6:40 自宅発/川崎/関沢IC⇒8:00 関沢/旧笹谷街道→9:15 笹谷峠→11:40 山形コース/カケスガ峰昼食 12:15 下山開始→13:25 笹谷峠→14:05 関沢下山⇒15:15 帰宅(高速料=\700×2) (歩程=5h30mi) 東北の山はなだらかな山が多いが、北蔵王の雁戸山は標高1,500mに満たないがアルペン的な山容が凛々しい。秋に2回登ったが雪山にチャレンジ。登山口の笹谷峠に通じる国道286号線は冬季閉鎖されており、山形側の関沢から旧道を辿る。歩程約1時間、笹谷峠から雪原が広がる八丁平に向かうが、旧道ではあったスノーシューのトレースが無い。北方の山へ向かったのか。先行者のトレースを辿る思惑が外れる。冬山は夏道と違ってどこでも歩ける。広い尾根は白い雪で覆われ、リボンなどの目印は無い。新雪や風で消えたトレースの先を読みながらルートファイティング。着雪が美しい風情を魅せる樹林帯は幸い薄いトレースが伸びる。参考にした山行記録の殆どはスノーシューを履き、蟻の戸渡から先はアイゼンとピッケルの装備であったが、アイゼンだけで問題なかったという記録を踏襲する。沈み込みは20〜30p。踏み抜きは少ない。地図アプリで現在地を確認すると当初予定したルートより県境側を進んでいる様だ。緩いが長い雪道、加齢による鼻漏で鼻水を拭きながらの雪山登山は捗らない。先が見えず途中引返そうかと思ったが、行ける所までと頑張る。ゆっくり高度を上げると樹林帯を抜け青空が広がり、振り返ると大展望。漸くカケスガ峰に辿り着くと眼前に目的の雁戸山が現れ、雄大な山岳絶景が広がる。冬山は気象やトレース状況で難易度は大きく変わるが、予定より1時間遅れて雁戸山登頂予定時刻。こんな無風晴天の好条件で途中撤退は悔しいが、ミニラッセルで体力を消耗、今回は残念ながらここまでと諦める。最高の雪山日和。愛しの雁戸山を眺めながらゆったり昼餉。
カケスガ峰山頂から雁戸山、鋭い稜線が美しい 希少の好天だが平日、東北の山は登山者も少ない。八丁平から雁戸山を目指したのは当方ひとりだけ。しっかりしたトレースも一雪降ればリセットされる。雪山登山は楽ではない。
MAP