2021山日記 


04
蔵王野鳥の森(486m)/遠刈田温泉・三治郎「湯の里」 02/01(月) 晴れ 単独

R286笹谷街道、釜房湖に掛かる釜房橋 /北蔵王の盟主雁戸山(1,484m) /南蔵王の屏風岳、後烏帽子岳、右端は刈田岳、熊野岳



遠刈田温泉から不忘山、水引入道、屏風岳(1,825m)、烏帽子岳 /宮城県蔵王青少年自然の家/蔵王野鳥の森の案内図
雪遊びの名残り、かまくら/蔵王野鳥の森のはんの木広場 /雪原の先は前烏帽子岳の南麓、野鳥の森



前烏帽子岳の南麓、雪景色が美しい /青空に一面の雪景色、野鳥の森 /彩りを添えるヤマアジサイの花殻
蔵王野鳥の森の案内図 /雪原が広がる上ノ原の辺りで探鳥、高い梢で飛び廻る小鳥を捉えられず/澄川の支流の小さな沢

1030 自宅発⇒1145 蔵王野鳥の森/青少年自然の家/上之原→1315 野鳥の森発⇒1330 蔵王酪農センター⇒1355 遠刈田温泉・旅館三治郎「湯の里」入浴 1440 発⇒1545 帰宅(入浴料=\900

2月如月、晴天予報に蔵王野鳥の森でバードウォッチングを計画する。今年は雪が多く雪道の運転には多少慣れたが凍結路面は怖い。10年ほど前、紅富士の写真を撮ろうと未明に向かった山中湖畔の緩い下り坂カーブ、凍結道路で自分の意思に反して滑り下る怖い体験をした。蔵王町の最低気温予想は-9℃。午前9時で−2.5℃、10時で漸く+0.5℃。途中、すずらん峠越えもあり遅いスタートとする。日陰に雪が残る峠、エボシスキー場への道も全面雪面、慎重に走り、後烏帽子岳の南麓に広がる蔵王野鳥の森に無事到着。青少年自然の家の職員にバードウォッチングについて伺う。野鳥が子育てする4月から7月が適期、オオルリ等の色鮮やかな渡り鳥もいる、また早朝か夕方の時間帯が好い、冬の昼は難しい。山の方へ向かうトレースが無く、自然の家周辺の雪原を彷徨う。小さな沢のせせらぎが聞こえる上ノ原で鳥の声、高い梢を飛び回りやがて飛び去る。撮らせてくれない、野鳥撮影は難しい。帰路、蔵王酪農センターでステッキケーキを土産に購う。以前から気になっていた遠刈田温泉共同浴場「神の湯」に入浴しようと向かうが、時間短縮で休業中。ネットの山行記録で見た旅館三治郎「湯の里」へ向かう。弱塩泉の茶色の湯、南蔵王の雄大な山並みを眺めながら体と心を温める。寒中の癒しの時。
2日は節分立春の前日の3日と思っていたが、明治30年(1897)以来124年振り。黄道とは太陽が1年間に移動する楕円の軌跡をいうが、立春は太陽の黄経が315度の日(春分が0度)と定義されており、暦の一年と一太陽年の差からずれが生じる。4年に一度のうるう年による調整もあり、今後しばらく4年毎に2日になる変則。春はまだ先。


雪景色が美しい蔵王野鳥の森、青少年自然の家


帰路立ち寄った蔵王酪農センターのチーズキャビン/手作りパン・ケーキ蔵王牧場/遠刈田温泉の共同浴場「神の湯」



蔵王の山並みが見渡せる遠刈田温泉、旅館三治郎「湯の里」、南蔵王の不忘山、水引入道、屏風岳、後烏帽子岳の絶景が展がる
「湯の里」 エントランス 蔵王の山並みも望める「湯の里」、弱塩泉の茶色い湯が癒す /露天風呂からも蔵王が見える、最高


MAP