8:00 自宅発/県62⇒9:05 二口キャンプ場P→11:05 ブナ平コース/柱状節理の岩壁→11:45 三方倉山昼食
12:05 下山開始/シロヤシオコース→13:30 自然歩道→14:10 二口キャンプ場P下山⇒15:10 帰宅 (歩程=4h45mi)
桜の花も終盤、登山口の二口キャンプ場駐車場から目的の三方倉山を見上げると黄色い花が咲く。オニイタヤか。3年前、最初にこの山に登った時、東南麓のトレイルに黄色い花が沢山落ちており、拾って帰りガラスの器に飾ったことを思い出す。二口沢縁りからブナ平コースに分け入る。小さな沢辺りにコゴミを見つけ収穫。芽吹き始めた森、緩やかにトレイルを登ると山桜が彩りを添える。山桜は花のボリュームが少なく森の下からうまく撮るのは難しい、試行錯誤。南に巻いて高度を上げ、アズマイチゲなどが咲くブナ平で小鳥を捉える。遠くの梢に止まる鳥影にカメラを向けズームする。動く小鳥の撮影も難しい。柱状節理の岩壁から急登し稜線に出ると残雪が大きい。昨年は暖冬予想が外れ季節の遅れに驚いた。今年の桜は平年より2週間早い開花、ブナ林の芽吹きなど3年前と同じ様相と予想したが、少し遅れか、桜の開花は昨年より3日早いだけだ。山菜と桜と小鳥に足を止められ予定を30分ほど遅れて登頂、稜線で昼餉。カタクリはチラホラ咲くが西北の風が強い。シロヤシオコースを下ると今年もセリバオウレンが咲き、イワウチワが微笑む。中腹のカタクリ群生地は咲き始めで蕾が多い。麓の二口自然游歩道ではカタクリが満開、ニリンソウ、エゾエンゴサクが咲き誇る。何時もの花に巡り会え心安らか。帰宅後、妻にコゴミをゆでてもらうとどうも様子がおかしい、廃棄、残念。前日デパ地下で求めたコシアブラを胡麻和えにし、故郷の味・ウコギのお浸しで酒を呑む。白魚と三つ葉、アナゴの天ぷら、酒が旨い。春の恵み、山の恵みに感謝。