2021 山日記 


26
大平山(たいへいざん 秋田県 1,170m)/弟子還岳/宝蔵岳(1,036m)
旭又から宝蔵コース/下山は旭又コース
07/17(土) 晴れ 単独


三吉神社の鳥居が立つ麓の里から秀麗な大平山を遠望、秋田市のシンボル /旭又登山口/鳥瞰図、旭又コースを登るのが一般的   
林床を飾るトリアシショウマ/清流・旭又沢に掛る橋を渡る/分岐から宝蔵コースを登る、急斜面、天然杉の豊潤な森が広がる



宝蔵コース、高度を上げるとブナ林となる、美しい /軽井沢尾根に合わせる、勾配は少し緩くなる /ホツツジオ
雪国の花、ツルアリドウシ/軽井沢尾根を登る、ヤマブキショウマの白い穂花が美しい /宝蔵岳分岐、ここまで快調


北に巻くと弟子還岳の先に大平山の頂きが姿を魅せる /急登のルートが厳しそうな弟子還岳 /岩場を直登している登山者をズーム
ミヤマシシウド/絶壁がそそり立つ弟子還岳、修験者が不慣れな弟子をここまでで帰らせた /急登の途中の小さな鞍部で小休止



西方展望、男鹿半島や八郎潟が見える筈だが /稜線に出ると大平山が優美な山容を魅せる /弟子還岳山頂の石碑
稜線を飾る草花、アカモノの実/爽やかにクガイソウ/彩りを添えるミヤマオトギリソウ/秋の走り、ツルリンドウ


弟子還岳の鞍部に目的のヒロハシラネガンビが咲く、センジュガンビより少し大きい、可憐 /今が盛り /清楚 /めんこい

340 自宅発/泉/秋田中央IC715 秋田市旭又登山口→740 宝蔵コース分岐→915 軽井沢分岐→9:50 宝蔵岳→1035 小休止/弟子還→1110 大平山昼食 1140 下山開始→1235 御手洗→1330 アヤメ坂/御瀧神社→1400 旭又下山⇒1750 帰宅 (走行距離=274×2k 高速料=¥3,860 +5,520(歩程=6h00m

 

16日、東北地方は例年より8日、昨年より約2週間早く梅雨明け。この時期、太平山に咲くというヒロハシラネガンビ、コアニチドリに逢いに遠路秋田に向かう。緊急事態宣言で高速料の休日割引が適用されず、早朝割引となる未明に出立。霧が覆う東北道を北上から秋田道に入る。岩手県境のトンネルを抜け秋田に入ると思惑通り青空が広がる。長い林道を上り登山口の旭又に辿り着く。一般的には直登の旭又コースを登る様だが、宝蔵コースを採る。天然杉の芳醇な森を抜け、麗しいブナ林を登る。かなり急こう配だが足取りは快調、軽井沢コースと合わせ高度を上げる。宝蔵岳から北に巻くと目的の大平山山頂が覗く。急な鎖場の難所を慎重に登り、小さな鞍部で小休止。男鹿半島方面は霞が掛かる。稜線に跳び出ると大平山は秀麗な山容を魅せる。美しい、優雅。頂きを越えた鞍部で目的の花、ヒロハシラネガンビがお目見え。草むらに数株が群生する。可憐。これを求めて遥々やってきた。感動。センジュガンビは南アルプス北岳、櫛形山、奥秩父の笠取山などで会ったことはあるが、花は少し大きいか。最後の急登、今日は80%は森の中で珍しく半袖ウェアだったが、宝蔵岳から森林限界を越え、日除けに長袖を着込む。好天で暑い、汗びっしょり、やっと辿り着いた太平山、達成感で満たされる。三吉神社奥宮に拝す。昨年この時期に登った山形の三吉山の三吉神社はここから分神を受けたことを思い出し、疫病退散を祈る。ミヤマシシウドが咲き、アキアカネが乱舞する山頂でゆったり昼餉。傍らにはコアニチドリが微笑む。


大平山山頂に立つ鳥居と三吉神社奥宮、古しえからの遥拝道は東の中岳、鶴ヶ岳、宝蔵岳を縦走し、弟子還の難所を超えた様で、こちらに向いた鳥居が迎えてくれる。



珍しい花、コアニチドリ、盛りを過ぎ少し傷んでいる/立派な社、三吉神社奥宮西方日本海方面を眺めながら昼餉、山形からの三人連れ
辿ってきた弟子還岳の稜線を俯瞰、遠く剣岳、鶴ヶ岳、中岳  /山頂に咲くミヤマシシウド、アキアカネが乱舞する  /アサギマダラ



ミヤマカラマツソウ/下山路の稜線を俯瞰、旭岳、赤倉岳(1,084m)、馬場目岳 /大平山を振り返る、山頂の山小屋が見える
見事な林相を魅せるブナ林 /下山路の旭又コース、概ね急こう配だが一部に鞍部もある /北国の花、エゾアジサイ



紅い頭巾の石仏が佇む /御手洗神社 /今日はちょうどお祀り、ご神体を里宮から奥宮へお遷しする、白装束の神人が続く
立派な天然杉の森、秋田美林 /御瀧神社、これから登る登山者、秋田美人 /秋の気配、赤く色付くオオカメノキの実
 

清楚に咲くノリウツギ/弟子還沢に沿って下る、爽快/清流、弟子還沢、畔にはエゾアジサイが咲く、癒される  

 
                                            
MAP