2021山日記 


09
安達太良山(二本松市 1,700m))/4 03/11(木) 晴れ 単独


麓の二本松市から朝日に輝く安達太良山 /奥岳登山口のあだたらスキー場/赤い靴は2011年5月、初めての安達太良山で履き初め
馬車道の旧道をショートカット/ダケカンバが茂る急斜面の旧道を登る/樹間から薬師岳(1,323m)と安達太良山の展望



緩やかな馬車道を進む /勢至平から目的の安達太良山の展望、篭山、矢筈森、鉄山 /スノーバスケットを付けたストックを装備  
くろがね小屋に向かわずに峰ノ辻直登コースを採る/緩やかな雪面を登る /矢筈森の雪面が美しい、安達太良山のピークが覗く



見事な山岳絶景雪景色、篭山(1,548m)、安達太良山のピーク乳首、矢筈森(1,672m)、鉄山(1,702m)、鉄山からは蒸気が出ている
篭山の美しい急な雪面を登る、爽快 /高度を上げると広大な白銀の世界が広がる /くろがね小屋方面へ下る女性単独登山者



分岐のある峰ノ辻から谷越えに安達太良山 /牛ノ背への登り、右手は矢筈森/強風で雪はない牛ノ背を安達太良山へ向う
牛ノ背から西に沼ノ平、荒涼とした噴火口で立入禁止、山は船形明神山(1,667m)等の外輪山、遠く会津磐梯山の頭、朝日連峰、吾妻連峰

6:25 自宅発/東北道/仙台宮城/二本松IC⇒8:30 奥岳P→1010 勢至平→10:30 分岐→1130 峰ノ辻→11:50 牛ノ背→1215 安達太良山昼食 12:35 下山開始→13:50 薬師岳→14:00 五葉松平→1440 奥岳P下山

⇒1630 帰宅 (高速代¥2,770×2 走行距離=125×2k 歩程=5h40mi

2011・3・11東日本大震災から10年経過、鎮魂に福島の安達太良山に向かう。馬車道の旧道をショートカットして登り勢至平に至る。トレースはしっかりしておりアイゼンは装着しない。2013年3月、雪山に挑んだが、吹雪が激しく勢至平で途中撤退。今日は幸い無風で好天。くろがね小屋へ向かわずに分岐から峰ノ辻へ直登する。篭山の広大な雪面を登る。山岳絶景雪景色、心が洗われる美しさだ。牛ノ背を進んで山頂に立つ。東の太平洋に向かって合掌、死者不明者2万2千人、ご冥福を祈る。地震の被害は甚大で特に津波の猛威は凄まじかった。津波被害の復興は遅々だが前進している。しかし原発事故による被曝解除は前途多難、この先50年掛かって処理できるか疑問。幾つかの原発が核ごみ処理の目途も立たないまま操業中。安全でない原発に反対する、直ちに全廃すべし。私は大学1、2年の2年間を寮で過ごしたが、「珊瑚礁」という音楽と旅を愛するサークルに属していた。1年後輩に双葉町出身の工学部のY君、オーケストラでビオラを弾く好青年であった。未だ帰還困難地区、気の毒だ。無念だろう。原発許さじ。雪原の下山は楽しい、学生時代の寮仲間のことを思い出しながら跳ぶ様に駆け下る。いわき出身の1年先輩のTさんは文学部で、帰省の後は「だべー」の訛りが戻った。理学部の尾道出身のMさんも「じゃけんのう・・・ワシは」が頻発した。経済学部、会津のお寺出身のKさんは仲間内の中尊寺・毛越寺参拝の際、縁故で入場させてもらった。彼女は新潟美人の看護婦さんだったがN自動車に勤めた後どうしているだろう。50年以上昔の話だ、懐かしい。奥岳登山口に下山すると丁度被災時刻。黙祷。


牛ノ背への登りから安達太良山
震災直後の5月、初めて安達太良山に登り山頂で復興を祈った
日曜日、山開きで神主による安全祈願も執われ賑やかだった



安達太良山の山頂、乳首のピークに登る /北方、矢筈森、鉄山越しに遠く蔵王連峰 /南から見る蔵王連峰は雰囲気が違う 
南方の猪苗代湖の先は那須連峰か /西に凛々しい会津磐梯山(1,818m)、遠く飯豊連峰 /安達太良山の山頂で合掌  



薬師岳方面へ下山する、跳ぶ様に駆け下る/振返ると急こう配の雪面が美しい、登りは厳しそう /ロープウェイは冬季休業中
薬師岳山頂、「この上の空がほんとの空です」 /五葉松平経由で下る、安達太良山は並んで見送ってくれる、遠く蔵王の山並み


ロープウェイが掛かる薬師岳の急斜面を下る /スキー場に下山/帰路、土産に求めた福島いわき・柏屋の薄皮饅頭、かんのやの柚餅子


MAP