2021 山日記 


34
後烏帽子岳(南蔵王 1,681m)/聖山平からろうづめ平 1018(月) 曇り/晴れ 単独


青空が広がる聖山平からスタート、澄川渓谷へ下る/南方に後烏帽子岳と南蔵王の杉ヶ峰辺りの山並みを望む /彩りを添えるナナカマド
澄川の源流、金吹沢を徒渉/澄川を徒渉、澄川→松川→白石川→阿武隈川となり海へ/渓から登り返し股窪分岐まで緩やかに登る



アトリ(アトリ科、渡り鳥)の群れがナナカマドをついばむ /シロハラ(ヒタキ科、渡り鳥) /ユキザサの実
ゴゼンタチバナの実/展望台から蔵王の雁戸山、仙台神室岳、二口の大東岳を望む/樹間から初冠雪の後烏帽子岳



南蔵王杉ヶ峰が秋麗を魅せる /ダケカンバの白い幹が際立つ、紅葉はすでに散った「ろうづめ平」から屏風岳 / ヒロハヘビノボラズの実
ヤマウスユキソウの花殻 /後烏帽子岳西尾根からろうづめ平を見下ろす、屏風岳には雲が掛かる/後烏帽子岳山頂

725 自宅発⇒915 聖山平→1015 股窪→1100 ろうづめ平→1140 後烏帽子岳昼食1200 下山開始→1300 ろうづめ平→1340 股窪→1425 下山⇒1505 遠刈田温泉/三治郎入浴1545 発⇒1650 農産物販売所/帰宅 (走行距離=55×2K 入浴料=¥900(歩程=4h50mi)


蔵王エコーラインを上った「すみかわスノーパーク脇から未舗装の観光道路を走り聖山平の登山口に至る。3週間振りの山、パソコントラブルに見舞われ、初期対応を誤り深みにはまる。秋山の最盛期に山登りを取止め、残念。昨秋、南側から登った後烏帽子岳山頂から眺めた「ろうづめ平の紅葉パッチワークが見事だった。今回、北側の聖山平から初めてのコースで「ろうづめ平」へ向う。澄川渓谷に下り、支流の沢を数回徒渉、登り返して股窪へ緩やかに登る。トレイルはしっかりしている。時期が遅れ予想通り紅葉はほとんど落ちてしまったが、その分展望が利き、蔵王の山並みが望める。東方、目的の後烏帽子岳は秀麗な山容を魅せるが初冠雪した様で山頂部が白い。西方の杉ヶ峰や屏風岳は樹間から麗しい秋色を魅せる。紅葉の最盛期とは違った景色が見える。ダケカンバが白い幹を際立たせ、葉は落ちたナナカマドが赤い実を散りばめ、ドウダンツツジが橙色の名残の紅葉を魅せる「ろうづめ平から西尾根を登る。一部が藪になっている笹やハイマツ、来年の花芽を付けたシャクナゲ、葉は落ちたミネカエデの灌木のトレイルを登る。ガスが沸き始め南蔵王主稜線は雲にお隠れ。薄っすらと雪が残る山頂で昼餉。この所、便利なコンビニおにぎりで済ませていたが久し振りに妻が作ってくれたおにぎり、梨が旨い、コーヒーが温かい。下山は折り返し、誰にも合わない静かな山旅、晩秋の幽玄な秋景色を堪能。帰路、麓の遠刈田温泉で湯を浴びる。久し振りの山登り、好い気分転換となる。


ナナカマドが赤い実を付ける「ろうづめ平」から後烏帽子岳
紅葉の盛りに再訪を誓う



後烏帽子岳から西方に幽玄の世界、笹に浮かぶダケカンバの白い幹が麗しい/名残の紅葉が秀麗を魅せる /幽玄、秋麗
ハイマツに残る初冠雪/晩秋のこの時期しか出会えない秋麗風景、絶景かな  /晩秋のろうづめ平を見下ろす



杉ヶ峰の向こうは刈田岳 /赤いナナカマドの実が埋めつくす「ろうづめ平/鮮やかな橙色、名残のドウダンツツジの紅葉
ナナカマドの実を拾い、帰宅後、果実酒とする/下山路のシラビソ林越しに秀麗な秋模様 /ガスが広がり幻想的な秋模様


下山路を彩る名残の紅葉、晩秋の秀麗な風景 /草紅葉が広がる股窪湿原 /イワショウブの花殻


   
MAP