7:35 自宅発⇒8:10 スキー場P→9:20 水神→10:20 北泉コース/三叉路→10:50 北泉ヶ岳→11:25 三叉路→12:05 泉ヶ岳昼食 12:25 下山開始/かもしかコース→13:15 岡沼→13:50 下山⇒14:25 帰宅
(歩程=5h10mi)
5月皐月、11日から15日に掛けて九州から四国、中国、近畿、東海地方が梅雨入りした。平年より20日程早く記録的。桜も各地で2週間ほど早く咲いたが、季節の歯車が狂ってきたのか。みちのく東北、久し振りの晴天予報にマイベースフィールドに向かう。若葉が明るい落葉松林を進むと薫風が吹き抜ける。「爽やか」という形容は秋に使う様だが、清々しいと言わなければいけないのか。水神分岐から樋沢川を渉り北泉コースへ分け入るとシロヤシオの花が緑に映える。お花畑のニリンソウは未だ咲いている。白い幹のダケカンバが若葉を広げる緩やかなトレイルを進んだ三叉路のサンカヨウ、このところの低温傾向に一縷の望み、残念やはり既に散る。北泉ヶ岳を往復し泉ヶ岳の北尾根を登るとここにもシロヤシオが咲く。山頂下ではシラネアオイが群生し丁度盛り。北西の風が吹き始め、予報に反し雲が広がり出した山頂、ここでもシロヤシオが麗しい。木の花には表裏があるが今年は当たり年なのか。この季節、山では虫が多い。小鳥は虫を餌に子育てをする。沢沿いではミソサザイが、ウグイスはあちこちで直近でさえずる。下山路のかもしかコースではカッコウが、岡沼付近では「トッキョキョカキョク」とホトトギスが啼く。残念ながら姿は捉えられない。雛は順調に育っているだろうか。帰宅後、幸い夕方には再び晴れ間が広がり、宵闇が迫ると皆既月食が始まる。次のスーパームーンの皆既月食は12年後とか。今年が見納めか。