2004 山日記-3



28

大岳山(1,266m)
12/25(土) 晴れ 同行者 妻
今年最後の山行は奥多摩の大岳山へ出掛けた。2週間ほど前から崩していた体調も漸く快復したようで、昨年末は大岳山、御岳山、日ノ出山の三山を周遊したが、今回は妻を伴って軽いルートを設定した。五日市街道を西に進むと正面に目的の大岳山が笑顔で迎えてくれる。十里木から養沢川に沿って養沢方面に向かい、養沢神社の脇から分岐し大岳鍾乳洞先の登山口に向かう。暖冬の今年もさすがに年末を迎え、冷たい空気が張りつめる。爽やかな大岳沢の沢音を聴きながら沢道を進むと、馴染みとなった大滝が迎えてくれる。こじんまりとしているが気品が感じられる滝だ。飛沫のマイナスイオンを浴び、滝の脇を登り上流に向かう。木の葉は既に落ち、茶色の落ち葉が敷き詰められた石ころの道を進むと、やがて笹が現れ、細くなった沢ともお別れして尾根への急坂を登る。徐々に高度を上げると青空に目的の大岳山のゆったりした肩から山頂辺りが見え始める。長い急登を漸く登りきり、明るい光が射し込む馬頭刈尾根に合流する。ほっと一息。クヌギやリョウブに混じり松やコメツガの常緑樹もみられる緩やかな雑木林の尾根道を進み、展望も利くベンチでコーヒー休憩。丹沢や大菩薩の山並みが柔らかく重なり綺麗だ。残念ながら富士山は雲に隠れて見えない。千足から登ってきたという男性二人連れが抜き去る。巻き道を進み、大岳山荘脇の展望台で辿ってきた大岳沢と馬頭刈尾根を振り返る。大岳神社の小さな社で今年の安全に感謝し手を合わせ、霜柱が立つ最後の急坂をゆっくり登る。岩場を登り、登山者で賑わう山頂に到着。幸い富士山も姿を現してくれ、見事な展望。風もなく温かい陽射しに包まれ、ゆっくりと昼食。ヤマガラやコガラも遊びに寄ってくる、暫し小春日の別天地。下山は鋸山方面へ下り、巻き道を馬頭刈尾根に戻る。大岳沢の下りの中程、3列に並んで落ちる小さな滝のある辺りで小休止。沢音が心地よく響き、広がる大自然に同化する無心の一瞬。絶え間なく流れ落ちる大滝にお別れし、林道に下山。帰路、あきる野農協売店で正月飾り用の籾付き稲わらや野菜を求める。今年も幸い、たくさんの山に登った。それぞれの山、それぞれの季節、それぞれの草花、たくさんの感動を頂いた。自然に感謝。健康に感謝。山仲間と妻に感謝。


7:50 自宅発乗用車⇒9:30 大岳鍾乳洞登山口→9:40 大滝→11:00 馬頭刈尾根→12:00 大岳山荘→12:30 大岳山山頂 昼食13:10 下山開始→15:20 登山口下山⇒17:00 帰宅 (走行距離 約80k)


大滝


大岳沢


大岳山山頂付近



27

阿夫利山(729m)
12/05(日) 晴れ 単独

7:30 自宅発乗用車 中央道八王子IC・相模湖IC⇒9:10 秋山村富岡→11:55 阿夫利山 昼食  2:35 下山開始→13:20 金波美峠→14:40 富岡に下山⇒16:00 帰宅(高速料¥650×2 走行距離約110k)


落ち葉の絨毯・尾根路


山頂より大室山を望む


阿夫利山を振り返る


名残の紅葉

今年の山行も27回となり年間最多となった。奇しくも同じ数字の台風27号崩れの低気圧による雨で、予定の山仲間の山行は昨日の内に中止になったが、朝には天気も回復したので、独りで秋山村の里山へ出掛けた。秋山川の橋を渡った辺りに車を停め、稲刈りも終わり長閑な富岡の集落から昨夜来の雨で浸水する林道を進む。何の標識もない入口から小さな沢に沿った急斜面を登ると、汗が滴りTシャツになる。落ち葉で踏み跡もはっきりせず、何度か外れ、修正しながら進む。やはり最初から登り口を間違えた様で、尾根路に合流すると一安心。903で喉を潤す。爽やかな風が心地よい。青空に丹沢方面の山並みが鮮やかに浮かぶ。木の葉は殆ど落ちてしまっているが、残ったカエデ等が逆光の陽射しに輝き麗しい。急斜面を登りきった辺りで、目印の赤いテープに沿って西に折れ、更に分岐のテープの標識に従って進むと杉林を下り始める。又も間違った様で引き返そうと思案したが、そのまま進むと沢となり、登り返すと誰かの足跡がある。尾根に辿り着いて、見覚えのあるカエデの枝振りに元の尾根に戻っていたことに気付きびっくり。足跡は自分の物で、約1時間、堂々巡りした様だ。西に折れた辺りをあちこち調べると真っ直ぐ南に進む尾根路を見付けた。右手に無生野に続く道路が見下ろせ、丹沢の山並みの方向も正しいようなので、気を取り直して痩せた尾根を進むと、やがて見覚えのある巻き道となり、山頂に到る。山名標識も無い山頂からは南に丹沢の主峰・大室山がどっしりと構え、黄葉したススキの白い穂が風に靡く日溜まりでゆっくり昼食。暫し、静寂の別世界。緩やかな明るい尾根をアップダウンを繰り返しながら下る。振り返ると、阿夫利山の淡い茶色の山容が優しく青空に浮かぶ。今春、妻と尋ねた時はマルバアオダモが清楚な白い花を付けており、注意して進むと葉は全て落としているが、凛々しく聳えている見覚えのある木を見付けた。脇で淡い黄色の花を付けていたサルトリイバラ、葉は残っているが赤い実はもう熟して落ちた様で見当たらない。松風騒ぐ金波美峠から東方面に新しいルートを下ったが直ぐに林道に合流してしまった。カワガラスが飛び、マガモが遊ぶ沢音も高い阿寺沢に沿って長閑な林道を下リ、富岡に下山。阿夫利山は3度目であるが、前回、下山路を間違えたこともあり、反対側の富岡から登り、ルート探索を目的とした。今回もルートを間違え、標識の無い里山の難しさを経験した。早合点は禁物。誰にも会わない穏やかな初冬の里山を1.5倍楽しんだ。



26

小楢山(1,713m)
11/20(土) 晴れ 
同行者 松が谷自然の会(E夫妻、Ka夫妻、Nさん、Aさん、Mさん、Koさん)と私の9人
山仲間の山行に同行し、小楢山に登った。樋口一葉縁りの塩山からタクシーで牧丘町塩平の登山口に向かう。武田信玄の菩提寺・恵林寺の辺りの農家にはこの地方特産の枯露柿が吊され、沢音も高い皷川に沿ってブドウや桃畑が広がる道を遡る。この辺りには皷川と琴川が笛吹川に合流しており、風情ある楽器の名前が付く川が三つあると運転者さんが教えてくれた。白壁の立派な屋敷や蔵が目を引く、豊かな里の風情が長閑。途中、大月辺りではガスも沸いていたが、青空が広がり始め、期待が膨らむ。タナ沢に沿った林道からすぐに山道に入り、落ち葉で踏み跡もはっきりしないクリやミズナラ、リョウブ、ブナ等の緩やかな雑木林を進む。昨夜来の雨で濡れ色の落ち葉の茶色が麗しい。やがて小さな笹の原となり、幹が苔生した落葉松が林立する。先の尾根を可愛い鹿が走り去った。コシアブラの特徴ある落ち葉を見付け、木の同定に暫し悶着。主稜線である小楢峠からウスユキソウ等の花殻も見えるガスが沸き始め幻想的な落葉松林を暫く登る。登山者で賑わう開けた山頂からは残念ながら展望は利かない。枯れ草に座り、雲の先の富士山を思いながら楽しい昼食。暫し、癒しの一時。

青空も見え始めた山頂を後に柔らかな落ち葉の絨毯を踏みしめながら下山開始。鎖で登る幕岩からは西に茅ガ岳や八ヶ岳等が浮かぶ。天狗岩からは紅葉の落葉松林やうねる林道を見下ろす。細いやせ尾根をアップダウンを繰り返しながら進み、みだれ岩を登ると南に甲府盆地の街並みや秀麗富士の展望が広がる。険しい見返りの岩を鎖でよじ登り、振り返ると青空に白い雲が浮かび、小楢山が雄大に裾野を広げる。辿ってきた尾根が遙か長い。更に下りは続き、国土地理院が妙見山と呼ぶ差山を越え、富士見台を下り、北極星の化身・妙見菩薩を祀った妙見山に到る。麓の里の家並みが見え始めても下りは長く、やがて沢音が聞こえ始め、漸く牧平の皷川温泉に下山。野菜の販売所で青梗菜等を求め、町営バスを乗り継いで夕闇深い塩山に戻る。帰路の車内の1時間半は楽しい酔っぱらいの戯言。それでも最後は世界平和と高尚な話題となる。塩平から小楢峠へは地図にはない山道。「妙見の路」はアップダウンの続くハードな長い下り。天気も合わせて、晴れたり曇ったりとめまぐるしく変わる。穏やかな秋の日、久し振りの山仲間との印象的な山行となった。11月は私の誕生月。山行には最適の季節で、月4回と最多を数えた。日曜日、来宅した娘と誕生日の前祝いで飲んだ土産の勝沼白ワインは2004年の暑い夏を凝縮して端麗美味であった。



6:00 自宅発⇒6:42 立川発JR⇒8:12 塩山着⇒8:45 牧丘町塩平登山口→11:00 小楢峠→11:20 小楢山 昼食 12:00 下山開始→12:35 幕岩→13:00 大沢の頭(1,674m)→13:15 天狗岩→14:00 みだれ岩→14:30 見返りの岩→14:50 富士見台→15:05 妙見山(1,358m)→16:10 牧平下山 16:40 牧丘町営バス(乗り継ぎ)⇒17:50 塩山発JR⇒19:20 立川着⇒20:00 帰宅(交通費 JR1,280×2 タクシー¥1,000(4,580)バス ¥100×2+220×2)


塩平尾根の登り


小楢山山頂にて


幕岩を登る


みだれ岩の下り


見返りの岩から小楢山を振り返る(3枚を合成)



25

雲取山(2,017m)
11/13(土) 晴れ 単独

6:00 自宅発乗用車⇒8:00 日原林道登山口→10:30 大ダワ→11:00 雲取小屋→11:30 雲取山 昼食 12:15 下山開始 富田新道→14:20 日原林道下山⇒17:20 帰宅(走行距離 約120k)


大雲取谷


ブナの大木


雲取山東斜面のシラビソ林


山頂付近のトウゲブキ花殻 

久し振りに秋晴れの澄み渡った景色を期待し、日原林道から雲取山へ登った。奥多摩駅の先から日原へ抜け、未舗装の林道を西から北に進み、日原川沿いの富田新道登山口に車を停める。空は真っ青に澄み渡り、既に葉は落ちた落葉樹の枝の薄茶色をベースに、橙色の紅葉と緑の常緑樹が織りなす柔らかい山並みを眺めながら林道をオオダワ登山口まで歩く。途中、猟犬を伴った熊撃ち隊とすれ違う。登山口から一旦長沢谷に下り、清流に掛かる木橋を渡る。登りの斜面から振り返る陽射しに輝くカエデやクヌギの紅葉が美しい。暑くなりTシャツになり、せせらぎの沢音も心地よい大雲取谷に沿って、深い谷の斜面を削った細い緩やかな沢道を進む。誤って転落すれば大怪我を負いそうな、2,30m下を清流がうねりながら下り、小さな滝も見える。登山道の整備をしている人に出会い、挨拶をして過ぎる。腹が茶色のヤマガラが声を掛けてくれ、可愛いエナガの群が先導してくれる。奥多摩の最深部でカツラ、ブナ、ミズナラ等の巨木も林立する。何度か小さな支流の沢を迂回しながら高度を上げていくと、笹が茂りダケカンバの白い幹が麗しくなり、青空に目的の山頂辺りが姿を現す。徐々に細くなる沢も音が途絶え、シラビソの大木が茂るオオダワに到る。沢道から尾根に出る辺りは普通は急斜面となるが、ここは最後までなだらかに登る。通り過ぎた十数人のグループが向かう三峰を6時半に出てきたという男性登山者と会話。苔生したシラビソの森を進むと、最近ログハウスに建て替えた赤い屋根の雲取小屋が現れ、日溜まりで主人が日向ぼっこ中。小屋前の元気水で喉を潤し、最後の斜面を登る。下りルートの富田新道を拓いた富田翁のレリーフに挨拶し、やがて明るい展望の山頂に到る。天気は仲々思ったようにはならない。先程までは雲のかけらも見えなかったのに、期待に反して雲が沸き始めており、富士山は頭だけ。西の飛龍山、大菩薩嶺の先に南アルプスは見渡せる。登山者で賑わう避難小屋の脇で南に広がるお気に入りの鷹ノ巣山や三頭山、御前山、大岳山等の奥多摩の山々を眺めながら昼食。風が冷たく今年初めて防寒着を羽織る。「木枯らし一番」の様で、暑さを引きずった秋も漸く深まった様だ。暫し無心の一時。
トウゲブキの花殻が可愛く並ぶ山頂から石尾根を下り、小雲取山から富田新道へ分岐する。既に葉を落とした落葉松林を過ぎるとシラカバやブナの若木が林立し、やがてシラビソやコメツガの針葉樹となる。鹿と思われる糞が散見される誰にも会わない静かな尾根道。巨木に手を振れ、「元気」を頂きながら雑木の落ち葉で踏み跡も判然としない急斜面を下ると沢音が聞こえ始め、唐松谷とマミ谷の小さな支流も合流する日原川に掛かる小さな吊り橋を渡り、林道の登山口に下山。辺りで銃声が2発轟いた。紅葉狩りで賑わう日原や渋滞の奥多摩を抜け、青梅農協で野菜を土産に帰宅。このところ鷹ノ巣山ばかりを尋ねていたが、6年振りの雲取山は緩やかな沢道と明るい尾根道の周遊コースが変化に富んで素晴らしかった。拾ってきたモミジを風呂に浮かべて疲れを癒した。


石尾根から雲取山を振り返る/小雲取山の富田新道分岐/富田新道の下り斜面



24

大持山(1,294m)
小持山
(1,273m)
11/06(土) 晴れ 単独
昨秋、数年ぶりで尋ねた奥武蔵の大持山。今年も素晴らしいブナ林の紅葉の景色を求めて訪れた。青梅から名栗村に抜け、名郷の林道に車を停める。入間川の源流である山中入の清流の辺りで沢音をBGMに朝食。アキカラマツの花殻も見え、お茶の花が清楚に咲く林道から橋を渡り、徐々に細くなる沢に沿って杉林を遡る。昨年は今年より1週間遅かったが、この登りで年賀状の干支・猿のデザインを思いついたのを思い出した。2004年の4を斜めに転ばすと鼻と口になることが閃いた。今年もそんな季節を迎えたが、2005年、酉年のデザインは未だ思いつかない。斜面の灌木で小さなエナガが歓迎してくれ、石仏も鎮座する妻坂峠からモミジの紅葉が美しい急坂をゆっくり登る。昨年はほとんど葉は落ちていたが、今年は未だ紅葉の盛りである。坂を登りきると緩勾配の開けた尾根道となり、西から北に向きを変え、柔らかな落ち葉の道を快適に進む。再度西に折れ、落葉松越しに悠然とした武甲山、尖った小持山、ゆったりした大持山の姿が現れる。大持山への斜面を登る頃には青空も広がり始める。川乗山や伊豆が岳等の展望が開ける鳥首峠からの尾根道との合流点で暫しコーヒー休憩。追いついてきた男性単独登山者と話しながら暫く一緒に進む。マイカー登山をされており、最近登った浅間隠山が良かったので是非登るように勧められた。大持山から小持山への尾根は昨年は数年に一度というブナの実がたくさん付いていたが、今年はほとんど見られない。この辺りのブナも未だかなり葉を残しており、ドウダンツツジは真っ赤に紅葉し、アセビは緑の葉に赤い花芽を膨らませている。一旦下って登り返す辺りにリンドウが可憐に咲き、小さな頂の小持山からは雄大な裾野を広げる武甲山が見渡せる。武甲山方面に向かう同行者とお別れし、大持山まで折り返して山頂の丸太に座り、独り静かに昼食。やがて10数人の男女のグループがやってきて、周りに座り昼食を始める。大宮の学校の先生仲間の様で、リンゴのお裾分けを頂く。暫し和みの一時。下山は緩やかなアップダウンを繰り返しながら、ブナやクヌギの明るい尾根を陽射しに輝く紅葉に見とれながら下る。ウノタワは平坦になっており、株立ちのシラカバと落葉松の黄葉の伸びやかな風情が何とも素晴らしい。小さな社もある寂しい鳥首峠から杉林の急斜面を下ると沢音が聞こえ始め、採石場を過ぎ、白岩入の清流に沿って名郷に下山。更けゆく穏やかな秋の一日、ゆったりした静かな奥武蔵の自然を堪能した。


6:10 自宅発 乗用車⇒7:30 名栗村名郷登山口→8:50 妻坂峠→10:25 大持山→11:00 小持山→11:45 大持山 昼食 12:30 下山開始→13:55 鳥首峠→14:50 名郷下山⇒16:10 帰宅 (走行距離 約90k)


妻坂峠からの尾根道


小持山


小持山から武甲山を望む


ウノタワの株立ちのシラカバ



23

守屋山(1,650m)
11/03(祝) 晴れ 単独

8:10 信州実家発 乗用車⇒9:50 杖突峠登山口→11:10 東峰(1.631m)→11:30 西峰→12:00 東峰に戻り昼食 12:20 下山開始→13:20 登山口下山⇒15:40 諏訪IC八王子IC経由帰宅


守屋山


白樺や落葉松の尾根道


東峰より西峰を望む

所用で信州に帰省し、帰路、以前から一度尋ねてみたいと思っていた杖突峠にある南アルプスの前衛・守屋山に登ってきた。朝から霧が発生し山も見えなかったが、大鹿村の小渋湖の辺りを進む頃には青空が広がり始め、当に紅葉の南アルプスの裾野を北に走る。展望が広がる分杭峠を下り、長谷村から高遠の街を抜け秋葉街道を進むと、やがて落葉松の黄葉と松の緑が鮮やかな目的の守屋山が姿を現す。青空に夏のような雲が掛かり麗しい。間もなく杖突峠の登山口に到る。笹が茂る落葉松林の緩い斜面を進むと、ヤマハハコの白い花、ススキが風にそよぐ。一旦緩やかに下り、林道を横断すると、座禅草群生地の標識がある木道が現れ、小さなせせらぎのアカエ沢を渡る。開けた平坦な落葉松林には「守屋山登山道入口」の大きな丸太の標識が立ち、山荘がある。クヌギやシラカバなど雑木林の心地よい落ち葉の絨毯を踏みしめながら登っていくと、汗をかきTシャツになる。ウリハダカエデは既に葉を落としており、風が吹くと落葉松の枯葉が舞い落ち、光に輝き美しい。やがてドウダンツツジが赤く紅葉し、岩が露出した360度の大パノラマの東峰に着く。東には八ヶ岳、北には諏訪湖と諏訪の街並み、北アルプスは靄って見えない。南には入笠山、甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳等の南アルプスの山々、西には目的の守屋山西峰。先にある中央アルプスははっきりしない。今年のお盆以降の週末はくっきりした秋晴れがなく展望に恵まれないと居合わせた地元の男性登山者と話す。ブナやホウノキ等も見られる尾根を少し下り、登り返すと最高地点である西峰に到る。秋の山は休むとすぐに寒くなり、又長袖とベストを羽織る。コーヒー休憩後、東峰まで戻って昼食。やがて30人ほどの団体が到着し賑やかくなる。南アルプスや麓の落葉松の紅葉を眺めながら、温かい陽射しが心地よい。下山は陽射しに輝くカエデや落葉松を振り返りながらゆっくりと下る。帰路、「峠の釜飯・おぎのや」で諏訪の地酒「真澄」と「おやき」を土産に一路帰宅。
帰省の帰路、高速道を使わずに山道を諏訪まで抜けるのが楽しみになった。故郷もだんだん遠くなりそうで寂しくなる。



22

雁ヶ腹摺山
(1,857m)
10/23(土) 晴れ/曇り 
同伴者 妻とY子
久し振りに妻と娘を伴って、大菩薩嶺に繋がる秋景色の雁ヶ腹摺山を訪れた。晴天の週末、渋滞する中央道を大月で降り、甲州街道を暫く西進し真木方面に分岐する。長雨で水嵩も高い真木川に沿って馴染みの滝子山、昨秋松が谷の仲間と訪れた鳥屋の丸等に挟まれた谷の林道を遡ると、路傍にはムラサキシキブが鮮やかな紫の実を付けている。やがて紅葉が見事な目的の雁ヶ腹摺山が姿を現し、登山口の大峠に到る。笹が茂りブナやナラ等が茂る雑木林、麓の落葉松は未だ黄葉していない。大峠沢の小さな支流のせせらぎを渡ると、カエデの紅葉が陽射しに輝きまぶしい。緩やかに高度を上げていくと、落葉松や紅葉の枝越しに湯ノ沢峠から登った白谷丸や黒岳が見え始める。野バラが鮮やかな赤い実を付け、秋の花であるトリカブトも既に種を付けている。ダケカンバが黄葉する中腹でお団子とコーヒーで小休止。傍らにはトリアシショウマやシラネセンキュウ、ウスユキソウ等の花殻が見られ、花の季節が思いやられる。歩いている中はうっすら汗ばむが、休んでいると冷んやりと寒さが迫る。秋も深まった。黄金色に色づいた山頂が伺える平坦な辺りから登りに掛かると草紅葉の黄色が美しい。急な斜面を登ると展望が開け、黒岳の北にあるこの山の兄弟・牛奥ノ雁ヶ腹摺山の笹原とコメツガ等針葉樹の麗しい山容が見渡せる。やがて谷からガスが沸き始め、コメツガやクマザサの緑、紅葉の赤、遠い山並みの淡い青に白いガスが流れ、幻想的な風情が広がる。城の石垣を積んだような岩を過ぎると一面のススキの原っぱが広がり、オヤマボクチの花殻が可愛く並んでいる。直ぐ先に見える常緑のシラビソの茂み、既に葉は落ちた大きなダケカンバが聳える辺りが山頂の様だ。今はもう見かけなくなった五百円紙幣の図案となった秀麗富士は残念ながら雲にお隠れ。登山者で賑わう山頂から少し離れたススキが原のモミジの下に並び、微かに浮かぶお気に入りの白谷丸を眺めながらゆっくり昼食。周りの草原には妻と娘に微笑むように優しく白いヤマハハコが咲いている。落葉松も黄葉する静かな山頂の草原。暫し至福の一時。下りの陽当たりの良い斜面でリンドウの花殻を見付け、土産に落ち葉やダケカンバの小枝を拾いながら快調に下る。帰路は幸い中央道の渋滞にも巻き込まれず、早目の帰宅。雁ヶ腹摺山は昨夏、松が谷の山行でお誘いを頂いたが、生憎体調を崩しており不参加。今まで、登りの歩程が1時間と余りに短く、登る気がしなかったが、今回初めて訪れ、明るい雑木林の風情が素晴らしく、予想以上に仲々良い山であった。久し振りに家族とのんびりゆったり秋の山を楽しんだ。


7:00 自宅発乗用車 田無 中央道・国立府中IC・大月IC⇒10:40 大月市大峠登山口→12:15 雁ヶ腹摺山 昼食13:15 下山開始→14:00 大峠下山⇒16:30 八王子IC経由帰宅(高速料=¥1,300×2+600 走行距離=約180k)


カエデの紅葉


野バラの実


紅葉越しの黒岳・白谷丸


山頂のススキが原 オヤマボクチ


雁ヶ腹摺山(合成ではなくトレミングしました)