01
|
岩手県平泉町/中尊寺/毛越寺 | 05月28日(土)29日(日)曇り/晴れ 同行者 妻 |
昭和47年(1972年)5月28日、東京麹町で結婚式を挙げる。H25歳、Y24歳。埼玉所沢に新居を構え翌年長女を授かる。多摩ニュータウンに移り長男が誕生。新しく開発整備された住宅地、プールと野球場、グランドもある広い公園に隣接した公社住宅に住み、近隣の同年輩のご家族と親しいおつきあい、子育て。高度経済成長の時代で残業と休日勤務、月に一日くらいしか休めず働く。その後、小平市にマンションを所有し、玉川上水の畔の自然豊かな東京の田舎で盛時を過ごす。給与も増え週休2日となったが、ローンの返済で旅行に出かける余裕はない。幸い、借入は定年前に完済。定年後は関連会社での週3日勤務を選択し、山登りなど愉しむ余裕ができる。70歳で2度目の退職、仙台に移住、一戸建てで庭を持つ。概ね健康に恵まれたが2回の入院、数回のピンチを乗り越え、今年は無事結婚50年、金婚式を迎えた。 |
01
|
山形県鶴岡市/城址公園/藤沢周平記念館/松ケ岡開墾場 酒田市/本間家旧本邸/日和田山公園/海鮮市場/山居倉庫 |
11月06日(土)晴れ 同行者 妻 |
日曜朝のテレビ番組「遠くへ行きたい」で女優の竹下景子さんが山形の出羽三山神社と鶴岡市の松ヶ岡開墾場を訪れた。出羽三山神社は以前から一度訪れようと思っていた。松ヶ岡開墾場は鶴岡市出身の直木賞作家・佐藤賢一氏の「遺訓」を読書中で、幕末から維新にかけての庄内の模様が描かれており、ちょうど士族の救済として開墾、養蚕、製糸の事業を起こした松ヶ岡が登場。何という巡り合わせ、タイミング。早速計画するも何と出羽三山神社は取付けの羽黒山有料道路が11月4日から冬季閉鎖、11月初旬、紅葉の最盛期を目論んでいたがとんだミス。鶴岡市は高館山、温海岳に登ったが街は素通り。鶴岡市と合わせて酒田市を訪れることとする。母のお世話で頑張っている妻を誘い、高速料の週末割引も再開された山形道を西に走る。月山を右に見ながら走ると辺りは山深くブナの褐色の紅葉が見事な秋景色を魅せる。鶴岡市の城址公園で藤沢周平記念館を見学。赤川沿いに長閑な田園風景の中を松ヶ岡開墾場に向かう。維新の戊辰戦争では幕府側として際立つ武士魂を魅せた荘内侍、戦後の士族の救済として行われた開墾事業、素晴らしい施政である。荘内のパワーを享受する。シルクのブランドショップ「Kibiso」を巡り、一翆苑でそばの昼食。雲が掛かる鳥海山を右手に一般道を酒田に走り、江戸時代の豪商の面影が残る本間家旧本邸を見学、日和田山公園で酒田港、日本海の雄大な風景を眺める。港の「海鮮市場」を覗き、荘内のシンボル・山居倉庫を訪ねる。好天に恵まれ、山形の秋、小さな旅を楽しむ。土産はラフランスなどの果物とふうき豆。(走行距離=約380K、高速料=¥1,690+2,280)、入場料=1,500) |