2004 山日記-2 |
21 |
武尊山(ほたかやま 2,158m) |
10/16(土) 曇り/晴れ 単独 |
4:00 自宅発乗用車 関越自動車道・所沢IC沼田IC⇒6:15 片品村草倉沢登山口→ 6:30 三合平 朝食→8:00 高山平→8:40 セビオス岳→9:35 中ノ岳→10:05 武尊山 10:35 下山開始→12:50 ブナ林昼食 13:30 再下山開始→14:00 草倉沢下山⇒17:30 関越道経由帰宅( 高速料 ¥3,200×2 走行距離=約350K ) ![]() 白樺が美しい三合平で朝食 ![]() オオシラビソとダケカンバの中腹 ![]() 中ノ岳より武尊山を望む(奥) ![]() 麓の紅葉のブナ林まで下り昼食 |
奥利根の武尊山(ほたかやま)へ紅葉を求めて出掛けた。地図を片手に、沼田ICから片品川に沿って日光方面へ向かい、吹割の滝の先から武尊牧場方面に分岐し、片品村の草倉沢登山口に到る。初めての山は期待と不安が同居するが、登山口に無事辿り着くと先ず一安心。武尊山は岩登りの本格的なルート等も有るが、初めてでもあり最も手軽なルートとした。 |
![]() 雪が残る中ノ岳中腹より辿ってきた稜線を振返る。遠く燧ヶ岳、皇海山(3枚を合成) |
20 |
高山不動(約600m) |
10/02(土) 晴れ 単独 |
10月最初の土曜日。珍しくいつもより遅く目を覚ますと予報通りの快晴。今週は山は休みの積もりであったが、妻も仙台へ出掛けており、余りの良い天気に、急遽、西武線沿線の低山へ出掛けた。西吾野から暫く車道を進み、間野の集落から高麗川支流の橋を渡り登山口に入る。アキノタムラソウも咲く檜林を登り、オクモミジバハグマも咲く萩の平で小休止。ヌスビトハギが可愛い種を付けるなだらかな尾根を進むと登山者で賑わう高山不動に到る。広場には根に気根が有ることから「子育て銀杏」とも言われる樹齢約800年の大銀杏が茂り、石段を上がり、本堂の姿は見えない背丈2mを越えるという平安仏・軍茶利明王に参拝する。2年前はここから北側の奥の院・関八州見晴台へ向かい折り返したが、今回は八徳・風影という風情ある地名に惹かれて南方面へ向かう。武甲山も見渡せる分岐からここから先は誰にも会わないだろうと思って杉林を下ると、数組の登山者に出会い、やがて沢音が聞こえ始める。ツリフネソウが群生する八徳入の沢音も清々しい八徳の集落の庭には明るい陽射しに包まれてシオンの薄紫の花が咲き誇り、林道脇にはシュウカイドウが鮮やかに群生する。明るく開けた畑の先に青空が美しく広がる。更に小さな沢を越え、杉林を登り返した辺りで遅い昼食。珍しくコンビニで調達したおにぎり。静寂の林、清浄な空気、芳香物質フィトンチッドを吸収し、心身共にリフレッシュ。
ススキが靡き、アザミが咲く風影の集落から梅沢に沿って下る。シラネセンキュウやアカソ、ミズヒキ、ママコノシリヌグイ、ハナタデ、ゲンノショウコ等、水辺の優しげな花の咲く林道を下り、吾野の里に下山。水辺に咲くというアケボノソウを探したが残念ながら見つからなかった。高山不動から先は初めてのルートであった。展望の利かない山歩きではちょっともったいない様な久し振りの快晴、たっぷり汗をかき、静かな初秋を楽しんだ。 |
|
19 |
大菩薩嶺(2,054m) |
09/23(祝) 曇り/晴れ 単独 |
5:10 自宅発→5:31 鷹の台発西武線⇒7:23 JR塩山着7:28 塩山バス⇒7:55 裂石登山口→9:50 上日川峠→11:00 大菩薩峠→11:50 雷岩昼食 12:30下山開始→12:40 大菩薩嶺→13:40 丸山峠→14:40 裂石下山14:52 塩山市バス⇒15:51 塩山発JR⇒17:21 立川着⇒18:00 帰宅(交通費 JR1,450+1,280 バス ¥100×2+220) ![]() 富士見平の落葉松林 ![]() ナナカマドが赤く色づく賽の河原 ![]() 雷岩 リンドウを眺めながら昼食 ![]() 苔生す丸山峠へのコメツガ林 |
このところ秋雨前線が停滞し、今週末も雨模様の予報。秋分の日、5年振りに大菩薩嶺に出掛けた。過去6回は車で上日川峠迄行き、雷岩から唐松尾根を下るお手軽ルートであった。裂石から上日川峠まで尾根を歩き、大菩薩嶺から丸山峠に抜ける大周遊を計画した。塩山駅から5人の男性単独登山者のみのバスで裂石に向かう。市の貸切バスで料金は500円程度の距離であるが一律100円と有り難い。芦倉沢に沿ってコスモスや秋明菊が咲く車道を暫く進み、山道に入ると先ず青い釣鐘のセキヤノアキチョウジが迎えてくれる。カメバヒキオコシ、アキノキリンソウ等が咲く雑木林を進むと、ヤマグリがたくさん落ちており、大きめな栗と毬付きを拾う。緩やかに高度を上げるとクマザサが現れ、ブナ、ウラジロモミ等が茂り、ヤハズヒゴタイ、ナギナタコウジュの花も見られる。上日川峠の長兵衛小屋から先は以前歩いたルートで、ミズナラ、ツノハシバミ、アラゲアオダモ等も茂る落葉松林は何とも麗しい風情だ。オオカメノキは赤い実を付け、シラカバは気品ある姿で聳える。登山者で賑わう福ちゃん荘からコメツガやダケカンバも茂る富士見平を進むと間もなく介山荘が見え始め大菩薩峠に到る。時々陽も射していたがガスが沸き始め、長袖シャツを羽織りコーヒー休憩。この辺りにはマツムシソウが咲き乱れていたはずと辺りを探すが見当たらない。花を探しながら進むが、ヤマハハコが笹原に頭を出し、ウスユキソウ、リンドウはそこそこ見付けた。ナナカマドが赤い実を付ける賽の河原の辺り 山頂に掛かるガスを眺めながら荒果てた山に溜息。マツムシソウは山頂までに数輪咲いていたのみ。富士山の展望が利くはずの雷岩で傍らのリンドウの花を眺めながら寂しく昼食。 |
18 |
滝子山(たきごやま 1,620m) |
09/11(土) 曇り 単独 |
笹子トンネルの東に気高い山容を見せる山梨百名山・滝子山へ登った。笹子駅から甲州街道を東進し、田圃の土手に彼岸花が咲き、稲刈りも始まった吉久保の集落に入る。稲村神社にお参りをしようと寄り道をすると「滝子山はこっちですよ」と地元のおばさんが声を掛けてくれる。センニンソウ、ハギ、ミズヒキ、クサボタン等の秋の花が咲く林道を進む。登山口では白い穂を伸ばしたテンニンソウの群生が歓迎してくれる。5年前は橋が流されており、川に足を入れて渡ったが、今回は整備されている。大鹿沢のせせらぎも心地よく、昨夜来の雨で湿った沢道をゆっくり進むと、ヌスビトハギは名前の由来となった可愛い忍び足を連想させる種を付け、ドングリや栃の実が落ちている。小さな三丈の滝を過ぎ、切石を巻いて登る曲沢峠への分岐の辺り、シックなチョコレート色が鮮やかなシュロソウが緑の可愛い実を付け始めている。オクモミジバハグマが気品ある淡いピンクのヒゲを伸ばし、ヤハズヒゴタイがこれもピンクのアザミに似た花を開く。赤い岩盤を長く流れ下るモチが滝の辺にはサラシナショウマが白い穂を伸ばす。サワグルミやコシアブラの大木も見られる沢縁にはアキノタムラソウ、シラネセンキュウ、セキヤノアキチョウジ等、水辺の花が清楚に咲く。甲斐の山らしく沢の砂には砂金が光っている。緩やかに高度を上げ、落葉松が茂る沢道の脇にはカメバヒキオコシが赤紫の穂を伸ばして連なり、紅色のツリフネソウが優しく群生する。キバナアキギリ、キオン、オミナエシ、ホソエノアザミも見られ、フシグロセンオウ等は実を付け始めている。
大谷ヶ丸方面への分岐辺りで漸く沢音も途絶える。前回レンゲショウマが群生していた稜線は防火帯で樹木が伐採された様で、花が終わった茶色のヨツバヒヨドリが群生し様子が違う。花の時期は過ぎたがレンゲショウマの姿を探し求める。それらしい種を付けた株を見付けたが、はっきりしない。アキノキリンソウやトリカブトは見えるが、伐採等で植生が大きく替わってしまうのは困る。 |
|
![]() ![]() ![]() モチヶ滝/セキヤノアキチョウジ/カメバヒキオコシ |
![]() 優しく咲くツリフネソウ ![]() シモバシラ |
山頂直下は以前と替わらない風景で、前回、鮮やかに咲いていたホザキシモツケの花殻が見られた。山頂では駅で見かけた御夫婦が、急ではあるが時間の短い尾根道を登ってこられた様で、先に到着し休んでいた。暫くすると同じルートから男性6人組も到着した。秀麗富岳12景の小さな山頂、午後から晴れるという予報も外れ、雲の中の富士山を思いながらゆっくり昼食。暫し心和む一時。可愛いヒメハギが群生するクヌギの尾根を下り、ハクサンフーロが咲く檜平を過ぎ、赤松林では又も麗しいシュロソウに出会った。大沢の沢音が聞こえ始めると、シモバシラが可愛い穂を伸ばし、カイタカラコウが黄色の花を咲かせて見送ってくれる。庭のムラサキシキブも色付き始めた静かな藤沢の里を過ぎ、初狩の駅に下山。秋の花が咲き乱れる緩やかな沢道、落葉松の静かな稜線、豊かな自然を満喫した歩き甲斐のある山行であった。山は実りの季節を迎えていた。キノコもたくさんでていたがよく判らない。昔、田舎で採ったイクチ茸らしい15センチ程の大きなキノコを土産に頂いた。滝子姫に魅せられ、又お気に入りの山が増えた様だ。 |
17 |
巻機山(まきはたやま 1,967m) | 08/21(土) 晴れ 単独 |
![]() サラシナショウマ ![]() モミジカラマツの咲く ヌクビ沢 |
|
![]() ![]() ![]() 割引岳 ヌクビ沢分岐から山頂まで約10分/タテヤマリンドウ/キンコウカが咲く稜線 ![]() ![]() ![]() リンドウの群生/イワショウブ/イワショウブ(実が付き始めている) |
割引岳山頂からは360度の雄大な展望が開ける。東に巻機山から牛ヶ岳に続く稜線、北に八海山や越後三山の雄姿、西に北アルプスや麓の塩沢、長岡の街並み、南に谷川連峰など。コーヒー休憩後、緩やかな草原を巻機山へ向かうと夏の名残のタテヤマリンドウ、キンコウカが咲き、既に秋の花、紫が鮮やかなリンドウが群生する。地元塩沢町の小学6年生の家族で賑わう巻機山を通過し、名前の由来となった平らな背を持つ牛が岳へのなだらかにうねる笹の原を進むと、ハクサンフウロが咲く。折り返した巻機山のイワショウブが群生する池塘の辺りでゆっくりと昼食。草原からは南に前巻機の辺りのなだらか山並みがゆったりと広がる。夢のような一時。
|
|
![]() 草原で昼食 南方面の谷川連峰、前巻機(中央奥の緑色の山)、巻機山最高地点 左の濃い針葉樹の山は巻機山の一部(4枚の写真を合成) |
下山は池塘が点在する赤い屋根の避難小屋迄一気に下り、アキノキリンソウが咲く前巻機に登り返す。振り返ると青空に雲が流れ、巻機山の緩やかに広がる山並みが麗しい。優しく見送る巻機山にお別れし、ナナカマドが赤い実を付ける急斜面をぐんぐん下る。ブナやリョウブ、ナラ等の雑木林の井戸尾根を桜坂の登山口に下山。帰路、塩沢町の酒屋で高千代酒造の純米吟醸酒「巻機」を求め帰宅。念願の沢道を2年掛かりで漸く踏破し、辿り着いた越後の秀山・巻機山は緩やかにたおやかに広がっていた。厳しさと優しさを備えた巻機山の機織り姫は、今年は幸い優しく微笑んでくれた。山は既に秋の気配。夏は過ぎ風あざみ・・・「少年時代」を口ずさみながら、2004年の夏も過ぎてゆく。
|
|
![]() 前巻機より巻機山を振返る 左手奥に割引岳、牛が岳は右手奥で見えない(3枚を合成) |
16 |
白谷丸(1,900m) |
08/09(月) 晴れ 同行者 妻と友人二人(Aさん、Kさん) |
7:30 自宅発 乗用車⇒9:50 中央道大月IC経由 焼山沢登山口→11:10 湯ノ沢峠→12:30 白谷丸着 昼食 13:50 下山開始→14:30 湯ノ沢峠→15:30 焼山沢登山口下山⇒15:50 景徳院⇒19:30 大月IC・八王子IC経由 帰宅(高速料 ¥1,300×2 走行距離=約180K)
猛暑が続く夏休みの一日、友人をお誘いしてお気に入りの白谷丸へ出掛けた。大月から笹子トンネルを抜け、甲斐大和村の林道を焼山沢の登山口へ向かう。路傍にはセンニンソウが咲き誇り、月見草が群生し、鮮やかなピンクのカワラナデシコが咲く。沢音が心地よい雑木林に入ると優しげなシラネセンキュウの群生が迎えてくれる。紫の花を付けたカメバヒキオコシ、赤い穂を垂らしたクサコアカソ、穂の先に丸い白い花を付けたノブキ、特徴的な葉形から名付けられたコウモリソウと日陰の優しい花々が続き、朱色のフシグロセンノウが彩りを添える。落葉松やサワグルミ、ナラ等が茂る林にはエンレイソウやユキザサが実を付け、サラシナショウマが長い穂を伸ばして開花準備中。沢の崖に可憐に咲くレンゲショウマの花を見付け、暫し見とれる。ブナの木が茂る峠に近い水場で小休止。傍らにはメタカラコウの黄色い花が群生し、既に秋の花ヤマジノホトトギスやトリカブトが咲き始めている。 |
|
![]() マツムシソウ ![]() ウスユキソウ ![]() ヤマハハコ |
明るく開けた湯ノ沢峠には紫のクガイソウ、白いノコギリソウ、淡い黄色のアキカラマツ等が咲き乱れる。笹を潜り登る黒岳への急登はトモエシオガマ、ヤマオダマキが咲き、ゆっくりと高度を上げた崩壊地の傍らには淡い薄紫のマツムシソウが群生し、湯ノ沢峠や大蔵高丸のゆったりした風景が見下ろせる。爽やかな風が心地よい。更にダケカンバやナナカマドが茂る斜面をソバナ、オオバギボウシ等に励まされてゆっくり登る。やがてシラビソの林を抜けると目の前に目的の白谷丸のお花畑が広がる。ピンクのヤナギランが先ず迎えてくれ、柔らかく広がる草原に白い清楚なシシウドが群生し、アザミ、タムラソウの赤が鮮やか。中腹のいつものサラサドウダンの木陰に並んで座り、ゆっくり昼食。暫し夢の花園での癒しの一時。雲が流れ、時々青空が広がる静寂のお花畑をゆっくり散策。残念ながら富士山は雲の中。小さな落差の草原にも植生の違いがあり、中腹にはコヌカグサの細かい茶色の穂がそよぎ、ウスユキソウ、ヤマハハコの白が鮮やかに引き立ち、ハバヤマボクチ、オレンジ色のコウリンカがアクセントとなる。最上段は小さいススキのようなスゲが茂り、マツムシソウ、キオン、クルマバナが咲き、ハナイカリも優しく輝いている。黒岳も見渡せるケルンを積んだ砂地のピークで、緩やかにうねるなだらかな草原を振り返り、独占させてもらったグンナイフーロの咲くお花畑にお別れして下山。ツリガネニンジンが咲く急坂をゆっくり下り、焼山沢の冷たい湧水で喉を潤し、心地よい通り雨がぱらつく雑木林を下る。 |
![]() ![]() ![]() 白谷丸のお花畑/ゆるやかな草原/アザミ |
15 |
御前山(1,405m) |
07/24(土) 晴れ 単独 |
6:20 自宅発⇒7:05 立川発JR⇒8:25 奥多摩駅⇒8:45 境橋バス停→9:15 栃寄登山口→12:05 御前山 昼食 13:25 下山開始→14:30 小河内峠→15:28 藤原下山・西東京バス⇒16:28 武蔵五日市駅発⇒17:45 立川駅経由帰宅(交通費 JR¥620+290 バス¥270+730 220×2) ![]() タマアジサイ ![]() 小滝傍らに群生するイワタバコ ![]() トチノキの巨樹 ![]() ギンバイソウの群生 |
昨年9月に訪れた御前山へ季節を早めて登ってみた。境橋からアブラゼミが鳴き、ヨイマチグサが咲く林道を進み、栃寄沢の登山口に向かう。杉や雑木の沢道にはカメバヒキオコシが花芽を付け、タマアジサイが優しい薄紫の花を広げている。可愛い穂状のヌスビトハギが光に輝き、幾つか沢を渡った橋の袂にはキツリフネが風にそよぎ、既に秋の花センニンソウが清楚に咲き始める。滝音が心地よく響く小滝の傍らの岩場で、赤紫の花を可愛く下げているイワタバコの群生に出会った。図鑑では見たことはあるが初見参で感激。静かな沢道を進むと、諸手を挙げて葉を茂らす巨樹が見えてくる。じっくり観察すると、トチノキの様だ。隣にはサワグルミの大木が茂り、中腹ではカエデ、カツラ等の巨樹にも会った。アブラコシ、思い返すと昨秋、この山の山頂付近で白い5枚の葉に興味を持ち、拾って持ち帰ったのが始まりだ。その後、鷹ノ巣山でも見かけ、春には新芽を胡麻和えや天麩羅にと山菜としても美味しい。馴染みとなった。栃寄大滝の岩場でもイワタバコを見付け、飛沫のマイナスイオンを浴びながら暫しコーヒー休憩。ウバユリの花も咲く体験の森の急登を進むと、白いアジサイの様な花が群生している。60センチ程の茎の先に白梅に似た花を数個付け、周りにはヤマアジサイの様な装飾花がある、帰宅後、図鑑で調べるとギンバイソウ(銀梅草)の様だ。更に高度を上げた落葉松林の木陰で、咲き終わったコアジサイの傍ら、白地に赤い縁が可愛い花を見付けた。クサアジサイの様でこれも初見参。汗をかきながら登る長い急斜面、久し振りに出会った蛇が励ましてくれ、避難小屋を過ぎて尾根道を登り、数人が休憩中の山頂に着く。山頂からは靄で展望は利かない。大きなリョウブの木陰でゆっくり昼食。暫しザックを枕にお昼寝。夢の一時。トンボも飛ぶ山頂とお別れし、レンゲショウマの丸い蕾が見られる尾根を下ると、昨秋咲き誇っていたサラシナショウマやホソエノアザミは未だ蕾。惣岳山を過ぎ、月夜見山や三頭山の山容がうっすら見渡せる西向きの急斜面の日溜まりで、ソバナやオオバギボウシが可憐に咲き、ヤマユリの立派な花が咲き誇る。白地に黄色の縞、赤い斑点がアクセントの大型のユリは園芸種のカサブランカの原種であるが、やはり自然の花は趣があり素晴らしい。小河内峠から陣馬尾根を飛ばして下り、ナデシコの可憐な花が咲き、ヒグラシが啼きだした檜原村藤原の里に下山。自然豊かな山。幸い幾つかの初めての草花に巡り会い、たっぷりと汗とストレスを流した。下界は当分猛暑が続きそうだ。 |
![]() ![]() ![]() イワタバコ/クサアジサイ/ヤマユリ |
14 |
針ノ木岳(2,820m) 蓮華岳(2,798m) |
07/10(土) 晴れ後雨 07/11(日) 雨後晴れ 単独 |
10日(土)晴れ/雨 3:50 自宅発乗用車⇒7:00 中央道豊科IC経由大町扇沢→8:20 大沢小屋→11:45 針ノ木小屋 昼食 13:50 針ノ木小屋発→14:50 蓮華岳15:20 下山開始→16:20 針ノ木小屋下山17:30 夕食 19:00 就寝 梅雨の時期に咲くというキヌガサソウを求めて北アルプスの針の木岳へ出掛けた。豊科ICから高瀬川に沿って大町市に向うと北アルプスの山々が姿を現し、青空が広がり始めた。黒部アルペンルートの駅がある扇沢で久し振りに革の登山靴に履き替え、サワグルミやダケカンバ、雪で曲がった株立ちブナ等が茂る雑木林を進むと先ず白い穂状のオニシモツケが迎えてくれる。沢道には日本海側とは異なると言う笹のスズタケが茂り、花が終わったエンレイソウ、ツクバネソウやマイズルソウが見える。何度か沢やガラ場を渉り大沢小屋を過ぎた、雪解け水の川音が高い篭川の辺からは目的の蓮華岳が見え始め、辺りにはカラマツソウが可憐に、トリアシショウマ、オオバギボウシが穂を垂らし、紫のタテヤマウツボグサが鮮やかに咲く。谷には峠まで続く日本三大雪渓の一つ、針の木雪渓が雄大に迫る。アイゼンを着け、ゆっくりと雪を踏みしめながら、徐々に勾配がきつくなる斜面を休みながら進む。長い雪渓を登り切り、雪解けの急斜面で先ずサンカヨウ、バラのような深紅のベニバナイチゴの花を見つけ、やがて岩場の潅木の先でお目当てのキヌガサソウを見つけた。数年来憧れ続けた花、予想していたより小さくて可愛い花が気品ある風情で咲き誇る。今年は春から温かく、2週間程の花期に巡り会えるか心配であったが、当に満開で、未だ咲き始めの蕾も見られ、丁度いい時期に訪れた様だ。感激。滑り易い濡れた岩の足元に注意し、デジカメと一眼レフで夢中になって撮影する。 |
|
![]() ![]() ![]() サンカヨウ/キヌガサソウ/キヌガサソウの群生地 ![]() キヌガサソウの群生 |
![]() チングルマ ![]() 蓮華岳稜線 ![]() ハイマツとハクサンシャクナゲ |
花にお別れして更に急斜面を進むとガスが出始め、弱い雨が降り始める。憧れの花に会う迄は雨の予報に反して頑張ってくれていた太平洋高気圧も疲れて南に下がった様だ。しばらくして諦めてレインコートを着ける。息を整える急なトラバースの斜面の傍らで白いチングルマやコイワカガミ、アオノツガザクラが疲れを癒してくれる。やがて突然、峠の針ノ木小屋が現れた。チェックインを済ませ、小屋の前のベンチで昼食を始めると又雨で食堂に移る。疲れを快復しようとウイスキーを少し飲み、2階の部屋でお昼寝。相部屋のグループが蓮華岳から戻り賑やかになり、寒くなって目が覚めると1時間を過ぎていた。乾燥室で乾かしたレインコートを再度着け、飲み物とデジカメだけを持って蓮華岳へ向かう。ガスが掛かり幻想的なハイマツの尾根を進むとハクサンシャクナゲが可憐に咲き、ヨツバシオガマ、エゾシオガマ、ゴゼンタチバナ、タカネスイバが咲いている。稜線の砂礫地にはチングルマ、イワツメクサ、ミヤマダイコンソウ、ミネズオウ、イワベンケイ等が咲き、山頂付近の砂礫地には今を盛りにコマクサが群生し、傍らにはタカネスミレが黄色に咲き誇る。蓮華岳山頂でガスが切れるのを待つ間、ケルンを積んで13回忌を迎える亡父とお話。静寂の山頂、独り占めの蓮華岳。下山途中、ハイマツから雷鳥の雛が飛び出した。夕食後、相部屋の山梨竜王町からみえた沢登りマニアの「クマさん」と、静岡清水からみえ7人グループのリーダーのやはり口髭をつけた「次郎長さん」(KさんのHP http://homepage2.nifty.com/beich/index.htm)と山の話し、温泉の話し、写真の話しが盛り上がる。やがて周りからは寝息が聞こえ始め、話しは尽きないが早い床に着く。冷房いらず、布団一枚分でゆったりと快適。 |
![]() ![]() ![]() ミヤマダイコンソウ/イワベンケイ/コマクサ |
11日(日)雨/晴れ 4:30 針ノ木小屋発→5:30 針ノ木岳→6:20 針ノ木小屋朝食 7:50 針ノ木小屋下山開始→10:50 扇沢下山⇒11:10 大町温泉郷「薬師の湯」⇒12:40 豊科「ばんどこ」昼食⇒17:00 中央道・甲州街道経由帰宅(山小屋宿泊費 ¥8,800 温泉入浴料 ¥600「ばんどこ」大ざる¥1,400 高速料金 ¥4,450×2ガソリン代¥6,600 走行距離 約500k) 翌朝は期待に反し雨。明るくなってから針ノ木岳に出掛けた。こちらも1時間程の歩程であるが若干急か。山頂直下迄雪渓が残るが雪渓は歩かない。シナノキンバイが群生する尾根で珍しいミヤマヤハズハハコの花を見付けた。山案内に灌木帯にヤハズハンノキが多いと記されており、「ヤハズ」を調べると、弓矢の羽根の部分を指すようで、葉の形から名付けられたようだ。(ヤハズのHPhttp://www.e-sozai.com/mon/kibutsu/568.html)花の名前も由来を調べておかないと印象に残らなくて直ぐに忘れてしまう。山頂直下で目の上を赤くしたライチョウの朝食の邪魔をした様だ。ライチョウはHP(http://www3.famille.ne.jp/~ochi/raicho.html)で調べると、繁殖期のオスで、黒い羽根に一部白い夏羽根に替わる途中のようだ。山頂の岩場では初めてお目に掛かったタカネクワガタやミヤマオダマキ、イワオウギ、ミヤマキンバイが歓迎してくれ、黒部や立山の展望はガスの中。下りではまたも雷鳥が見送ってくれ、誰にも出会わない独り占めの針ノ木岳であった。 ![]() 針ノ木岳を望む |
|
![]() 針ノ木雪渓ともお別れ ![]() 灌木帯のダケカンバ |
小屋に戻り朝食。食堂では種池山荘経由で稜線歩きの予定と聞いた隣に寝た「クマさん」が「雨が止むまで一眠りする」と日本酒を飲んでいた。朝食後ゆっくり休んでいると、清水のグループが針の木岳に丁度着いた頃か、雨が上がり北方に槍ヶ岳への稜線が見え始めた。「クマさん」や「次朗長」さんの様に、もう少しゆっくり様子を見れば良かったかと悔やまれた。下山を開始し、斜面を一気に下り、キヌガサソウにお別れをして雪渓入口でアイゼンを着けていると「クマさん」が下りてきた。登りでも同じ辺りで追い抜かれ、ここの雪は柔らかく、滑っても谷に落ちることはないとアイゼンは着けずに先を越された。その後、雪渓の終点辺り、灌木帯の沢、苔生した岩から清水が湧き出している沢で前後して下った。樹林帯の下りで見付けた花、タテヤマアザミ、アキノキリンソウ、ラショウモンカズラ、ヤマボクチ、ショウキラン、アキカラマツ、ベニバナイチヤクソウ、ヤマハハコ。帰路、大町温泉「薬師の湯」で汗を流し、「日本酒博物館」売店で地酒・特別純米「大雪渓」を、「道の駅松川」で剥き胡桃とおやきを土産に求めた。豊科町で以前訪れた事のある吹抜けの風情ある老舗蕎麦店「ばんどこ」で特別に注文した1グラスのビールで喉を潤し、大ざるを美味しく平らげた。事故渋滞で相模湖から甲州街道を経由しての帰宅はうんざりしたが、雷雨で多少過ごしやすくなった下界の選挙のことはすっかり忘れていた。優しげな草花と逞しい山男との出会いが素敵な山旅であった。 |