7:40 自宅発⇒8:50 蔵王町下別当登山口→10:45 青麻山昼食 11:35 下山開始→12:15 無線中継所登山口→12:45 下別当下山⇒14:30 道の駅・村田/帰宅 (走行距離=43×2K)(歩程=3h05mi)
春にはニリンソウが群生する「おとぎの国」を進む。北に蛇行し急な登りが始まる辺りの森で目的の花、レンゲショウマがお目見え。森の妖精と言われる、赤みがかった淡い紫の気品あふれる花が下向きに咲く。焦がれていた花に逢えてうれしい。レンゲショウマに初めて逢ったのは99年8月15日、大菩薩山塊の南端の滝子山、大好きだった山。数日来の豪雨で登山口の橋が流され、躊躇したが思い切って大鹿沢に足を入れ渉る。山頂下のブナ林の木陰でレンゲショウマは咲き誇っていた。花を独り占め、一眼レフカメラで腹這いになりローアングルで撮影。残念ながらブナ林はその後、防火帯として伐採されてしまい、木洩れ日を好む花は儚く消えてしまった。奥多摩の御岳山の大群落は数回訪ねたが、本社ヶ丸や黒岳などの御坂山塊でも楽しませてくれた。岩手県南部から近畿地方の太平洋側に広く分布する。仙台に移住し、ネットで検索したが、500m程度の低山に咲いているブログはいくつかあったが山名は秘されていた。昨年、岩手県の室根山、南蔵王の後烏帽子岳の秋山沢コースを特定できた。今年になって、宮城、南蔵王、蔵王町と絞り込み、なんと大好きな青麻山に辿り着いた。東尾根の急坂をゆっくり登る。山頂下で二つめのレンゲショウマの群落を見つける。夢中で撮影する。コンパクトデジカメでオートフォーカス、アングルを替え撮影する。好い写真が撮れれば幸い。また一眼レフでマニュアルでピントを合わせ、ボカシを入れた写真が撮りたくなった。