2021 山日記 


23
刈田岳(1,757m)/御田神湿原(1,545m)
蔵王坊平高原(1,022m)/山形市野草園(522m)
06/18(金) 晴れ 同行者 妻

蔵王エコーラインの駒草平より刈田岳、五色岳(1,672m)、熊野岳の展望、眼下は濁川の深い谷で不帰ノ滝が圧巻 



駒草平に咲くコマクサ /刈田岳山頂の蔵王嶽神社/馴染みの南蔵王の山並み、屏風岳(1,825m)、杉ヶ峰(1,746m)、前山(1,684m)   
蔵王の主峰、熊野岳(1,840m)と蔵王のシンボル蒼い水を湛えるお釜、右は五色岳、馬ノ背の長いトレイルが伸びる、夏の景色は初見参




ハクサンチドリ/木道が伸びる御田神湿原 /白いワタスゲが咲く湿原、木道脇でコーヒー休憩、右ピークは刈田岳
広々とした御田神湿原を散策  /空はすっきっりとは晴れない、面白い造形の雲が浮かぶ /コバイケイソウ
湿原を飾る花、名残のチングルマ/北国の花、ヒナザクラ、数株のみ/マイズルソウ/コイワカガミ


ムラサキヤシオ/坊平高原の上山市クワオルト認定ウォーキングコースを散策 /整備されたクロスカントリーコース
 

800 自宅発/蔵王エコーライン/ハイライン⇒940 刈田岳 1015 発⇒1025 御田神湿原 1105 発⇒1130 坊平高原/昼食 1210 発⇒1240 「食の駅」山形⇒1310 山形市野草園 1405 発⇒1515  山形蔵王/宮城川崎IC/帰宅 (走行距離=172k 高速料=\550+900 入園料=300


晴天予報の山形へ向かう笹谷街道、車窓の釜房湖越しに望む目的の蔵王の頂きは雲が覆う。遠刈田温泉から九十九折りのエコーラインを上ると雲の間から青空が見え始める、ラッキー。ハイラインを上り刈田岳の頂きに立つ。蒼い水を湛えたお釜、蔵王の代表的な風景だが、雪景色の冬に来ただけで夏は初めて。大勢の登山者や観光客で賑わう。南に少し下った御田神湿原はチングルマの花を期待したが既に終わっており、ワタスゲの白い花が広がる。すっきり晴れないが青空に雲の造形が面白い。木道脇でコーヒー休憩、広がる雄大な風景が心地よい。南に下ったレンゲツツジが咲くという蔵王坊平高原、ここも既に散った様だ。上山市のクワオルト認定のウォーキングコースの一部を散策し野営場の森で昼餉。午後は一旦里へ下り、「食の駅・山形蔵王」でサクランボやアスパラなどの季節の野菜を求める。上り返して西蔵王高原ラインを走り山形市野草園に至る。数日前、「蔵王の西麓に広がる園地に3000株のクリンソウが咲いている、見頃は6月末まで」という情報を見て妻を誘う計画を立てる。前夜、蔵王エコーラインから蔵王を周回する車で巡る花蔵王を思いつく。目的のクリンソウはやはり時期を失した様で名残りの花がパラパラ、広大な園地の一部を散策する。帰路は高速で蔵王を周回。花は盛りを過ぎていたが、日頃、母のお世話で頑張っている妻に好い気分転換となった。翌19日は終日雨降り、東北地方も梅雨入り。


蔵王の西麓に広がる山形市野草園、クリンソウの谷




エントランスの建物/オゼコウホネやスイレンが咲くひょうたん池/縦間からオゼコウホネ、見事に咲き群れる
クリンソウの谷の周回路 /目的のクリンソウはすでに盛りを過ぎ種を付けている /名残のクリンソウ
シライトソウ(シュロソウ科) /二ッコウキスゲ /中央広場の自然学習センター、向いの山は蔵王の瀧山 




野草園を飾る花、オゼコウホネ/スイレン/ここで自然交配した新種、ミヤマカスミザクラの実/アジサイのような白い花、オオデマリか
白い清楚な花はオニシモツケか /ジュンベリーのかわいい実/アヤメ/名残りのエゴノキ
ヤマウグイスカグラの赤い実/ムシャリンドウ(武者竜胆、シソ科、本州中部以北に分布) /リュウキンカ/見事に咲き誇るヤマボウシ

 


 MAP