2021山日記 


16
青麻山(蔵王町 799m)/3 04/28(水) 曇り 単独


下別当登山口から山道に入ると「おとぎの国」が広がる /ニリンソウの花の群生 /米粒ほどの小さな花、トウゴクサバノオ
可憐なホソバノアマナ /黄金色が鮮やか、ヤマブキを下から撮る、ワンダーワールド  /芽吹きの山に山桜が浮かぶ



おとぎの国の妖精たち、エイザンスミレ/ミヤマハコベ/オヤブジラミ(セリ科)か/鮮やかなヤマブキソウと気高くエンレイソウ
ヒロハコンロンソウ/金平糖の花を散らすユキザサ/東尾根に咲くキジムシロ/めんこいスミレに励まされて急坂を登る



東尾根に咲く山桜をズーム、華やか /800mに満たない低山だが、直登の厳しい登りが続く /気品あるシロヤシオの花が咲く
赤紫のトウゴクミツバツツジが彩りを添える /小さな社が座す青麻山山頂、左のピークはあけら山の頭/山頂に咲く山桜、艶やか

7:50 自宅発⇒905 蔵王町下別当登山口→1055 青麻山昼食 1125 下山開始→1235 無線中継所登山口→1310 下別当下山⇒1445 遠刈田温泉農産物販売所/帰宅 (走行距離=101K)(歩程=3h25mi)


昨年、青麻山の南麓、長閑な田園風景が広がる蔵王町で幸運にもキジに遭遇、今年もと期待してそろそろと車を走らせるが残念、姿は見えぬ。林道を進んだ下別当登山口ではウグイスが啼きしきり歓迎してくれる。鮮やかなヤマブキが咲くトレイルを進みニリンソウが群れ咲く「おとぎの国」に踏み込む。米粒ほどの小さな花を開くトウゴクサバノオ、可憐なホソバノアマナ、今年も逢えて心安らぐ。最初の年、アカゲラを見掛けた芽吹きの森、小鳥が鳴きしきるが姿は見えぬ。東尾根を登るとシロヤシオ、トウゴクミツバツツジが咲く。萌える緑のグラデーションを魅せる春山には山桜が淡く浮かぶ。ズームして華やかな花を捉える。小さなスミレに励まされ急坂をゆっくり登り小さな社が立つ山頂に至る。艶やかに咲く山桜の先に広がる大河原辺りの大地、遠く太平洋を眺めながら昼餉。名取からの男性と山談義。下山は萌え始めた新緑と桜を愛でながらゆっくり下る。数日来、晴天が続いたが今日は曇り空が広がる。天気は下り坂で明日はしっかり雨が降りそうだ。山は乾いており恵みの雨となりそうだ。今年の春は天候に恵まれ幸い体調も勝れ、4月は6回の山行を愉しむ。山形への遠出も計画したがこの時期控えた。馴染みの山も年毎に様相を変え、新たな魅力を魅せてくれる。山桜と新緑の萌黄に魅せられて逍遥する山旅も乙なものだ、心和らぐ。みちのくの春、みちのくの里山、魅惑の春山。


ヤマツツジが咲き始める東尾根、ピークは青麻山



フデリンドウの蕾/下山路、周回コースの南尾根の急斜面を下る、モスグリーンの淡い新緑が萌える /ニリンソウ群生地
渋い緑のグラデーション、桜がワンポイン ト /南に下った鞍部から青麻山を振返る、萌える春山 /既に散った桜、葉桜が美しい



ブナの新緑が爽やか /伸びやかに咲く山桜、麗しい、ナイス /優しく咲く山桜、めんこい、美人
花も終盤、葉桜も風情がある、ビューティフル山桜 /花は終わり緑の葉が伸びた山桜、これも素敵   /ニワトコの花



鮮やかな新緑に浮かぶ桜、淡いピンクが優しい /桜は日本の春を飾る花 /桜の花に群がるヒヨドリ


MAP