2021 山日記 


21
徳仙丈山(気仙沼市 711m)/1
つつじ坂/尾根道コース/のんびりコース/十二曲り/らくらくコース
05/31(月) 晴れ 単独


見事な青空が広がる気仙沼側登山口、屋台が営業中 /「つつじ坂」の花は既に終わり、緩やかなトレイルを登る/第一展望台
展望台から東方、熊山(656m)、遠く気仙沼市街、気仙沼湾、太平洋、手前は花は終わった「つつじが原」、右手のピークは東尾根、徳仙丈山 



サワフタギ /ガマズミの先に海が見える、気仙沼湾、唐桑半島 分岐から「尾根道コース」を登り徳仙丈山を振返る、ビューポイント
「尾根道コース」はツツジのトンネル /真紅のヤマツツジは陽射しに透ける、強烈、魅入られる /鮮やかなヤマツツジ



つつじが咲き競う東尾根ピークから東方展望、広い海原は太平洋、入り江は大谷海岸辺りか、絶景かな
鮮やかなツツジの先に太平洋の展望、見事  /東尾根の下り、遠く海岸が見える /白い花はカマズカか



朱色が鮮やかなレンゲツツジ/本吉側登山口近くの分岐から「のんびりコース」を登り返す /緩やかなトレイルはツツジが鮮やか
登山者やお花見客で賑わう「お祭広場」から徳仙丈山の東尾根を見上げる、今年は盛りを過ぎたか、当たり年には山全体が赤く染まる様だ
 

725 自宅発/三陸道多賀城/気仙沼中央ICK651005 気仙沼市登山口→10:45 つつじ坂/第1展望台/つつじ街道→1125 尾根道コース→1155 のんびりコース/お祭り広場/徳仙丈山昼食 1215 下山開始→1300 十二曲り/らくらくコース/下山⇒1550 道の駅・大谷海岸/帰宅 (走行距離=143×2k 高速料=¥770×2(歩程=2h35mi)


50万本の真紅のツツジの群落が山を染めるという徳仙丈山へ向かう。松島から北の三陸道は復興道路で無料であるが、当方の更新していないカーナビには途中からルートが消える。片側一車線の単調な道を北に向かい、気仙沼市で一般道に入る。カーナビもルートを再表示し、何とか予定通り北側の登山口に辿り着く。今年は季節が進んでいるのか山麓の花は既に終わった様だ。緩やかに「つつじ坂」を登り、第一展望台から海を眺める。広大な「つつじが原」の花は残念ながら既に散っており、遠く太平洋と気仙沼市街が望める。「つつじ街道」を登ると若い二人連れの女性が梢を覗いている。声を掛けると「ジージー啼いているのは何んでしょうか」、エゾハルセミと教える。トラバース道を進んだ分岐から余り歩かれない「尾根道コース」に分け入り、南側の本吉側登山口付近まで下り、分岐から「のんびりコース」を登り返す全山周回コースを採る。尾根道は幸いツツジの盛りで真紅のトンネルと海の展望は最高。本吉側からのトレイルは未だツツジも咲いており、登山者や花見客でにぎわう「お祭広場に登り返し、東尾根を直登し山頂に立つ。大パノラマが素晴らしい。下山路、麓でクリンソウに遭う、おまけ。松島から来たという男性は屋台のこんにゃく玉を肴にワンカップ酒、これからビールを呑むそうだ。帰路は奥さんが運転する様でうらやましい。帰路、道の駅「大谷海岸」で魚の干物やひじきなどの海産物、お菓子、地酒を土産とする。震災後10年の今年3月、漸く開いた様だが、更なる復興を祈る。


真紅のつつじで染まる徳仙丈山、ビューティフル
大正から昭和25年まで銅山、その後萱場、牧草地として利用された。幾度かの山火事を耐え、「黒野牧」の土がツツジの生育に適していたことから、自生のヤマツツジの大群落となる。その後、地元の方の保護により日本屈指のツツジの山となる。



例年イベントが開かれる「お祭広場」、つつじが見事 /徳仙丈山の山頂、東方に海が見える /山頂に立つ石祠、山名が彫られている
山頂からのパノラマビュー、中央は辿った東尾根、遠く太平洋の大海原、左に気仙沼市街と気仙沼湾、右に大谷海岸



北に「十二曲り」を下る /「つつじ街道」の脇道を下る、レンゲツツジが鮮やか /麓の小川に咲くクリンソウ、おまけ
気仙沼の地酒・特別純米酒「男山」/道の駅「大谷海岸」の素敵な内装 /海産物などの土産が並ぶ店舗内部

 


 散策マップ  /MAP