2021山日記 


19
白沢五山/箱ノ倉山(349m)/ゴロ山(390m)/前山(346m)/4 05/15(土) 晴れ 単独


水田でカエルが啼く赤生木の里から前山 /登山口付近から箱ノ倉山を望む、前山の頭も見える /新堤上空を飛翔するアオサギ
林道脇で三つ葉を摘む/鉄塔が立つ送電線巡視路から西に戸神山(504m)、女戸神山/箱ノ倉山の南麓の森は新緑が爽やか



里山の麓を飾る草花、クサノオウ/カキドオシ/木の花、ウノハナ/青空に枝をおおおらかに広げ、数多の爽やかな花を散らすミズキ
北国の花、タニウツギは名残りか/これも名残りのイカリソウ/黄色が鮮やか、キジムシロ/林床を飾るマイズルソウ



久し振りに逢ったギンラン /箱ノ倉山の南尾根登り、若い単独女性が前を行く /箱ノ倉山山頂下でコーヒー休憩、樹間から蔵王
稜線は思惑通りヒメシャガロード /丁度今が盛りのヒメシャガワールド /少し赤みを帯びた薄紫の花は艶やか

830 自宅発⇒900 陸前白沢駅前赤生木→1000 登山口→1040 箱ノ倉山→1130 ゴロ山昼食 1150 下山開始→1215 前山→1225 牛頭天王神社→1310 赤生木下山⇒1350 帰宅 (歩程=3h15mi)


風薫る5月、広がる青空、カエルが啼く水田の先に白沢五山が連なる赤生木(あこうぎ)の里、遠くでキジが「ケーン、ケーン」と啼く。逢えるといいな。ウノハナやミズキの花が咲く林道脇で何時もの様に三つ葉を摘む。腰が痛くなるほど根気を詰め充分の収穫。登山口から山道に入ると林床には思惑通りヒメシャガが群れ咲く。この2年は花期に外れたが、今年はまずまず。下草刈りをするグループがいる。南麓を巻くとマイズルソウが華奢な花を並べる。分岐から箱ノ倉山へ向かうと久し振りにギンランに遭う。ミツバ摘みをしている時に先行して行った若い単独女性に追い付く。この山は初めて登った様だ。樹間から蔵王が覗く山頂下でコーヒータイム。女性と一緒に下りギンランの花を教える。稜線のヒメシャガロードを進む、今日は土曜日で単独男性、二人連れの登山者とスライド。三方別れからゴロ山に登る。明るい山頂で女性と山談義しながら昼餉。萌える新緑、爽やかな里山。今日は14時からラグビーのトップリグトーナメント準決勝、サントリーVSクボタがある。お先に下山し前山から牛頭大王神社を経て東麓に下る。ここでもミズキがおおらかに枝を広げ、軽やかな花を数多散らす、ナイス。辺りでまたキジの声。じっと耳を澄まし辺りを伺うが残念姿は見えぬ。しばらく待つが諦めて足を踏む。帰路、「森の駅」で山ウドやオカヒジキを求め、急いで帰宅。何とか試合開始に間に合う。


青空が広がる赤生木の里、水田の先に連なる白沢五山        



ゴロ山で昼餉、山頂から後白髭山(1,422m) /前山の下りから岩垂山(348m)/この辺りもヒメシャガが咲き群れる、ワンダー
小さなベルが可愛いドウダンツツジ/牛頭大王神社の小さい社/赤い鳥居の山神社と牛頭大王神社参道の階段を振返る


麓に咲くガクアジサイ、大好きな花/藤の花の先は箱ノ倉山、キジが「ケーン」と啼く /長い穂を垂らすのは?、右はウノハナか



MAP