7:40 自宅発⇒8:25 大和町信楽寺跡P→9:20 松倉山→10:25 境→10:50 湯名沢→11:40 鎌倉山昼食 12:10 下山開始→12:25 キツネノカミソリ広場→13:15 蜂倉山→13:40 境→14:40 自然遊歩道/信楽寺跡P 下山⇒
15:20 帰宅 (歩程=5h35mi)
桜の花が咲く信楽寺跡登山口でウグイスが啼く、キジの啼き声は聴こえない。スプリングエフェメラル(Spring
ephemelar)、春先に花を咲かせ夏まで葉をつけると後は地下で過ごす儚い草花、春の妖精に逢いに再び七ツ森に分け入る。鎌倉山の南斜面を登るとカタクリは既に盛りを過ぎる。北西に下った橅倉山の巻き道はカタクリ、アズマイチゲ等が咲く花街道、昨年は時期が遅れて逢えなかったキバナノアマナ、シロバナヒメエンゴサクが迎えてくれる。杉林の境から湯名沢への自然遊歩道ではニリンソウが群生しコバイケイソウが若葉を広げる。オオイチモンジの貴重な蝶に遭遇。カタクリが並ぶ湯名沢沿いのトレイルを進み七ツ森の西端に構える遂倉山とたがら森に挨拶し、分岐から鎌倉山の北尾根を登る。薬師如来石仏が鎮座する頂きで二人連れの女性と山談義していると3頭のヒメギフチョウが乱舞、残念、撮らせてくれない。少し下った鞍部で南方の笹倉山と七ツ森湖を眺めながら昼餉。目の前のツクバネの若芽が膨らむ。お洒落な黒と若芽色・SPROUTのスパッツを着けた若い単独女性が登ってきて山談義。長閑な春、笑顔の春。カタクリが咲き群れる急斜面をキツネノカミソリ広場へ下り、沢沿いを大きく巻いて蜂倉山に登り返す。西尾根の岩場には思惑通り淡いピンクのイワウチワが可憐に咲き群れる。ワンダフル!みちのくの静かな里山、春の花園、夢の中。