7:25 自宅発/三陸道多賀城/気仙沼中央IC/K65⇒10:05 気仙沼市登山口→10:45 つつじ坂/第1展望台/つつじ街道→11:25 尾根道コース→11:55 のんびりコース/お祭り広場/徳仙丈山昼食 12:15 下山開始→13:00 十二曲り/らくらくコース/下山⇒15:50 道の駅・大谷海岸/帰宅 (走行距離=143×2k 高速料=¥770×2)(歩程=2h35mi)
50万本の真紅のツツジの群落が山を染めるという徳仙丈山へ向かう。松島から北の三陸道は復興道路で無料であるが、当方の更新していないカーナビには途中からルートが消える。片側一車線の単調な道を北に向かい、気仙沼市で一般道に入る。カーナビもルートを再表示し、何とか予定通り北側の登山口に辿り着く。今年は季節が進んでいるのか山麓の花は既に終わった様だ。緩やかに「つつじ坂」を登り、第一展望台から海を眺める。広大な「つつじが原」の花は残念ながら既に散っており、遠く太平洋と気仙沼市街が望める。「つつじ街道」を登ると若い二人連れの女性が梢を覗いている。声を掛けると「ジージー啼いているのは何んでしょうか」、エゾハルセミと教える。トラバース道を進んだ分岐から余り歩かれない「尾根道コース」に分け入り、南側の本吉側登山口付近まで下り、分岐から「のんびりコース」を登り返す全山周回コースを採る。尾根道は幸いツツジの盛りで真紅のトンネルと海の展望は最高。本吉側からのトレイルは未だツツジも咲いており、登山者や花見客でにぎわう「お祭広場」に登り返し、東尾根を直登し山頂に立つ。大パノラマが素晴らしい。下山路、麓でクリンソウに遭う、おまけ。松島から来たという男性は屋台のこんにゃく玉を肴にワンカップ酒、これからビールを呑むそうだ。帰路は奥さんが運転する様でうらやましい。帰路、道の駅「大谷海岸」で魚の干物やひじきなどの海産物、お菓子、地酒を土産とする。震災後10年の今年3月、漸く開いた様だが、更なる復興を祈る。