24
|
仙台市野草園(大年寺山 117m)/うどう沼公園(青葉区 167m) | 06/26(土) 晴れ 単独 |
梅雨のこの時期、福島磐梯町の雄国沼でニッコウキスゲが咲く。前夜の晴天予報に午前4時半に起床、ショートパンツにロングソックスの夏スタイル。早い朝食を済ませ、5時に更新される天気予報を確認するとなんと晴れマークが消え、雷を伴う雨も降る。梅雨のこの時期、高速料が割引される週末に晴れるのは稀有、迷ったが取りやめる。近くでホトトギスが啼く。カメラを携え早朝ウォーキングに出かける。何時もの桜公園の池周りは大勢のウォーカーが歩く。南に大きく下る貝ヶ森公園コース、ボトムから中山の街を登り返すと弱い雨が降り始める。何時ものうどう沼、カルガモは今年も可愛い雛を連れて泳ぐ。数株あるバイカツツジが小さな可憐な花をつける。帰宅するといつもより長く1時間半が経過。朝風呂につかり冷えた体を温める。午後になると陽射しが差し始める。ネットで紫陽花を検索すると妻の実家近くの資福寺がヒット。妻の実家に泊まった折に何度か早朝ウォーキングで訪れたが、雰囲気のある禅寺で、墓を作るならここがいいかと思う。次は仙台市野草園、あじさい観察会も開かれている様でここに決める。バスの乗り継ぎを調べると1時間半、妻はデパートに買い物に行くというので一人で車で向かう、30分。3月に愛宕から大年寺山を歩いた時は未だ冬季休園中であった。豊齢カードを提示し無料で入園。ボランティアのガイドもお願いできる様であるが、大年寺山の北斜面に広がる園地をマップを片手に散策。目的の紫陽花は見事に盛りを魅せる。芝生広場のテントで無料の冷たい甘茶を頂き、葦簀張りの小屋で暫し休憩。広がる青空に遠く磐梯の空を想う。雄国沼のニッコーキスゲ、天気予報に振り回されず思い切って出掛ければ良かったかと引きずる。来週末は大朝日岳のヒメサユリ、避難小屋泊の寝袋などの装備は準備万端。天気予報は雲と雨のマークが連なる。 |