2021
山日記 



32
みちのく杜の湖畔公園/北地区/野草園/風の草原 09/23(祝) 晴れ 単独


北地区・風の草原の赤い屋根のゲート/大きなミズナラの木が茂る野草園入り口、小川の橋を渡ると木道が伸びる  /ツリフネソウ
金平糖の様な可愛い花にヒョウモン蝶  /群生するアキノウナギツカミ(タデ科)  葉や茎に細かく鋭い棘があり鰻も掴める 



野草園の湿原に木道が伸びる /陽射しに輝く可愛いネコジャラシ(エンコログサ) /清楚にノコンギクが咲く
秋の花キキョウが一輪/草叢にワレモコウとノコンギク  /ワレモコウの可愛い臙脂の花が咲く、大好きな花だ 


秋の七草、オミナエシ /展望野草園を覆う黄色い花、オミナエシ、見事  /オミナエシの背景は北蔵王の盟主・雁戸山
展望野草園を飾るオミナエシとワレモコウ /展望野草園近くに一本立ちの栗の木 /第2の目的=栗拾い→大収穫

9:45 自宅発⇒10:30 川崎町みちのく杜の湖畔公園⇒11:40 野草園/湿生花園 四阿昼食 12:20 発→1250 風の草原/退園⇒14:05 秋保温泉たいち/帰宅 (入園料S=¥210、駐車場=¥320)(歩程=2h00mi)


秋麗、秋分の日、湿原に咲く秋の草花を愛でにみちのく杜の湖畔公園へ向かう。北地区の赤い屋根のゲートから広大な風の草原をかすめ野草園入り口には株立ちの水楢が立つ。橋を渡り木道を進む。泉ヶ岳南麓の岡沼にも咲いていた秋の鰻掴みが群生する。可愛い金平糖の様な花。第2の目的は栗拾い。一昨年、雁戸山への道路が通行止めでやむなくここの里山地区を巡った際、栗をたくさん拾った。記憶に残る栗の木に毬が少ない。今年は外れ年かと諦めて展望野草園へ向かう。遠く北蔵王の雁戸山を背景に女郎花が咲き群れる。夥しい女郎花の群生、黄金色が溢れるこんな見事な風景は見たことがない。赤い臙脂の花を散りばめる吾亦紅が咲き群れる。情緒があり大好きな花だ。淡麗な尾花や野紺菊が優しい風情を添える。展望野草園を下りた一本立ちの栗の木に栗がたくさん落ちている。拾うそばからボトボトと落ちてくる。先日甑岳で拾った栗より一回り大きい。此度も夢中で拾う、大収穫。東京の子供のところでも送ろうか。第3の目的は野鳥撮影、あわよくば雉、残念ながら姿を魅せず。群生する禊萩(ミソハギ)花も終わり紅葉し、沢桔梗が名残の花を魅せる湿生花園を巡り、四阿で昼餉。広がる秋色、枯淡、地味だが個性あふれる草花、可憐、楚々と咲く秋の野花、癒される。


秋の風情が漂う湿生花園、四阿で昼餉



秋の風情が好ましい、ワレモコウとススキ /サワヒヨドリ  /ピンクが愛らしい名残りのミソハギ、今度花の盛りに訪れたい
名残りのサワギキョウ /ミソハギの葉が紅葉する湿生花園、名残りのサワギキョウが爽やか /野草園周辺案内板


広大な風の草原 /パークゴルフを楽しむ、背景は南蔵王の屏風岳 /第4の目的=帰路、秋保温泉さいちでおはぎを求める、好きだねえ