2021 山日記 


07
親ノ倉山(青葉区上愛子 244m)/二岩山(236m)/3
月山池/サイカチ沼
0228(日) 晴れ 単独


月山池駐車場は太公望の車が並ぶ /月山池畔を進むと崖に大きなツララ、隧道を潜る /池畔に咲くマンサク、春の息吹き
コゲラが梢を飛び廻る/池畔から親ノ倉山の尾根を登る/笹原に冬枯れの雑木林、低山だが急な登り、凛とした空気が心地よい



親ノ倉山、小さなダウンアップを繰り返し登る /稜線に出るとハンノキが紅い穂花を垂れる
/ハンノキの穂花と昨年の実
赤松の樹間から西に蔵王の雪景色、刈田岳、熊野岳と南雁戸山、雁戸山、手前中央は秋保大倉山(432m) /親ノ倉山の山頂下尾根



親ノ倉山の山頂標識/親ノ倉山を東に下る、小さくダウンアップ /月山池に向い急斜面を北に下る、彼方には蔵王の雪山
月山池の南畔を東に進む /堰堤の四阿前から西に月山池、マンサクの先は遠く蔵王の雁戸山
/月山池で泳ぐマガモ

845 自宅発 915 上愛子/サイカチ沼P1045 親ノ倉山→1145 月山池堰堤→12:10 展望台昼食 1235 発12:50 二岩山→1315 サイカチ沼P下山⇒1420 秋保温泉さいち/帰宅 (歩程=3h35m)

2月如月の晦日、スタート地点の月山池は釣竿をかざす太公望が並ぶ。昨年と同様に月山池南畔の親ノ倉山へ先行する。畔を東に進んで隧道を潜り、入り江際で思惑通りマンサクの花に出逢う。狭いトレイルを塞ぐ倒木を高巻きして躱し尾根に取り付く。小さなダウンアップを繰り返し高度を上げると冬枯れの樹間から蔵王の雪山が覗く。稜線に出てフキノトウを探すが、残念、小さい頭が一つだけ、思惑が外れる。東に折返し稜線を進むとハンノキが赤い花穂を垂らす。昨年は気が付かなかった。数株が伸びやかに並び、青空に美しい。山頂下尾根の赤松の樹間から西に蔵王の雪山が浮かぶ。青空に熊野岳、雁戸山が神々しい。親ノ倉山山頂から昨年は折返したが今回は真直ぐ突き抜ける。小さくダウンアップして東に進むと南方に錦ヶ丘の街並み、その先に蕃山が連なり、見覚えのある稜線に出る。四阿のあるピークからは蔵王や船形連峰、馴染みの北泉ヶ岳と泉ヶ岳も覗く。今回は計画通りルートを辿ったかと思ったが、予定と異なる池畔に出る。案内板で調べると、四阿のピークに分岐があり、少し遠回りとなった。堰堤を渡り北尾根を登って展望地のベンチで昼餉。今日は最高気温が12℃、終日晴天、風もなく温かい。目前には月山池が陽射しに輝き、マンサクが優しく咲き誇る。


月山池の北尾根の展望台で昼餉



月山池の北畔に延びる尾根を登る /緩やかな稜線を進むと二岩山のピークが姿を現す/春の恵み、頭を出したフキノトウ
春を告げる花、マンサクがパワーを振り撒く /下山路に咲くマンサク、陽射しに煌めく /下山したサイカチ沼、帰路、秋保温泉まで遠回りし「さいち」のお萩を土産とする


MAP