2022 花めぐり 

01
岩手県平泉町/中尊寺/毛越寺  05月28日(土)29日(日)曇り/晴れ 同行者 妻


中尊寺月見坂の鬱蒼とした木立を進む /参道の両側にお堂が並ぶ、弁慶堂 
近年建て替えられた薬師堂
観音堂/中尊寺本堂/ご本尊の釈迦如来像、お堂に上がり合掌礼拝、結婚50年を報告し、無事平穏に感謝する



峯薬師堂の薬師如来に霊験あらたかな目の健康を祈る/峯薬師堂脇の池では蛙が鳴く /大日堂、ご本尊は金剛界大日如来
覆い堂に蔵された金色堂の参道 /白山神社能舞台、江戸時代仙台藩が再建した/弁財天堂、手前の池には黄色い花菖蒲が咲く


金色堂は天治元年(1124)に奥州藤原氏初代秀衡公により上棟された「皆金色」の阿弥陀堂。ご本尊は阿弥陀如来、脇侍に観音・勢至菩薩、さらに六体の地蔵菩薩と持国天、増長天が本尊を取り巻く。内陣は螺鈿細工・蒔絵などの漆工芸や精緻な彫金で荘厳され、平安仏教美術の最高峰をなす。須弥壇下には初代清衡、二代基衡、三代秀衡公のご遺体と四代泰衡公の首級が収められている。(内部は撮影禁止)

昭和47年(1972年)5月28日、東京麹町で結婚式を挙げる。H25歳、Y24歳。埼玉所沢に新居を構え翌年長女を授かる。多摩ニュータウンに移り長男が誕生。新しく開発整備された住宅地、プールと野球場、グランドもある広い公園に隣接した公社住宅に住み、近隣の同年輩のご家族と親しいおつきあい、子育て。高度経済成長の時代で残業と休日勤務、月に一日くらいしか休めず働く。その後、小平市にマンションを所有し、玉川上水の畔の自然豊かな東京の田舎で盛時を過ごす。給与も増え週休2日となったが、ローンの返済で旅行に出かける余裕はない。幸い、借入は定年前に完済。定年後は関連会社での週3日勤務を選択し、山登りなど愉しむ余裕ができる。70歳で2度目の退職、仙台に移住、一戸建てで庭を持つ。概ね健康に恵まれたが2回の入院、数回のピンチを乗り越え、今年は無事結婚50年、金婚式を迎えた。

旅行は数えるくらい。新婚旅行は松江、萩の山陰4泊5日。60歳の退職時に礼文島、知床の北海道4泊5日の旅、その後、2泊3日で長崎・有田・唐津へ。あとは軽井沢、那須塩原などへの家族小旅行。金婚式には札幌、小樽辺りへ2泊3日の旅を考えていたが、母の世話は2日と空けられない。またの機会に先送り。1泊旅行でお祝いをすることとする。山形の出羽三山神社へも行ってみたかったが、何と6月1日より開山で、現在冬季閉山中。岩手の平泉中尊寺をチョイス。
中尊寺は大学一年の時、19歳か、寮のサークル仲間と訪れたことがある。1年先輩で会津のお寺の子息の計らいで拝観料を免除して頂く。毛越寺の広い池のほかは記憶はおぼろ。中尊寺は850年、慈覚大師円仁が開山、12世紀に奥州藤原氏初代清衡公が前九年・後三年の合戦で亡くなった命を平等に供養し仏国土を建設するため、この関山に大伽藍を造営した。金色堂は現存する唯一の創建遺構であり、平安仏教美術の最高峰。平泉は二代基衡公が毛越寺を造立するなど仏教文化が花開く。金婚式のお祝いに中尊寺の金色堂参拝はマッチしている様な気がする。鬱蒼とした関山の森、並ぶ堂宇、穏やかな豊かな空間、無事の50年を謝し合掌礼拝。支えてくれた妻や家族、お世話になった方々に感謝。(走行距離=約90×2+50K、高速料=¥1,590+1,780 駐車場=¥400+300、拝観料=\800+700)



境内の北端にある「かんざん亭」で昼餉/明るいシックな内部、天気が良ければ秋田県境の焼石岳が望める/自然薯そば(¥1,400)は美味
うつわと岩手の工芸「せき宮」/エントランス床の丸い小石/店内の装飾、小鳥の巣とヒメウツギ/水盤、ミヤコワスレ他 /洋服の展示



毛越寺のエントランス /毛越寺一山の本坊・本堂、毛越寺は二代基衡公により開かれた/ご本尊の薬師如来、脇侍は日光・月光菩薩
塔山を背景に仏堂の前に造築された庭園、池には南大門から中島、円隆寺へと続く橋が架けられていた。池は海を表現している。

毛越寺開山の慈覚大師をお祀りするお堂、開山堂 /常行堂、祭礼には「延年の舞」が奉納される /ご本尊の宝冠阿弥陀如来
平泉の土産、純米原酒・関山、おしゃれ手拭い /仙台市秋保温泉の老舗・佐勘に宿泊/祝い膳、赤飯とお祝いメッセージ


平泉MAP /中尊寺MA P/毛越寺MAP



2021
花めぐり 

01
山形県鶴岡市/城址公園/藤沢周平記念館/松ケ岡開墾場 
酒田市/本間家旧本邸/日和田山公園/海鮮市場/山居倉庫
11月06日(土)晴れ 同行者 妻


鶴岡城址公園内の荘内神社/今日は大安吉日、初々しい新婚さん、花嫁行列が進む /神社の手水鉢、菊の花が華やか
白いサザンカが清楚に咲く/藤沢周平記念館/郷土の作家、藤沢周平の代表作「蝉しぐれ」などが展示、内部は撮影禁止



維新の士族救済事業が行われた松ヶ岡開墾場の蚕室 /開墾記念館内部、維新の庄内藩の展示/2階に全国の数多の土人形
今年は開墾150年、開墾士の住宅/特産品の絹製品を展示する「Kibiso」ブランドショップ /一翆苑(軽食)、地場製品、農産物販売所

古え北前船で栄えた日本海に面する酒田港

日曜朝のテレビ番組「遠くへ行きたい」で女優の竹下景子さんが山形の出羽三山神社と鶴岡市の松ヶ岡開墾場を訪れた。出羽三山神社は以前から一度訪れようと思っていた。松ヶ岡開墾場は鶴岡市出身の直木賞作家・佐藤賢一氏の「遺訓」を読書中で、幕末から維新にかけての庄内の模様が描かれており、ちょうど士族の救済として開墾、養蚕、製糸の事業を起こした松ヶ岡が登場。何という巡り合わせ、タイミング。早速計画するも何と出羽三山神社は取付けの羽黒山有料道路が11月4日から冬季閉鎖、11月初旬、紅葉の最盛期を目論んでいたがとんだミス。鶴岡市は高館山、温海岳に登ったが街は素通り。鶴岡市と合わせて酒田市を訪れることとする。母のお世話で頑張っている妻を誘い、高速料の週末割引も再開された山形道を西に走る。月山を右に見ながら走ると辺りは山深くブナの褐色の紅葉が見事な秋景色を魅せる。鶴岡市の城址公園で藤沢周平記念館を見学。赤川沿いに長閑な田園風景の中を松ヶ岡開墾場に向かう。維新の戊辰戦争では幕府側として際立つ武士魂を魅せた荘内侍、戦後の士族の救済として行われた開墾事業、素晴らしい施政である。荘内のパワーを享受する。シルクのブランドショップ「Kibiso」を巡り、一翆苑でそばの昼食。雲が掛かる鳥海山を右手に一般道を酒田に走り、江戸時代の豪商の面影が残る本間家旧本邸を見学、日和田山公園で酒田港、日本海の雄大な風景を眺める。港の「海鮮市場」を覗き、荘内のシンボル・山居倉庫を訪ねる。好天に恵まれ、山形の秋、小さな旅を楽しむ。土産はラフランスなどの果物とふうき豆。(走行距離=約380K、高速料=¥1,690+2,280)、入場料=1,500)



高台にある日和山公園から酒田港を望む/公園から北西方に日本海を望む /酒田港は古え、北前船で栄えた、常夜灯
酒田の豪商、本間家旧本邸の門/本間家旧本邸の外観、内部は撮影禁止 /酒田港にある「さかた海鮮市場」、「みなと市場」


1893年(明治26年)に建てられた米保管倉庫・山居倉庫 /新井田川に架かる山居橋、歩行者専用 /荘内のシンボル・山居倉庫