2021山日記 


12
七ツ森(大和町)/8
松倉山(291m)/鎌倉山(313m)/蜂倉山(289m)
04/07(水) 晴れ 単独


桜咲く信楽寺跡から撫倉山と松倉山 /松倉山南斜面に咲くカタクリ、早くも盛りを過ぎる/陽射しに赤紫の花弁を反らすカタクリ
松倉山の薬師石仏に健康と平穏を祈る/最初のピーク、松倉山山頂 /撫倉山を左手に見ながら松倉山の北尾根を進む 



撫倉山の巻き道(右手)を進む /撫倉山の北麓、大倉山との間の巻き道は夢のお花畑/気品あるエンレイソウが咲き並ぶ
清楚な白いスミレ/大倉山の裾を西に向かうトレイルにはヒトリシズカが背伸びする /蜂倉山の先に泉ヶ岳と北泉ヶ岳が覗く



夢の花園を飾るスプリングエフェメラル/セントウソウ/シロバナヒメエンゴサク /キバナノアマナ /スミレ
ユリワサビ/ネコノメソウ/アズマイチゲ/ショウジョウバカマ  



湯名沢縁りに咲くニリンソウの群生 /巨樹の下に咲くコバイケイソウ、ニリンソウ、カタクリ /ニリンソウが爽やか
オオイチモンジ蝶、絶滅危惧種/小さなせせらぎ湯名沢を徒渉する /自然遊歩道のトレイルを飾るカタクリ 

740 自宅発⇒825 大和町信楽寺跡P920 松倉山→1025 境→1050 湯名沢→1140 鎌倉山昼食 1210 下山開始→1225 キツネノカミソリ広場→1315 蜂倉山→1340 境→1440 自然遊歩道/信楽寺跡P 下山⇒

1520 帰宅 (歩程=5h35mi

桜の花が咲く信楽寺跡登山口でウグイスが啼く、キジの啼き声は聴こえない。スプリングエフェメラル(Spring ephemelar)、春先に花を咲かせ夏まで葉をつけると後は地下で過ごす儚い草花、春の妖精に逢いに再び七ツ森に分け入る。鎌倉山の南斜面を登るとカタクリは既に盛りを過ぎる。北西に下った橅倉山の巻き道はカタクリ、アズマイチゲ等が咲く花街道、昨年は時期が遅れて逢えなかったキバナノアマナ、シロバナヒメエンゴサクが迎えてくれる。杉林の境から湯名沢への自然遊歩道ではニリンソウが群生しコバイケイソウが若葉を広げる。オオイチモンジの貴重な蝶に遭遇。カタクリが並ぶ湯名沢沿いのトレイルを進み七ツ森の西端に構える遂倉山とたがら森に挨拶し、分岐から鎌倉山の北尾根を登る。薬師如来石仏が鎮座する頂きで二人連れの女性と山談義していると3頭のヒメギフチョウが乱舞、残念、撮らせてくれない。少し下った鞍部で南方の笹倉山と七ツ森湖を眺めながら昼餉。目の前のツクバネの若芽が膨らむ。お洒落な黒と若芽色・SPROUTのスパッツを着けた若い単独女性が登ってきて山談義。長閑な春、笑顔の春。カタクリが咲き群れる急斜面をキツネノカミソリ広場へ下り、沢沿いを大きく巻いて蜂倉山に登り返す。西尾根の岩場には思惑通り淡いピンクのイワウチワが可憐に咲き群れる。ワンダフル!みちのくの静かな里山、春の花園、夢の中。


本日の二座目、最高峰、鎌倉山の北尾根



鎌倉山山頂、二人連れの女性と山談義 /何時もの山頂下で笹倉山と七ツ森湖を眺めながら昼餉 ツクバネの若芽
元気にセンボンヤリ/鎌倉山の東尾根を下る、向いは大倉山、蜂倉山、撫倉山 /美人が仲良く並ぶ、カタクリ



三座目、蜂倉山の西尾根は急斜面 /イワウチワが陽射しを受けて咲き並ぶ /愛しいイワウチワ、可憐なイワウチワ
蜂倉山の薬師石仏/蜂倉山山頂、笹倉山や七ツ森湖が見える /長い自然遊歩道を巡り松倉山を望む信楽寺跡に下山、足取りは快調


MAP