2021山日記 


13
蕃山(356m)/萱ヶ崎山(379m)/西風蕃山(ならいばんさん 373m)/3 04/11(日) 晴れ 単独


山岸には20台程の車が駐車する /登山口の大梅寺の本堂とヒヨクヒバ、シダレザクラ /カタクリと阿弥陀如来石仏
境内に咲く満開の枝垂桜、艶やか /華やかに咲き誇る枝垂桜 /奥まった高台に建つ観音堂と優しい石仏



蕃山の東尾根を進むとセンボンヤリが咲く/樹間から南に太白山のピーク、ハウチワカエデの花が咲く /春の花、フデリンドウ
優しい石仏が鎮座する /緩やかな東尾根、ここでもツクバネが若葉を伸ばす/日曜日、蕃山山頂は家族連れなどで賑やかい

850 自宅発⇒910 山岸駐車場→950 大梅寺→1105 蕃山→1205 菅崎山昼食 1225 下山開始→1255 西風蕃山→1340 山岸下山⇒1400 帰宅 (歩程=4h00mi

登山口にある大梅寺の参道を登ると夏目漱石の歌碑が立つ。=「痛いがな。そう無理をしては」「このくらゐな辛抱が出来なくて坊主になれるもんか」「坊主にはもうなっとるがな」「まだ一人前ぢゃねえ。時にあの泰安さんはどうして死んだっけなあ、御小僧さん」「泰安さんは死にはせんがな」「死なねえ?はてな。死んだはずだが」「泰安さんはその後発奮して陸前の大梅寺に行って修行三昧ぢゃ。今に智識になられやう。結構な事よ」=大梅寺は夏目漱石の小説[草枕」に「陸前の大梅寺」として出ているお寺である。京都妙心寺の雲居禪師は政宗の再三の要請を固辞したが、政宗の死後、瑞巌寺を開山した。晩年この蕃山麓の白鹿堂跡に庵を結び終焉の地とした。現在も檀家を持たぬ修行寺で座禅道場が続けられている。南西の急な階段を登り東尾根に取り付く。ハウチワカエデが赤い穂花を下げる緩やかな稜線を進み、雲居禪師が眠る開山堂に参る。今日は8週間振りの土日の晴天、日曜日で家族連れなど登山者で賑やかい。市街の先に広がる太平洋を眺めながらコーヒー休憩。西に稜線を下り、鉄塔が立つピークから萱ヶ崎山への巡視路に分け入る。萱ヶ崎山は2年前に北方の山岸から向かったが今回は周回ルートを設定した。初めてのルート、単純な尾根道と想定していたが小さな谷を3回渉る変化のあるトレイル、概ね緩やかなカタクリロード、静かな春山はナイス。蔵王も望める鉄塔下で昼餉。仙台市民の里山、春爛漫。


蕃山山頂に建つ開山堂、10人程のツアー登山者



蕃山の西尾根を下る/初めてとなる萱ヶ崎山への送電線巡視路を辿る、小さな谷をいくつか渉る /路傍にはカタクリが咲く
青空にキブシが穂を下げる/細い緩やかな送電線巡視路を南下する/ピークがはっきりしない萱ヶ崎山山頂、蔵王が望める鉄塔下で昼餉



仲良く並ぶナガハシスミレ/萱ヶ崎山の緩やかなカタクリロード/西風蕃山の百年の森、モミノキの巨樹が林立する
林床には一面にカタクリの花が咲く /西風蕃山の山頂もピークが判然としないなだらか /春の花、シュンラン



彩りを添えるショウジョウバカマ/山岸への下山路中腹の展望台 /山岸への下山トレイルは可なりな急斜面、慎重に下る
展望台からの大パノラマ、船形連峰  /七ツ森 /権現森、仙台観音 /仙台の市街中心部と遠く太平洋 (4枚の拡大写真)


MAP