2021山日記 


17
桑沼から北泉ヶ岳(1253m)/10 
大倉山(934m)/7 大倉沢氾濫原  
05/04(火・祝) 晴れ 単独


大倉山東尾根、トレイルランナーが追い越して行く/急斜面の東尾根、ランナーが駆け登る /ミズナラが立つ稜線、大倉尾根の分岐
大倉尾根の中腹はカタクリロード/鮮やかな赤紫のカタクリがスタンディングオベーションで歓迎してくれる /芽吹きの山、桑沼を俯瞰



北国の花、タムシバが爽やか /山頂下の北斜面には大きな残雪が広がる /登山者で賑わう北泉ヶ岳山頂、雪はない
残雪を下る4人グループ/大倉山山頂付近のブナ林に小さな女の子が佇む、こんにちは/10人程の トレイルランナー

725 自宅発⇒815 桑沼→900 大倉山東尾根/稜線→1015 北泉ヶ岳 1030 下山開始→1130 大倉山昼食 1150 下山開始→1230 大倉沢/氾濫原→1335 升沢林道→1400 桑沼下山⇒1450 帰宅(歩程=5h10mi)


5月皐月、今年の大型連休は天候が芳しくない。唯一の晴天予報のみどりの日、登山口の桑沼へ向かう途中、泉ヶ岳の1,000台の大駐車場は満車状態。雪解けでぬかるむ林道を進むと、何時もの駐車場は満車、路肩にも止まっている。こんなことは始めて、びっくり。路肩にデポし林道を進み大倉山の東尾根に取り付く。大倉尾根への直登コースはこの時期は尾根下に雪堆が残り登るのは難しい。急斜面で元気のよいトレイルランナーが追い越して行く。緩やかな稜線を進み桑沼を俯瞰、中腹はカタクリロード。残雪が広がる北斜面を登り山頂でコーヒーを喫む。タムシバの白い花が青空に映える尾根を大倉山まで折返す。四阿で2歳の女の子とお母さん、当方と同じ住宅地に住むという女性と山談義しながら昼餉。マイズルソウが可愛い蕾を魅せる山頂付近のブナ林でブナの花を見つけ、毎年連休に登った丹沢の檜洞丸、コイワザクラを思い出す。急斜面を西に下り大倉沢を徒渉、同じ町内の女性に追い付くと同行を頼まれる。カツラやサワグルミの巨樹が林立する氾濫原、何時もの様にニリンソウの群生が素晴らしい。ここでも大勢の登山者が沢向こうの草原に入り込んでいる。増水があったのか一部は荒れているが、氾濫原であり当たり前か。昼前から風が吹く予報で、先に北泉ヶ岳を巡り、氾濫原を後とする右回りとした新緑が爽やかな北麓をトラバースし足取りも軽く桑沼に下山。


登山者で賑わう大倉山山頂の四阿



大倉山崖地から北に雪の船形山、足下は下山路の北麓の森 /ブナの新緑と花 /林床に広がるマイズルソウの小さな花芽
カエデの赤い花 /西尾根の急斜面を下る、山桜と三峰山(1,418m) /西に下った大倉沢、今年は石を跳んで徒渉する



カツラやサワグルミの巨樹が林立する大倉沢氾濫原 /今年も見事なニリンソウの群生が広がる /可憐に咲くエンゴサク
蕾を膨らませるシラネアオイ /せせらぎと草原、おとぎの国  /大倉山の崖を見上げる、新緑が爽やかな北麓トレイル



芽吹きの北麓をトラバース/雪も残る北麓の爽快なトレイル、緩やかに登り返す /アズマイチゲが爽やかに咲く
可愛いいスミレ/蒼い水面が神秘的な桑沼畔に下山 /帰路、泉ヶ岳の東麓は淡いグリーンとピンクのグラデーション、柔らかい春山


MAP