2004 山日記-1 |
13 |
本社ヶ丸(1,630m) |
06/26土) 曇り 単独 |
6:00 自宅発乗用車⇒8:40 東山梨変電所 登山開始→10:35 清八峠→10:55 本社ヶ丸山頂→11:20 稜線の岩のテラスで昼食 12:25 下山開始→14:00 東山梨変電所 下山⇒16:40 帰宅(走行距離約170K) ![]() ヤマオダマキが咲く尾根道 ![]() コアジサイの咲く登り ![]() ガスで幻想的なブナの森 ![]() ヤグルマソウ |
梅雨のこの時期、コアジサイが咲くという御坂山塊の本社ヶ丸へ出掛けた。高尾からネムノキの朱色の花も見られる大垂水峠を越え、相模湖を左手に甲州街道を西に進む。大月の街を過ぎ、笹子トンネルの手前から林道を南下し、東山梨変電所の先に車を停め、登山開始。未舗装の林道を進むと白い穂状のオカトラノオや淡い黄色のヤマオダマキが先ず歓迎してくれる。落葉松やリョウブ等の雑木が茂る山道に入ると、数日来の雨で湿った土の軟らかい感触が心地良い。奥沢のせせらぎが爽やかな尾根を進むと春蝉が合唱しウグイス等が囀り、大好きな白い穂状のトリアシショウマが咲き、ヤマアジサイが清楚に咲き乱れる。勾配もきつくなった辺り、コメツガの大木の下で小さな松ぼっくいを土産に拾い、903で喉を潤す。やがて目的のコアジサイが薄紫の気品ある風情を見せる。黄緑色の柔らかい葉を明るく輝かせ、優しげな花が山頂まで続く。高度を上げていくとピンクのシモツケソウが鮮やかに咲き、展望が開ける辺りにはノリウツギも見られる。去年の花殻を残したトガクシショウマやハバヤマボクチ、フジアザミ、トリカブト等が茂り、クガイソウは蕾を膨らませている。振り返ると落葉松を蔦うツルヤマアジサイも綺麗だガスが出始め幻想的なブナが茂る辺りで、ヤグルマソウが群生する。名前の由来となった大きな矢車の葉を勢いよく広げて咲く白い穂状の花は清々しい。清八峠から尾根を何度かアップダウンを繰り返しながら進むとウスユキソウが可憐に咲き、マイズルソウが可愛い小さな実を付けている。岩が露出した小さな頂の本社ヶ丸からはガスで視界は利かない。コアジサイも咲く山頂で居合わせた男性登山者と会話、暫しコーヒー休憩。足場も良くなる稜線の岩のテラスまで戻り、岩場に咲く花を眺めながらゆっくり昼食。幸い陽が射し始め、ガスも切れて三ツ峠山が現れ、その先の富士山もうっすら顔を出した。北方面には笹子雁ヶ腹摺山や大菩薩嶺、甲武信ヶ岳も雲海に浮かぶ。女性18人のグループが楽しそうに通り過ぎた。広がる山並、穏やかな一時。下山は花にお別れを言いながらゆっくり折り返す。帰路、笹子の笹一酒造で地酒を、藤野でおやきを求め帰宅。前回01年9月は笹子駅から歩いて周遊するコースをとったが、車道が長く下山路も悪路で、今回は車利用のピストンとした。梅雨の合い間、久し振りの山行で汗と一緒にストレスも流した。 |
![]() ![]() ![]() オカトラノオ/シモツケソウ/山頂のコアジサイ |
12 |
唐松尾山(2,109m) |
06/05(土) 晴れ 同行者 妻 |
昨秋、初めて訪れ、落葉松の黄葉が見事であった奥秩父の唐松尾山へ季節を替えて妻を伴って出掛けた。三ノ瀬の登山口からシロバナヘビイチゴが咲く朝日谷を、爽やかなせせらぎを聴きながら進む。前回は下りでとった七ツ石尾根にはクヌギやリョウブ等の雑木林にダケカンバの明るい新緑が映える。黒い熊笹の花が咲き、落葉松の枝越しに大菩薩嶺や富士山が姿を現し始め、ウグイスやシジュウカラ、ホトトギス等が囀る。急斜面を登りきると笹原に常緑樹のモミが茂る平地となり、やがて又、落葉松等の「牛王院平」に到る。目的の西御殿岩が木の間越しに見渡せる明るく開けた防火帯でコーヒー休憩。「山の神土」への辺り、笹原に大きなダケカンバが茂る伸びやかな風情が素晴らしい。コメツガ等の針葉樹もみられる尾根には小さな黄色のスミレやツクバネウツギが咲き、分枝した西御殿岩への笹原の急坂を登る。頂上付近のシャクナゲは既に咲き終わっていたが、コイワカガミがピンクに可憐に咲く。頂上からは、南に雄大に裾野を広げる富士山や大菩薩嶺、東に飛龍山や雲取山、北には和名倉山から遠く特徴ある山容の妙義山、東には唐松尾山の先に国師ヶ岳、遠く冠雪の北岳等の南アルプスが広がる。360度の大パノラマ。雲一つない青空に雄大な山野が横たわる。感動の一時。今回は展望が利かない山頂はカットし、「牛王院平」まで戻り、草原の伸び伸びと枝を広げる大きなダケカンバの日陰でゆっくり昼食。ナナカマドやイロハモミジの花も見えるゆったりした静かな大自然。久し振りにザックを枕に暫しお昼寝、夢の大宇宙。青空に映える唐松尾山や竜喰山の美しい山容が見渡せる開けた将監峠を経由し、マタタビの白い葉が緑に引き立つ尾根道をゆっくり下る。春蝉の時雨が賑やかな、トチノキの穂状の花や藤が咲く遅い春の三ノ瀬に下山。午後になっても雲も沸かない梅雨入り前の束の間の晴天。大菩薩嶺の北に位置する深山、期待した花は少なかったが、ダケカンバや落葉松の新緑の柔らかな優しい風情を満喫した。お土産はコメツガの松ぼっくり、ダケカンバの小枝、サルオガセ、いつもの頂の小石。 |
|
![]() ![]() ![]() 「山の神土」の笹原/将監峠より唐松尾山を望む/西御殿岩より富士山・大菩薩嶺を望む |
11 |
六石山(1,478m) 鷹ノ巣山(1,736m) |
05/22(土) 曇り 単独 |
5:30 自宅発乗用車⇒6:40 奥多摩湖着 朝食7:00 登山開始→9:40 六石山→11:40 鷹ノ巣山昼食12:30 下山開始→15:30⇒奥多摩湖下山⇒17:30 帰宅(走行距離 約100K) ![]() ハンノキ尾根のトウゲブキ ![]() 石尾根のブナ ![]() 鷹ノ巣山山頂付近 |
落葉松の新緑を求めていつもの鷹ノ巣山へ出掛けた。 |
![]() ![]() ![]() ミネカエデ/ハウチワカエデ/イロハモミジ |
10 |
両神山(1,723m) |
05/15(土) 晴れ 単独 |
この時期、アカヤシオが咲くという奥秩父の両神山へ登った。白いニセアカシアの花が咲く正丸峠を越え、両神村、荒川の支流・薄川沿いに遡り、日向大谷の登山口に向かう。民宿脇からヤマアジサイやマルバウツギが咲く新緑が鮮やかな沢道を進む。爽やかな空気、心地よい沢のせせらぎ、トチノキの白い穂状の花も見え、カエデ等の大木が茂る深い谷の傍らで白い可愛いクワガタソウが先ず出迎えてくれる。シロバナオドリコソウが優しく軽やかに咲き、ユキザサの白い穂状の花が続く。小鳥の可愛い囀りに誘導されて高度を上げ、弘法の井戸の冷たい水で喉を潤す。深い森に包まれた「清滝小屋」辺りにはラショウモンカズラの紫の花が咲き乱れる。小屋の北側の「鈴ヶ坂」の急登は今を盛りに咲き誇るニリンソウに励まされてゆっくり登る。七滝沢ルート分岐辺りにはマイズルソウが咲き、目的のアカヤシオの薄紅色の花が新緑に映える。木の根や岩の滑りやすい急斜面には鎖も設置され、注意して登る。両神神社から先は緩勾配のブナやリョウブの尾根道となり、咲き終わったアカヤシオの先に特徴ある双耳峰の両神山が見え始める。岩が突き出た山頂からは甲武信ヶ岳の先に富士山も見え、西に冠雪の八ヶ岳、北には雲海に浅間山が浮かぶ、素晴らしい大パノラマに感動。コーヒー休憩後、次々に到着する登山者の混雑を避け、下山開始。折り返した「鈴ヶ坂」で、気品ある凛としたシロバナエンレイソウをローアングルで撮影する。分岐して下る「白藤の滝」で名前のように優しい飛沫のマイナスイオンを浴び、滝の音をBGMに昼食。サワグルミの大木の見事な新緑を見上げながら、暫し森羅万象の世界。滝から戻る斜面で狸らしい小動物に遭遇。爽快な沢道をウグイスにお別れの囀りを頂き、日向大谷に下山。帰路、両神村薬師の湯で蕗、山ウド等の山菜を求め帰宅。両神山は、数年前から地主の意向で閉鎖された「白井指ルート」を春と秋に登っており、8年振り。初めての「日向大谷ルート」は長く登り甲斐があったが豊かな自然に感動。幸い天気にも恵まれ、3週間振りの素晴らしい山行となった。 |
|
![]() ![]() ![]() ラショウモンカズラ/アカヤシオ/ニリンソウ |
09 |
阿夫利山(729m) |
04/24(土) 晴れ 同行者 妻 |
7:20 自宅発乗用車⇒9:30 秋山村富岡→10:20 安寺沢橋→11:50 金波美峠→12:50 阿夫利山 昼食 13:30 下山開始→15:30 富岡に下山⇒18:00 自宅着 (走行距離約110K) ![]() マルバアオダモ ![]() サルトリイバラ ![]() 阿夫利山 |
山梨・秋山村の里山・阿夫利山へ妻と出掛けた。5年前の同時期、松が谷の山行以来の2度目、今回は帰りの不便なバス便も考慮して車で出掛けた。長閑な田園風景の富岡の里から、車も疎らな車道を草花を眺めながらゆっくり進む。先ず今を盛りの明るい空色のハルリンドウが迎えてくれ、黄色が鮮やかなクサノオウ、ピンクのケマン、可愛い黄色のハハコグサ、小さな水色のワスレナグサ、一面のタンポポと次々に春の里の草花が続く。明るいパワーのキケマンやエキゾチックなウラシマソウが群生する杉林の日陰でタラの芽のお裾分けを頂く。イワナの魚影も見える清流・安寺沢の脇にはウツギが白く清楚に咲き、アケビやフジが高木に蔦って咲き誇る。木の葉が爽やかにざわめく金波美峠から、ヤブレガサが伸びやかに葉を広げる松林の尾根を進むと、白い花が見える。近づくと、柔らかな白い穂を広げた大好きなマルバアオダモだ。感動。数年前から何度かお目にかかったが、新緑をバックに映える繊細な白い花が気に入っている。近くにはちょうど花が終わり実を付け始めたサルトリイバラの大きな株がみえる。妻が好きなクロモジの淡い黄色の花もたくさん見られる。小さな赤紫のヒメハギが咲き、ツクバネウツギが黄色いラッパを可愛くぶら下げる尾根を進むと、なだらかな阿夫利山山頂に着く。南方面に大室山の雄姿を眺めながら遅い昼食。新緑に包まれた静寂の里山、暫し隔世の癒しの一時。急斜面を下り、ワラビ等の山菜のお裾分け頂き、ウワミズサクラが咲く富岡の里に下山。帰路、藤野駅前の売店でユズワインと味噌オヤキを土産に求め、復路も甲州街道を走り帰宅。コタラ山ワラビ採りの松が谷山行のお誘をいただいたが、妻と二人で気楽な別行動とさせていただいた。幸い、素晴らしい草花に巡り会い、途中誰にも会わない、静かな里の春を満喫。ゆっくりたっぷり豊かな春の恵みを堪能させてもらった。 |
![]() ![]() ![]() ハルリンドウ/クロモジ/ツクバネウツギ |
08 |
月夜見山(1,147m) 御前山(1,405m) |
04/10(土) 晴れ 単独 |
昨夏、久し振りに訪れた御前山の帰路、小河内峠への尾根道、サラシナショウマ等が咲く雑木林の風情が素晴らしかったので、いつか先にある月夜見山まで行きたいと考えていた。カタクリが咲く御前山へ、月夜見山を経由して登った。都民の森の登山口から一気に急坂を登り、シラカバ等が茂る尾根に出る。北方面に奥多摩湖、鷹ノ巣山や雲取山、飛龍山等のゆったりした山並みが見渡せる辺りで、同じコースをとる老夫婦と暫し山の会話。緩やかな雑木林を風張峠へ下ると、雄大に構える目的の御前山や大岳山が現れ、北方向に進むとやがて小さなピークの月夜見山に着く。風情のある山名をもらい、奥多摩道路が通る前はさぞかし静かで素敵な所であったろうが、今は南側が植林され、車の騒音に悩まされる可愛そうな寂しい山だ。お気に入りの鷹ノ巣山を道連れに尾根を進み、小河内峠を過ぎ、山頂も未だ遙かな斜面、落ち葉の中にカタクリの花がちらほら。斑入りの葉はたくさん見えるが、蕾があるわけでもない。惣岳山の山頂まで同じような状態が続く。最近、保護が進んで漸く株が殖えつつあるところか、今後に期待しよう。御前山の山頂はちょうど昼時で、花を求める登山客で賑わっていた。混雑を避け、山頂をかなり下った雑木林の柔らかい落ち葉に座り、傍らのアブラチャンの黄色い花、大岳山を眺めながら遅い昼食。暫し日溜まりの静寂の世界。10年程前に初めて御前山を訪れた時の湯久保尾根を下ったが、山頂付近のカタクリと麓近くの民家の桜が記憶に残る。杉や檜林は展望は利かないが、雑木林にはチョウジサクラが可憐に、ミツバツツジが鮮やかに咲く。記憶に残った民家は今は寂しい廃屋となり、カキドウシやスミレが群生する桜の下で、無常を想いコーヒー休憩。麓近くエイザンスミレが次々と迎えてくれ、北秋川のせせらぎに桜吹雪が舞う静かな檜原村小沢に下山。今日は、珍しく午後になっても雲が沸かない、春らしくない爽やかな快晴。すっかり陽に焼け、春をたっぷり楽しんだ。 |
|
07 |
ミツバ岳(834m) 世附権現山(1、018m) |
03/27(土) 晴れ 同行者 松が谷自然の会(E夫妻、K夫妻、Nさん、Mさん、Kさん、Hさん)と私の9人 |
7:00 自宅発⇒7:41 立川発⇒9:20 登戸経由新松田着9:35 中川温泉行き富士急バス⇒10:50 浅瀬入口(工事渋滞の遅延20分)→11:35 滝壺沢橋登山口→13:00 ミツバ岳昼食13:50 ミツバ岳発→15:00 世附権現山15:30 下山開始→17:00 上ノ原下山 17:30 バス⇒18:41 新松田発⇒20:20 立川着・21:00 帰宅( JR・小田急 ¥900×2 バス ¥870+950 220×2 )(富士急バスも今回初めて共通バスカードが使用可能となった) ![]() ミツバ岳への急登 ![]() ミツバ岳山頂のミツマタ ![]() ミツバ岳北斜面のミツマタ大群落 ![]() 世附権現山 |
いつもの山仲間の山行に同行し、この時期、自生のミツマタの群生が見事だという丹沢のミツバ岳へ出掛けた。新松田からバスに乗り、辺りの桜もほころび始めた酒匂川、河内川を遡り、丹沢湖畔に向かう。穏やかに水面が広がる湖畔には赤い穂状のフサザクラが咲き、キブシやヤブツバキが久しぶりの青空に映える。浅瀬バス停から暫く車道を進み、滝壺沢橋の先から何の標識も無い入口から登山道に入る。杉と自然林の急登を暫く登ると今年初めてのウグイスが囀り、最初の小さなミツマタが歓迎してくれ、これから先の花の饗宴を予感させてくれる。アブラチャンの黄色い可憐な花も咲き出した急斜面には鹿除けの柵が巡らされ、糞もたくさんみえる。丹沢湖を振り返りながら休み休み登る。爽やかな風が心地よい。木の間越しに冠雪の蛭が岳が見え始め、勾配が緩やかになると、黄色の鮮やかなミツマタが現れ、なだらかなミツバ岳山頂に着く。辺りはアブラチャン等の雑木林で、背丈が2m程のミツマタが群生し、ほのかな香りを漂わせる。名前の由来となった三つに別れた枝の先に黄色の筒状の花を、しおらしく下を向いて咲かせている。幸い、丁度盛りの時期に巡り会え、感動!感動!デジカメで様々な角度から撮影する。この山頂のゆったりした風情。満開に群生して咲いている、花の鮮やかさ、迫力。うまく撮影できれば幸い。少し靄がかかった冠雪が美しい富士山に向かい、ミツマタの花の傍ら、仲間と楽しい昼食。暫し安らぎの一時。北方面にしばらく下った檜林にミツマタの見事な大群落が続く。ツツジの群生のように斜面に白いミツマタが広がる。人工の植林の中にミツマタが自生する光景は不思議な風景だ。種で殖えるのか、余程生育に適した環境なのだろう。壮観。見事と言う他ない。香りを嗅いだり、下から眺めたり、暫し名残を惜しむ。世附(よつく)権現山への登りは長く、仲々先が見えない。石の祠があり、ブナが茂る緩やかな山頂で暫し休憩。雑木林の柔らかな腐葉土の急斜面を下ると緑の鮮やかな葉に包まれたミヤマシキミの可愛い蕾を見付けた。小さなピークのカヤノ丸では山師さんが檜の枝下ろしをしていた。二本杉峠からの杉林の斜面では又してもミツマタが現れ、「忘れないで又来てね」とお見送りをしてくれた。茶畑が広がる長閑な上ノ原の里に下山し、夕闇深い新松田に戻る。新百合ヶ丘で仲間とお別れし、帰宅は大分遅くなった。ミツマタは青梅等で里の庭木として眺めたことはあるが、自生の、まして群生の景色は初めてで感動であった。いつもの良い仲間と、良い時期に、良い花に巡り会えた。 |
![]() ![]() ![]() フサザクラ/ミツマタ/ミヤマシキミの蕾 |
06 |
伊豆が岳(851m) 子の権現 |
03/13(土) 晴れ 単独 |
陽気も良く、春を求めて奥武蔵の伊豆が岳へ出掛けた。西吾野では10人程が下車したが、高山不動方面と子の権現に向かうグループで、ただ独り、高麗川沿に北進し、畑井からハヤが群をなす沢沿いに西進する。福寿草が明るく咲く桐花という風情ある名前の里から山道となる。杉林の沢道を進むとキケマンが咲き、中腹では黄色が鮮やかなダンコウバイの花を見つけた。沢が途切れ、赤い石や砂の長い急斜面を登ると、やがて正丸からの尾根道に合流し、登山者で賑わう伊豆が岳山頂に着く。北には武川岳の先に武甲山の頭が見え、コーヒーを喫し、いつものように山頂のゆったりした満足感を味わう。南西方面に急斜面をどんどん下り、登り返して古御山(830m)に着く。再び急な下り、木の間越しに振り返る古御山や伊豆が岳の山並みが柔らかな春の風情で麗しい。雑木林の尾根道に緑が鮮やかなアセビが群生し、蕾が膨らんでいる。高畑山から更に何度かアップダウンを繰り返し天目指峠に着く。数年前、梅が咲く3月頃、同じコースを辿ったが、途中から雪が舞い出し、峠の四阿で寒さに震えながら昼食をとり、降りしきる雪を仰ぎながら気持ちよく歩いたことを思い出した。峠から少し登った見晴らしの良い尾根の日溜まりで遅い昼食。西方の蕨山、ソバツブ山等を眺めながら、暫しゆったりした至福の一時。登りはもう終わりかと思ったら、更に幾つかピークがあり、伸びやかに鐘の音が響く子の権現に到る。藁葺きの庫裡は趣があるが、本堂は落雷で焼けた様でコンクリート造。大きな草鞋や下駄のオブジェがあり、足腰に御利益があるとのことで、義母の腰痛の快復を祈る。マンサクが咲く青場戸を過ぎ、カンスゲの穂状の淡い黄色い花が咲く芳延から、再び高麗川沿いに吾野駅に下山する。伊豆が岳へは正丸峠からが普通だが、今回は西吾野から自生の節分草を探した。残念ながら10数年前の城峰山と同じ様に巡り会えなかった。今ルートは関東ふれあいの道でもあるが、思ったよりアップダウンがハードで、足腰の鍛錬にはなった。爽やかな空気、奥武蔵の早春を楽しんだ。 |
7:25 自宅発→7:45 鷹の台西武線⇒8:55 西吾野→11:00 伊豆が岳 11:10 下山開始→11:25 古御山→11:50 高畑山→12:30 天目指峠→12:40 昼食13:15 下山開始→13:50 子の権現→15:28 吾野駅⇒16:50 鷹の台着→17:10 帰宅 (交通費 ¥450×2) |
05 |
鷹取山(472m) |
03/06(土) 晴れ 単独 |
8:40 自宅発⇒9:29 立川駅発JR・10:00 藤野駅着→10:45 岩戸山(377m)→12:00 鷹取山12:45 下山開始→14:00 藤野駅下山14:14 藤野駅発JR⇒14:55 立川駅着⇒15:40 自宅着 ![]() 春を告げるダンコウバイ ![]() 優しいコスミレ ![]() 空と雲、梅と鷹取山 |
3月最初の土曜日、今年も又、春を求めて藤野の里山・鷹取山へ出掛けた。昨夜は満月が出ていたが、未明に久し振りに雨が降り、電車に乗っても仲々雲が切れなかったが、小仏トンネルを抜けると小説のように突然、明るい青空が広がっていた。線路を越え、中央高速を潜り、雑木林の日溜まりの南斜面を登る。尾根にある藤野神社の辺りからは、目的の鷹取山のゆったりした山容が現れ、陽射しが暖かい尾根を進むと、南方面に大室山等の丹沢の山並みが望める。岩戸山からは青緑の水が鮮やかな桂川の先に、先月登った倉岳山や一際尖った高畑山が聳える。オケラ等の花殻も見える緩やかな尾根を、アップダウンを繰り返しながら進む。中央自動車道の騒音も遠ざかる、幾つか瘤を越えた辺り、明るく咲き誇るダンコウバイの黄色い花を見つけた。日溜まりの南斜面、落ち葉に埋もれた春蘭は蕾が脹らみ、もう少しで咲きそうだ。傍らに、淡い紫のコスミレの花が優しく春を告げている。戦国時代の狼煙台に因んで設けらた、細長い鐘を木の枝の槌で撞く、誰もいない鷹取山山頂。ゆったりした陣馬山や生籐山の春の景色を眺めながら、松風をBGMに、ゆっくりと昼食。身も心も爽やかになる。逆光にコウヤボウキが輝く急斜面を下り、梅の花でメジロが遊んでいる長閑な台地で、フキノトウのお裾分けを頂く。満開の梅越しに振り返る鷹取山が、青空に浮かんだ雲と映え美しい。マンサクやミモザの花が咲き誇り、モクレンの蕾が膨らむ静かな上沢井の里に下山する。清流にしか棲まないというカワガラスが飛び交う沢井川の、心地よいせせらぎを聴きながら、藤野に下山。早めの帰宅となり、藤野駅前のお店のおばさんが勧めてくれた、味噌と鰹節をまぶした「おやき」を美味しく頂く。晩酌の「ユズワイン」はフルーツの香りが爽やかであった。今年も2週間程前から目が痒くなり、花粉症の季節が始まったようだ。それでも山が呼び掛けてくるので、杉林でも風が吹いても出掛ける。誰にも会わない、静かな早春の里山を楽しんだ。 |
04 |
杓子山(1,597m) 鹿留山(1,632m) |
02/21(土) 晴れ 同行者 妻 |
山の花は未だ準備中。空気が澄み渡り、山の景色が美しいこの冬の季節、富士山が間近に迫る杓子山・鹿留山に出掛けた。富士吉田ICから市内を抜けて林道に入る。鳥居地峠から高座山を経由するルートを計画していたが、道路が通行止めで、不動の湯の先にある大権首峠方面への登山口に向かった。雑木林の林道を登っていくとネコヤナギの大木が蕾を膨らませ、ハンノキが茶色の穂を垂らしている。路傍にはトラノオやシシウド、フジアザミ等の花殻が見られ、豊かな花の季節が思いやられる。見晴らしの利く大権首峠(おおざすとうげ)からは高座山の先に雄大に裾野を広げる富士山が迎えてくれる。ハバヤマボクチ等の花殻が並んだ草原でコーヒー休憩。赤松林の急登を過ぎ、コガラが綺麗な声でさえずる、勾配も緩やかとなる辺りに、セピア色の花殻を付けたクサギが群生している。落葉松越しに富士山を振り返りながら休み休み登り、樹木が途切れた最後の急登を登り切ると360度の大パノラマの山頂に着く。南には富士吉田口からのジグザグの登山道も識別できる、迫力の富士山が広がり、東方面には山中湖の先に金時山、明神が岳、大室山等の箱根、丹沢の山々が浮かぶ。西には三ツ峠山、黒岳等の御坂山塊、遠く北岳等の白根三山、塩見岳等の冠雪が美しい南アルプスの山々が横たわる。雪が解けてぬかった緩やかな尾根を鹿留山へ向かう。大きなブナが茂る鹿留山からの展望は余り利かないが、御正体山や二十六夜山が望まれる。折り返した杓子山は大勢の登山者で賑わっていた。春のような暖かい陽射しに包まれ、ゆったりした富士山に向かい、ゆっくり昼食。暫し心和む一時。下山途中の大権首峠にあるハングライダーの離陸台では、向かい風を待つグループがいた。林道では、未だ少し先と思っていたシナマンサクの黄色い花を見つけ、思いがけない出会いに嬉しさが満ちてくる。都留市の農協売店で求めた川セリを、帰宅後、白和えにし旬のえぐい味を楽しんだ。雄大な富士の景色を堪能した如月の一日。間もなく百花繚乱の季節がやってくる。 |
|
![]() 山中湖と富士山と杓子山 遠く南アルプスを望む大パノラマ(3枚の写真を合成) |
03 |
倉岳山(990m) 高畑山(981m) |
02/07(土) 晴れ 単独 |
7:00 自宅発⇒7:41 立川発JR⇒8:33 梁川駅着→10:45 倉岳山→11:45 高畑山 昼食12:30 下山開始→14:05 鳥沢駅下山14:23 鳥沢駅発JR⇒15:20 立川駅着⇒16:00 帰宅 (交通費 ¥740×2 バス220×2) ![]() 倉岳山山頂よりの富士山方面 ![]() 松の木越しの高畑山 ![]() 下山路から仰ぐ倉岳山 |
2月最初の土曜日、中央沿線の山、倉岳山・高畑山に出掛けた。高尾発8時の甲府行き列車も、この時期は登山者も少ない。梁川駅で降車し、深い谷の桂川に掛かる梁川大橋を渡り、15分程車道を進むと登山口となる。月夜根沢の心地よい沢音を聞きながら、北斜面で所々凍り付いている沢道を注意して進む。細くなった沢と別れ、檜林の急登をゆっくり登ると、木の間越しに秋山村・二十六夜山のゆったりした山容が望まれる、陽射しが明るい立野峠に着く。何時もと違う北側が植林、南側が雑木の尾根を進むと富士山も姿を現し始める。クヌギが茂る急坂を登り、数人の登山者がいる倉岳山山頂に着く。数年前に訪れたときと違い、南側を伐採して展望が利く様になり、富士山や赤蔵が岳を眺めながらコーヒー休憩。北側には大月の街並みや小金沢連嶺等が見渡せる。見事な大木の松が茂る下りからは、高畑山の優雅な山容も見え始める。一気に高度を下げ、穴路峠から登り返した高畑山は予想よりも急登で、倉岳山を振り返りながら徐々に高度を上げていく。高畑山山頂は人気の山か、10数人が休憩していた。富嶽12景の雲が掛かった富士山を眺めながら、暖かい陽射しに包まれて昼食をとっていると、北側から団体が到着し、狭い山頂は賑やかになった。隣に座った70歳過ぎと思われる男性に尋ねると、「東京ハイキング」というグループで、毎週末に10ルート程のコースがあり、予約なしで参加でき、レベルは6段階で、今回は私のルートを逆に辿る「一般コース」のようだ。手作りのおにぎりを見て、「奥さんは」と尋ねると、「趣味が一致しないので」と言う返事であった。残念ながら雲が切れない富士山にお別れをし、下山開始。かなり急な檜林を下ると、クヌギやホウノキ等の雑木林となり、右手に雄大に構える倉岳山を見ながら、一気に下る。珍しく竹も見られる穴路峠方面への分岐から、小篠沢に沿って下ると、青緑色の水が美しい小篠貯水池が現れる。静かな小篠の集落から、再び桂川の虹吹橋を渡り、鳥沢駅に下山。7年程前に一度訪れたが、ダンコウバイの花に巡り会ったこと、手前のゴルフ場が気になる高畑山山頂から富士山を眺めながら昼食をとったこと、麓のスミレが綺麗だったこと等の記憶が残る。今回、ダンコウバイの花は時期が少し早いのか見つけられなかったが、晴天に恵まれ、冬の山を楽しんだ。 |
02 |
六石山(1,478m) 鷹ノ巣山(1,736m) |
01/24(土) 晴れ 単独 |
お気に入りの山・鷹ノ巣山へ冬を求めて出掛けた。いつもの奥多摩湖から六石山を経由するルートは歩程も長いので、星も見える未だ暗い内に出掛け、奥多摩湖畔で朝食をとる。急な林道を登り、奥多摩湖が見下ろせる辺りの民家の脇から登山道に入り、杉林の急登が続く。凍った雪をばりばり踏みながら登ると暑くてセーターと防寒着を脱ぐ。一休みして飲む冷たいポカリスエットが喉を潤し、爽やかな空気が気持ちよい。急登が終わる辺りの斜面を鹿が横切り、やがてカラマツやクヌギ等の雑木と雪が積もった風情が麗しい、明るく開けたハンノキ尾根に合流する。陽当たりの良いところは落ち葉の地肌も見える緩やかな防火帯から振り返る雪化粧の御前山や大岳山などの山並みが美しい。10センチ程積もった雪にノリウツギの花殻が彩りを添え、青空にダケカンバの白い伸びやかな枝が映える。尾根の名前の由来となったハンノキが茶色の花穂を優しく垂らしている。西方面の緑の笹の先には、水根沢を挟んだカヤノキ尾根にある倉戸山の、雪と雑木が織りなす柔らかい冬景気の山容が麗しく、遠く南アルプスの山も浮かぶ。六石山山頂からは目的の鷹ノ巣山や雲取山も望まれる。コーヒー休憩後、雪深い静寂の石尾根を進むと落葉松に絡んだツルウメモドキのオレンジの花が鮮やかに浮かぶ。雄大に枝を広げるブナが茂る辺りの尾根は何時の季節も素晴らしい。陽射しに輝く新雪をサクサクと踏みしめながらゆっくりと登っていくと鷹ノ巣山が間近に迫ってくる。誰もいない山頂で雪に座り、富士山や三頭山などの雄大な冬景色を眺めながら昼食。そのうち西から北から東から数人の登山者が登ってくる。冷たい手を温めながら暫し雪中の無我の世界。下りの途中からはアイゼンを付けた。沢音も冷やかな水根沢は氷の造形が美しく、いつものようにワサビ田を過ぎた谷も深くなった支流の辺で小休止。たくさんの熟した赤い実を付けた柿の木が冬山の景色に温かく浮かぶ水根の里に下山。帰路、青梅市吉野の農協売店で店員さんが「春の兆しが感じられますね」と言ってくれた白梅の切り花と野菜を求める。一歩毎に替わる雪景色に感動し、爽快な冬の山を楽しんだ。奥多摩の山の神への新年の挨拶を済ませた。 |
|
![]() ![]() ![]() 倉戸山/石尾根のツルウメモドキ/水根の里の柿 |
01 |
城山(670m) | 01/02(金) 晴れ 松が谷自然の会( E夫妻、H嬢、Ka夫妻、Ki夫妻、Niさん、Aさん、Mさん、Iさん)と我が夫妻の13人 |
9:00 自宅発⇒10:02 立川発JR⇒10:25 高尾着10:35 西東京バス⇒10:50 日影バス停下車→12:20 城山山頂 昼食 14:10 下山開始→15:20 小仏下山 15:40 西東京バス⇒15:55 高尾着⇒16:15 立川着⇒17:00 自宅着 (交通費 JR¥290×2 バス¥220+170 220×2) ![]() 一丁平からの秀麗富士 ![]() 城山山頂に集合した仲間達 ![]() 鍋に寄せ合った豚汁 |
2004年最初の山行は毎年2日に行われる恒例の松が谷自然の会・新年登山に同行した。近場の低山ということでゆっくり朝食を済ませ、遅い出発。高尾駅で仲間と合流し、登山者で満員の小仏行きバスで日影で降車。新年の清々しい空気の中、冬にしては水量が多いという日影沢の沢音を聞きながら、アブラチャンやサイカチ等の雑木も見られる杉林の林道を進む。橋を渡り、数日前の雪が残る辺りから山道に入り急斜面を登ると、路傍にはアキカラマツ、トリアシショウマ等の花殻も見える。日影の名前通り陽が当たらない北斜面から、漸く明るく広い高尾山から続く尾根に合流する。一丁平の松の木の間からは松が谷自然の会を祝福するように青空に浮かぶ秀麗富士が迎えてくれる。桜や白樺の茂る緩やかな尾根を暫く進むと、春のような霞が掛かる富士山や大室山等が浮かぶ広い山頂に着く。ワインで仲間と富士山に新年の乾杯!。例年のように自宅で調理してきた具も味噌もそれぞれ違う味が一つ鍋に合わされ、美味しさを増す豚汁を食べながら、暫しお酒とお話の山上の宴。皆の明るい笑顔が温かな陽射しに輝く。日溜まりの長い新年の宴を切り上げ、小仏峠経由で下山。帰りの電車の窓からは夕陽に赤く輝く富士山が美しい。今年も晴天に恵まれ、いつもの仲間と新年登山を楽しんだ。皆さんにも良い年でありますようお祈りいたします。 |