2021山日記 


30
泉ヶ岳(1,172m)/19 
芳ノ平/水神コース/北泉コース/かもしかコース
09/12(日) 晴れ 単独

秋の花、サワギキョウ /木道が整備された芳ノ平湿原/目的の花、アケボノソウは未だ咲き始め、蕾が多い、今年は株も少ない様だ
快晴、南麓に建つオーエンス泉ヶ岳自然ふれあい館  /木洩れ日が優しい、緩やかな水神コースを登る /ツリバナが赤い実を下げる



アキノキリンソウ/水神分岐から樋沢川を徒渉し北泉コースに分け入る /ダケカンバの白い幹と緑葉が麗しい北泉ヶ岳の南西麓
お気に入りスポット三叉路でコーヒー休憩 /ブナ林で紅い実が生る高木を見つける /ズームして葉を見るとナナカマドの様だ、見事



オオカメノキの赤い実/泉ヶ岳の北尾根を登る、紅い実はオオカメノキか /ゴヨウツツジが黄色く色付き初め、秋の気配が漂う
ドウダンツツジが紅葉する泉ヶ岳の展望地で昼餉 /登山者で賑わう泉ヶ岳山頂 けが人の救助で山頂付近を旋回するヘリコブター

730 自宅発⇒800 芳ノ平湿原周回⇒825 泉ヶ岳スキー場P930 水神コース/水神→10:30 三叉路→1120 泉ヶ岳昼食 1150 下山開始/かもしかコース→1250 岡沼→1300 兎平→1325 スキー場P下山⇒1410 帰宅

 (歩程=4h20mi)


9月長月、久し振りに快晴の日曜日、マイベースフィールド泉ヶ岳ヘ向かう。先ず芳ノ平湿原のアケボノソウを訪ねるが、未だ咲き始めでつぼみが多い。蒼いサワギキョウが鮮やか。好天の休日で1000台の駐車場は満車に近い。日焼け止めを塗り、ショートパンツにロングソックス、ツバ広ハットにサングラス、何時もの夏スタイルでスタート、水神コースを進む。何時もの辺りで思惑通りツリバナを見つける。落葉松林を抜け、樋沢川を徒渉し北泉コースへ分け入る。台地への急坂でもツリバナの赤い実を見付ける。ダケカンバの白い幹と緑葉が麗しい森を進んだ三叉路でコーヒー休憩。春にはサンカヨウが咲き群れるブナの森、おとぎの国、大好きなスポットだ。小さな秋を探しながら熊笹平への下りトレイルで赤い実をつける高木を見付ける。ズームしてみると葉の形からナナカマドと同定、数多の赤い実を付ける樹高5、6mの見事な木、感動。鞍部の熊笹平から北尾根を緩やかに登り返す。ゴヨウツツジが橙色に色付き初め、ハゼやミズキが赤や黄色の紅葉の走りを魅せる。オオカメノキの赤い実が彩りを添える。小さな秋に心和む。ドウダンツツジが赤く紅葉する山頂で広がる蔵王や船形連峰の大展望を眺めながらゆったり昼餉。仙台に移住し早や4年、初めて登ったのが泉ヶ岳、幸い春夏秋冬19回を数える。健康に感謝。山頂に可憐に咲くセンブリやエゾリンドウなど秋の花を愛で、かもしかコースの急斜面を下る。今はもう秋。


ゴヨウツツジも紅葉する展望地から船形連峰


久ススキがなびきドウダンツツジが紅葉、久し振りに快晴の山頂、蔵王連峰、船形連峰などの山並みが美しい



秋の気配、紅葉の走り、黄色く色付く葉はミズキか /橙色が鮮やかなハゼ  /カエデの真っ赤な紅葉/ガマズミの赤い実
山頂を彩る花、可愛く咲き群れるウメバチソウ /可憐なセンブリ/ピンクが愛らしいノコンギク/エゾシオガマ



南斜面のかもしかコースを下る、向かいは南蔵王 /急斜面のかもしかコース、登りの登山者とスライド  /サワフタギの蒼い実
エゾリンドウ/エゾリンドウが咲く岡沼から泉ヶ岳を振り返る/オミナエシが咲く兎平から泉ヶ岳を振り返る


MAP