2021山日記 


14
鎌倉山(作並 520m)/大倉山(秋保 432m)/2 04/15(木) 晴れ 単独


南西麓の林道を進んだ鎌倉山登山口/ニリンソウの群生が両側に並び歓迎してくれる /緑掛ったバラの様なニリンソウ
エンレイソウが気高い/カタクリロ―ド、太陽に向かい登る北斜面、逆光が花弁を透かす /咲き誇るカタクリ、可憐


北側に巻いて山頂下の急斜面を登る/山頂の樹間から西方に雪の大東岳(1,365m)、作並温泉の街並みが望める/鎌倉山山頂標識


山頂に咲く赤い小さなスミレ/折返し下山すると数組の登山者が登ってくる、「こんにちは」 /中腹のニリンソウ群生地は未だ蕾が多い
花に礼を言いながらカタクリロードを下る/麓は芽吹きの季節、若葉が美しい/オオカメノキの茶色掛かった葉と白い花、青空に冴える

735 自宅発/R48 815 作並街道PS→845 登山口→935 鎌倉山 950 下山開始→1040 駐車場下山⇒1100 名取川PS→1110 登山口→12:00 大倉山昼食 1225 下山開始→1255 鉄塔→1345 林道/車道→1415 下山⇒15:00 秋保さいち/帰宅 (歩程=210mi250mi

作並街道から林道に分け入り仙山線の踏切を渡ると丁度山形方面から電車が来る。南西麓を進んで登山口に取り付くと直ぐに両側でニリンソウが微笑む。少し冷え込んで寒い。中腹のニリンソウは未だ蕾。麓では盛りを過ぎていたカタクリも高度を上げると見頃、太陽に向かって登る北斜面、逆光に反らせた花弁を透かす。ロープもある急斜面を登り山頂に立つ。南方の男女が並ぶ戸神山を眺めながらコーヒーを喫む。前回はヒメギフチョウが飛んできてくれたが今日は残念。折返し下山すると幾組かの登山者が登ってくる。今週末の天気予報は芳しくない、花に礼を言いながら下山。桜街道を車で秋保迄移動する。シベ桜の名取川縁りから2座目のスタート。北尾根の参道は急こう配、雲も取れて青空が広がり汗をかく。山頂に建つ羽山権現に参り、整備されたベンチで昼餉。東方の樹木が伐り払われた様で先週登った蕃山の長い稜線を眺めながら昼餉。手作りの紅生姜入りお稲荷さんが旨い。富谷市からの男性がやってきて暫し山談義。前回は折返し下山したが周回ルートを採る。分岐の先でヒメギフチョウが舞うが残念飛び去る。林道と車道歩きが長く余り期待していなかったが、芽吹きの樹木や花が咲く、山菜の恵みも頂き予想以上に満足。東麓の細野原は桜が咲き長閑な麗しい里の風景が広がる。「ケーン、ケーン」とキジも鳴くが姿は見えぬ。豊かな里山、春爛漫。


山頂にゴリラの岩を冠す鎌倉山、左手前は柳の新緑



大倉山登山口に立つ羽山権現の鳥居/登山口の沼に咲くリュウキンカ、黄色が春のパワーを振り撒く /白い清楚な花はヒメリンゴか
ポツポツと咲くカタクリが陽射しに花弁を反らす/北尾根の参道は急斜面、ゆっくり登る/芽吹きの雑木林、陽射しが温かい



春の花、クロモジ /大倉山山頂の羽村権現の社/東方に先週登った蕃山の東西に延びる長い稜線が見える、右端の尖りは太白山
周回コースの林道を南へ下る/南麓を巻いて急斜面を下る /ヤブレガサが芽を伸ばす、山の恵み、お裾分けを頂く



アケボノスミレ/笹原の送電線巡視路を下るとウグイスが鳴きしきる /井戸沢林道を東に巻く、路傍でフキノトウとミツバを収穫
東裾の車道に出ると細野原の里、桜が咲く麗しい里の風景 /登山口の神ヶ根温泉の見事な桜と大倉山 /梢のエナガを捉える



春の里山、花の里山、ウグイスカグラ /カエデの花/芽吹き、シデか /フデリンドウの見事な株
春の代表花、スミレ /黄色が鮮やか、オニイタヤか  /今年もホオジロを捉える /ヒメオドリコソウの群生


鎌倉山MAP /大倉山MAP /帰路、秋保温泉さいちのおはぎを土産とする