8:35 自宅発⇒8:55 赤坂登山口→9:35 見晴台→10:05 送電線巡視路/蒲沢川入渓→11:25 蒲沢川出渓→11:50 畑前草地→12:05 西尾根昼食 12:30 発⇒12:50 見晴台→13:15 赤坂下山⇒14:00 帰宅
(歩程=3h50mi)
登山口の坂を登ると最初に会った花はテンナンショウ、別名マムシグサ。何かを暗示しているのか。ヒメシャガの赤紫の可愛い花が咲く「悠遊の森」を進むと「セリバオウレン群生地」の新しい立札。花殻を付ける株が数多、来早春の花の時期に是非訪れよう。鉄塔が立つ見晴台から送電線巡視路を進むと白いアオダモの花が際立つ。叢で目的のワラビを摘む。蒲沢川に下ると雨がぱらつく。青空も見えるが黒い雲も広がる。気象庁の昨日の好天予報が今朝になり曇り一時雨に替った。気象協会、ウェザーニュースは晴れ予報、今日は気象庁が当り。雨具は着けずザックカバーだけ付ける。気持ちは引返そうかと思ったが、脚が川に向かう。長靴で蛇行する滑沢を遡るが、流木や深場など障害も多い。崩落地の大岩は前回の経験もあり想定内であったが、大岩を越えようとすると流木に蛇が巻き付き通行不能、想定外。めげずに高巻きルートを探し何とか再入渓。綺麗な滑床が続く蒲沢川、シロヤシオの花盛り、溢れるような新緑に白い花が麗しい。引返さなくてよかった。上流に進み出渓、道なき道を進み尾根に取り付く。畑前草地で目的のワラビを摘む、まずまずの収穫。風を避けて西尾根の森で昼餉、陽射しも戻り傍らにはヒメシャガが咲く。一人静かな森の中、魅惑の里山。下山時、二匹目の蛇に遭う。蛇に出逢わなければ幸い、豊穣と生命力、幸運の象徴、蛇に出くわせば縁起が良い。何かいいことがありそうだ。今日は5月第2日曜日、母の日。帰宅後、誂えたハイドランジャーの鉢花と自宅庭に咲いたボタンの切り花、お寿司の詰め合わせを手に母に会う。いつも有難う。母も笑顔。