30
|
羽黒山(鶴岡市 414m 出羽三山神社)/湯殿山神社本宮(1,010m) | 09/25(日) 晴れ 単独 |
羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在) 月山は死後の安楽と往生を祈る山(過去)
湯殿山は生まれかわりを祈る山(未来) 現在の自分自身と向き合い、過去を清算し未来を見つめ直す。 身も心もリセットされて、生まれかわった自分と向き合う旅。
出羽三山神社の鳥居前で拝礼し、社務所で白装束の代わりとなる「石段詣お注連」を求め肩に架ける。お注連は現世と神域の結界をあらわし、山に入る際の魔除けとしての意味を持つ。羽黒山から月山、湯殿山まで伸びる広大な神域の表玄関である随神門を潜る。継子坂を下り、朱塗りの神橋を渡る。修験者は祓川の清き流れに身を沈め、水垢離を採り参拝の途についた。傍らにその時、装束の注連を掛けた「注連かけ桜」がある。羽黒山表参道の杉並木を進む。羽黒山最古の「爺杉」に「大きな気」を祈る。優美な造形を魅せる国宝・五重塔に「前向気」を祈る。路床には石畳が敷かれ、2446段の石段が伸びる。林閑の参道脇には葉山祇神社など百八末社と謂われる小さな社が佇み、八百万の神が祀られている。休日で大勢の参拝者が押し寄せ、二人連れ、家族、グループで登る。小さな子供を連れた母子も健気に登る。声をかけると女の子は4歳という、感心。階段は蹴上げが小さく、子供でも登り易く設けられている。優しい。最後の十五童坂を登り山頂台地に辿り着く。茅葺の重厚な屋根、朱塗りの荘厳な拝殿が三神合祭殿。現在の世を生きる人々を救う聖観世音菩薩などを祀る。神聖な山の霊気に包まれ、三山の神に「平穏と健康」、「世界平和」を祈る。 |
![]() ![]() ![]() 参拝を終え静寂の三の坂を下る ![]() ![]() ![]() ![]() 羽黒山MAP ![]() ![]() 2019年8月/石跳川遥拝路から装束場を経由し月山へ登る→山行記録 ![]() ![]() ![]() 姥ヶ岳北裾から湯殿山(1,504m )を振り返る、湯殿山には登山道がなく、残雪期のみ豊富な雪を踏んで登攀可能 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湯殿山神社本宮の大鳥居/大鳥居を潜り参拝路を徒歩で進む/梵字川に架かる朱塗りの小澤橋を渡り、参拝路を登る 青空に湯殿山が姿を魅せる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モミジが紅葉の走り/湯殿山神社本宮、これより先は神域につき撮影禁止/参拝後生まれかわり、徒歩で大鳥居に下山 ![]() |
湯殿山神社本宮は出羽三山の「奥の院」と呼ばれており、湯殿山の中腹の渓流のほとりに鎮座する。神域は写真撮影禁止。社殿がなく、お祓いを受け穢れを落としてから裸足で参拝する。ご本尊は「語るなかれ」「聞くなかれ」と謂われ秘されている。神秘の御神体に祈りを捧げる。好天に恵まれた秋の日、身も心もリセットされ、明日への新たな生命力に満たされる。残された年月を「誠実に」、「明るく」、「前向きに」生きよう。秋分の日の三連休、念願の出羽三山巡りが叶う。土産は清酒・湯殿山、鶴岡銘菓・古鏡、山形銘菓・ふうき豆。 昨秋、MAKの花めぐり・山形鶴岡紀行に勘違いがありました。テレビ番組「遠くへ行きたい」で竹下景子さんが訪れたのは湯殿山神社ではなく羽黒山でした。訂正します。
7:00 自宅発/宮城川崎/庄内あさひIC⇒9:25 鶴岡市/出羽三山神社/随神門/石段コース→10:25 羽黒山・三神合祭殿 :40 下山開始→11:30 随神門下山⇒12:30
湯殿山有料道路/大鳥居→13:00 仙人沢徒歩/湯殿山神社本宮参拝 :20 下山開始→14:00 大鳥居下山/昼食⇒16:05 月山IC/宮城川崎IC/帰宅
(歩程=2h00m+1h20m)(走行距離=315K 高速料=¥3,680+400)
|