたサンショウは赤や黒い実を付け、ツリバナは赤い実を辛うじて残す。下草を刈り込む鎌を担いだ地元の方にすれ違いお礼の挨拶。道志の山並が展望できる小さなピークの日溜まりでコーヒー休憩。小さなアップダウンをくり返し進むと足下には白いリュウノウギクが咲き、青空の先に阿夫利山の山頂が見え始める。巻道から潅木を分け入り登る小さな頂は可憐なリンドウが迎えてくれ、ススキの先には前回登った大室山がどっしりと構える。リンドウを避けて日陰で昼食。青空と爽やかな空気が心地よい。静寂の里山。暫し至福の一時。下山は元来た道をゆったりのんびり折り返し、金波美峠から林道へ下山。帰路はトンネルを抜け山を下り、阿寺沢に沿って走り、阿夫利山を周遊する。奥牧野で野菜を求め、藤野駅前の売店でゆずワインを土産に早めに帰宅。穏やかな日和、静かな静かな里山の秋を楽しんだ。


7:10 自宅発乗用車/中央道・相模湖IC経由⇒10:20 秋山村神野→10:40 金波美峠→12:05 阿夫利山 昼食 12:40 下山開始→13:40 金波美峠→13:50 神野下山⇒ 15:50 帰宅( 高速代¥650×2 走行距離=約110k )


リンドウ


緩やかな尾根道


阿夫利山


カエデ/クヌギ/アケビの紅葉



24

大室山(1,587 m) 11/02(水) 晴れ 単独

6:30 自宅発乗用車⇒8:50 神ノ川/日陰沢新道→11:30 大室山 昼食 12:20 下山開始→13:40 犬越路→14:30 神ノ川下山⇒17:00 帰宅 ( 走行距離 約112k )


秋の気配の蛭が岳/檜洞丸


日陰沢新道の黄葉


主稜線より大室山を望む


ツルリンドウ

今週末も雨の予報で、平日の休みに丹沢の大室山へブナ林の紅葉を求めて出掛けた。道志の月夜野から白いリュウノウギクが見事に咲き誇り、青空に紅葉の山並が迫る林道を神ノ川の登山口に向かう。9年前、犬越路から主稜線を大室山へ向かわずに南に一旦下り、用水沢出会から白石沢に沿って加入道山へ登り返し、尾根伝いに大室山へ向かった。主稜線を下り犬越路から下山する変則の周遊コースを採った。今回はヒュッテの先に「日陰沢新道」という標識があり、犬越路へ向かう予定を変更して進む。沢道かと思ったら直ぐに急斜面の杉林となり、昨夜の歓送迎会の酒が残る身には少々辛い。アキカラマツが見られる長い単調な急登を耐えると黄色く色付き始めた落葉松の先に紺碧の青空に映える紅葉の山頂付近が望まれる。振り返ると黄葉に柔らかなベージュ色のススキが陽射しに輝き、蛭が岳や春に訪れた檜洞丸がたおやかに連なる。笹の緑にカエデやブナの紅葉が素晴らしい尾根道を進むとツリバナが赤い可愛い実を下げ、ナナカマドの深紅の実が青空に映える。山頂付近のブナ林は既に葉を落とし、大室山山頂は誰もいなくひっそりしている。少し下った展望も開ける加入道山への分岐でベンチに座り昼食。南方面は雲が掛かり始め、富士山はお隠れ。北方面は道志の谷の先に甲武信ヶ岳等の奥秩父の山並が美しい。居合わせた男性も下山し、静かなブナの林を眺めなが独り静かに昼食。自然に溶込み将に森羅万象の真只中。下りは鹿除けのフェンスが張られている主稜線を東に下る。紅葉越しに加入道山の錦織り成す山並が美しい。何度も大室山を振り返りながらゆっくり高度を下げると、正面の檜洞丸がどんどん高くなる。落葉した枝越しに登りで採った日陰沢新道の急斜面が見える。ツルリンドウが咲き、コガラがさえずる陽当たりのよい辺りでコーヒー休憩。風もなく暖かな陽射しが心地よい。普請工事中の避難小屋の脇を抜け、犬越路から北に谷を下る。やがて日陰沢の沢音が聞こえ始め、陽射しも高い神ノ川に下山。林道脇で頂いたススキを土産に帰路につく。帰宅後、仕事で上京の帰路立ち寄った大阪に転勤した息子と久し振りに一緒に食事をする。20年近く前、妻とその頃未だ小学生の息子を伴い、神ノ川から犬越路経由で大室山に登ったが、途中で引き返した事を思い出す。このところ急に寒さが増して来た。山も一気に紅葉し葉を落とした。静かな豊かな丹沢の秋を満喫した。



23

鷹ノ巣山(1,736m)
10/23(日) 晴れ 単独
高温と曇雨天が続いた10月、漸く快晴となった日曜日。このところ御無沙汰している鷹の巣山へ足踏みしている秋を迎えに出掛けた。登山者で満員のバスに乗り東日原に向かい、登山口にある名水「万寿の水」のパワーを頂く。一旦下って日原川の橋を渡り、支流の沢に沿って登り返す。特異な山容の稲村岩の下で沢と別れ、急斜面を登り尾根道にとりつき一息入れる。ブナやクヌギの雑木林は爽やかで気持ちがよい。麓の木々は未だ紅葉はしていない。木枯らし一番が吹くかも知れないという予報は外れ、風も無く、寒くも暑つくもない。Tシャツが心地よい。今日は軽い靴を履いてきたせいか、体調が良いのか、長い急斜面も休まずに一気に登る。笹も茂り大木のダケカンバが紅葉の枝を青空に伸ばす勾配も緩くなった辺りでコーヒー休憩。軽やかな紅葉の風情が麗しく気分爽快。落ち葉を踏み締め高度を上げていくと、馴染みとなったコシアブラの葉が落ちている。カエデの紅葉が鮮やかな按部から最後の急斜面を登り、やがて登山者で賑わう山頂に至る。雲一つ無い秋晴れ。大パノラマが広がる。富士山が悠然と構え、大菩薩嶺、雁が腹摺山等が並び、三頭山、御前山、大岳山等の奥多摩の山並が広がる。西方の雲取山、飛龍山の先には前回訪ねた甲斐駒ヶ岳が今日は笑っている様に見える。すっかり顔を現してくれた富士山に向かい、最近訪ねた牛の寝通り、鹿倉山等を眺めながらゆっくり昼食。暫し雄大な山上の別天地。下りは青空に浮かぶ鷹ノ巣山を振り返りながら富士山を道連れにゆっくり下る。六つ石山への石尾根にある落葉松の黄葉は遅く、未だ黄ばみ始めていない。ブナ林はうっすらと紅葉が始まったところだが、大木のブナが黄土色の枝を雄大に広げ迫力。巻道を戻り、木の間越しの富士山とお別れし、檜林の急斜面を駆け下る。小さな滝もある水根沢の心地よい沢音をBGMに、紅葉は未だ始まっていない広葉樹の緑の葉が柔らかい緩やかな沢辺を下る。小さな支流の清水で渇いた咽を潤す。杉林越えに民家が見え始め、柿が黄色く実る静かな水根の里に下山。奥多摩駅へ戻るバスも満員。青梅線の車窓からは夕陽に淡い薄紫色に染まる富士山や奥多摩の山々が優しく見送ってくれる。穏やかな晴天に恵まれ、奥多摩の秋の景色を楽しんだ。山は大盛況。最近若い女性の単独登山者が目につく。若い人が山に登るのは結構な事だが、一人はちょっと寂しい気がする。今年の紅葉は遅れている様だ。秋はゆっくりと里に降りてくる。


6:25 自宅発⇒7:05 立川発⇒8:23 奥多摩駅着⇒8:30 バス⇒8:55 東日原登山口→9:50 稲村岩→11:50 鷹ノ巣山 昼食 12:30 下山開始→14:00 水根沢分岐→15:25 奥多摩湖下山 バス⇒16:04 奥多摩発⇒17:15 立川着⇒18:00 帰宅(交通費 JR¥620×2 バス¥450+290)


山頂付近の紅葉


石尾根より鷹ノ巣山を振り返る


石尾根のブナの大木


沢音が心地よい水根沢